マガジンのカバー画像

モバイル&サウンド

111
モバイル・アプリから本格的なDAWソフト&ギターやシンセの情報や解説など。
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

[モバイル&サウンド69]〜ジェネシスから見たキーボード・サウンド・ヒストリー

今回の[モバイル&サウンド]は、ブリティッシュ・ロック・バンド”ジェネシス”から見た「キーボード・サウンド・ヒストリー」。 数あるプログレ系のバンドの中から。。。なぜジェネシスを取り上げるのか!? ってのは、JISAIONEがプログレッシブ・ロック好きだからってのはもちろんだけど、1969年のデビューから(紆余曲折を経ての)2021−2022年のツアーまでのキーボードのトニー・バンクスの機材の変遷が。。。 「キーボード・サウンド・アーカイブ」 的な側面があるから。。。

[モバイル&サウンド68]〜「チューリップ」や「ビート・イット」のコードってこれだけ!?

今回の[モバイル&サウンド]は、”コード”+”曲の構成”の難易度にフォーカス。 とにかく、最近の曲は。。。難易度の高いものが多い。でも、時間軸やジャンルの幅を広げれば、”コード”+”曲の構成”のシンプルな曲も色々ある。 そんな中から、タイトルの2曲を取り上げてみる。 今回取り上げた2曲のコードをチェックするのに大活躍したのが、先日購入したヤマハのギタレレ。 「コードを確認」←→「noteで文章」 ってのを行き来するのに、超コンパクトなギタレレが大活躍。 童謡「チュ

[モバイル&サウンド67]〜鍵盤とギターのコードの難易度

今回の[モバイル&サウンド]は、”コードの難易度”について軽く触れてみようかと。 [モバイル&サウンド63]で取り上げた「曲の難易度」は、「コードの難易度」に比例するような面もあるので。。。 鍵盤で押さえる”Cメジャー・セブン”「曲の難易度」について取り上げた”63”に続いて、[モバイル&サウンド64]で触れたのはー C=ドから白鍵を一つ飛ばしに3つ押さえると明るい響きのCメジャーのコード、4つ押さえるとCmaj7(Cメジャー・セブン) って、ルール的なこと。 鍵盤

[モバイル&サウンド66]〜緊急事態!?でプリンター買い替え

今回の[モバイル&サウンド]は、いつもの路線からはちょっと外れた!?「プリンター」の話。 でも、楽器演奏や音楽制作に常時必要ってわけじゃないけど、コード譜や歌詞等、他にも音楽以外で事務的に書類を印刷したりするのにプリンターがないと。。。って時がある。 使ってたプリンターの調子が悪くて、しばらく放置してたけど。。。事務的にマストで必要になったので、10年ぶり!?ぐらいに買い替えた。 ブラザーのプリンター"DCP-J928N-W”今回購入したプリンターは、ブラザーの"DCP

[モバイル&サウンド65]〜CメジャーとAマイナーってハイブリッド・スケール!?

今回の[モバイル&サウンド]は、Cメジャーのスケールにプラスして、Aマイナーのスケールも交えた話。 ハイブリッド・スケール!?言葉だけの説明だと。。。 「Cメジャー・スケールはCDEFGABC/ドレミファソラシドの明るい感じ、Aマイナー・スケールはABCDEFGA/ラシドレミファソラの暗い感じ」 ってことで。。。それだけを読むと。。。アタマの中でバラバラに存在してる状態。。。!? でも、鍵盤上で見れば。。。 上のGarageBandのショットの通り、すべて「白鍵」上

[モバイル&サウンド64]〜コードに色を添える数字

今回の[モバイル&サウンド]は、”4”の「コードの基本」に続く話。 CEG=ドミソの3和音にさらに音を足して、音の響きに彩りを添える。 ”Cメジャー・セブン”〜鍵盤に数字を振るまず白鍵盤にCから番号を振ることから。。。 で、鍵盤の白鍵をC=ドから弾いていけば、CDEFGABC=ドレミファソラシドって「Cメジャー・スケール」になる。 そのうちの「オール青」のCEG=ドミソを同時に鳴らす=と、明るい響きの3和音のCメジャーのコード。 それと。。。真ん中のEを左上の黒鍵に

[モバイル&サウンド 63]〜 曲の難易度

今回の[モバイル&サウンド]は、曲の難易度について。 JISAIONEな「バンド的スタンス」では初心者も「コードの鳴りなどの完ぺき度にこだわり過ぎずにどんどんカバーしよう!」と言ってはいるけど、モチベーチョンを上げる「好きな曲」はもちろん大事なんだけど。。。「難易度」も考慮して選曲しないと。。。難行苦行の世界が待ち受けることになる。。。 音楽&楽器初心者の人には、その「難易度がわからない」ってのも少なくないかと。。。その辺りの判別!?の仕方など。。。 大まかに曲の難易度

[モバイル&サウンド 62]〜ギターのルールと常識と環境!?

今回の[モバイル&サウンド]は、ギター・鍵盤・DTM等。。。音楽を始める時、始める前の「そもそも。。。」って話。 主にギターを取り上げるけど、鍵盤やDAW使った音楽制作でも基本は同じことも多いのではないかと。。。 ギター初心者真っ只中の人には。。。場合によっては耳の痛いハナシになるかもですが。。。当事者じゃない客観的な立場の人からすると「そうだよね」とも思える。。。って内容。。。!? ルールを無視してる!?スポーツやゲームは、「ルール」に沿ってする。。。って当然かと。。