見出し画像

[モバイル&サウンド77]〜レッサーパンダの脱走と音割れの関係!?

今回の[モバイル&サウンド]は、前回の「音を録る時のレベル調整」で触れた「コンプレッサー」と「リミッター」について。

これらのエフェクターについて、説明もせずに「使え!」みたいな書き方!?になっていたかと思うので(笑)、その辺りについて触れてみようと。。。

ただサウンド・クリエイター的に説明するよりも、例えも交えて話をする方が理解も進むかと思い、表題のようなことと絡めて。。。


レッサーパンダが柵を乗り越えて脱走!

以前、「動物園のレッサーパンダが脱走して騒ぎになった」みたいな話をテレビか何かで見た。

柵を乗り越えて、外に出ていったとか。。。

レッサーパンダに限らず、飼い犬やペットでも時々ある話で、柵はあるけど上は何もないという。。。

柵だけのイラストになるけど、こんな感じ!?


これを防ぐには。。。弾力性のある網でも張ると。。。

多少、網に触れてビヨーンってなっても、外に出ることは多分ないだろうと。。。


完全にあるポイントでガードするなら、上を塞ぐしかない。。。



コンプレッサー&リミッター

さて。。。さっきのレッサーパンダの話も頭に浮かべつつ。。。

アバウトに録音のセッティングをして。。。ギタレレで、最初にコード・ストローク、次に単音フレーズを弾いたものをGarageandで録音して、その波形を見てみると。。。

その触れは。。。ストローク部分と単音フレーズだと、かなり差があるし、どちらも細かく見るとレベルが一定ってわけでもない。

コンプレッサーやリミッターの解説だと、下のような図がよく出てるけど。。。

コード・ストローク&単音フレーズで。。。

もちろん、録音のためのレベル調整はするけど。。。


何もエフェクト処理してないと、段々ノってきて「ジャーン!」ってエクストラ・パワーで弾いてしまうってのもあるわけで。。。ところが、アタマを押さえてないので、そうなると音割れゾーンに突入してしまうことに。。。


それはマズいってことで、ある音量レベルからは圧縮(コンプレッション)をかけると音量の上がり方は緩やかになって、アタマにも余裕が出来る。でも。。。圧縮の度合いによっては音量レベルでレッドゾーンに近づいていく。。。


「確実にこのレベルで音量レベルのアタマを抑えたい」って場合は、「リミット」をかけてガッツリそのレベルをキープする。

大まかに言えば、最初のレッサーパンダの話のイラストと同じことかと。。。

今回のnoteのために録音をしてみたんだけど。。。

録音設定は。。。「コード・ストローク」の音量のアタマをコンプレッサーである程度余裕を持って抑えるって感じでやってみたけど、これだと。。。

「単音フレーズが小さすぎて、ノイズも乗ってきてしまう。。。ってなってしまったので、ボツだな。。。」

。。。というようなテイクだったので、音サンプルは無し。。。

コンプかリミッターか!?ってのは。。。録り直しが出来るレコーディングなら、コンプで色々と設定を試して、トライ&エラーを繰り返すってのもありなんだけど、ライブのような一発勝負だと。。。リミットかけておく方がいいか。。。とかシチュエーションによって考え方も変わってくる。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?