陣内由彦

鍼灸師向けブログhttps://sinkyu-skillup-jyuku.comとyoutubeチャンネルで発信中!リクエスト、質問などはリプ、DMなどでご気軽にどうぞ #鍼灸師のスキルアップ |チャンネル登録8000人突破

メンバーシップに参加

■なにをするサークル・コミュニティか 鍼灸の技術を向上するために様々な意見交換を行います ■活動方針や頻度 サークルの中でマガジンを公表し、それに対しての意見や質問などで相互理解を深める場にしていきます また私が運営しているYouTubeチャンネルの内容についても詳しく説明をしていきます ここでしか聞けない話などどんどんしていきますのでよろしくお願いいたします ■どんな人に来てほしいか 鍼灸の事が大好きで技術を伸ばしたい人、職場で上手く相談できない人、初級者など ■どのように参加してほしいか 誹謗中傷だけは禁止です

鍼灸師のスキルアップ

¥580 / 月

鍼灸師のスキルアップ過去マガジン付き

¥680 / 月

陣内由彦

鍼灸師向けブログhttps://sinkyu-skillup-jyuku.comとyoutubeチャンネルで発信中!リクエスト、質問などはリプ、DMなどでご気軽にどうぞ #鍼灸師のスキルアップ |チャンネル登録8000人突破

メンバーシップに加入する

■なにをするサークル・コミュニティか 鍼灸の技術を向上するために様々な意見交換を行います ■活動方針や頻度 サークルの中でマガジンを公表し、それに対しての意見や質問などで相互理解を深める場にしていきます また私が運営しているYouTubeチャンネルの内容についても詳しく説明をしていきます ここでしか聞けない話などどんどんしていきますのでよろしくお願いいたします ■どんな人に来てほしいか 鍼灸の事が大好きで技術を伸ばしたい人、職場で上手く相談できない人、初級者など ■どのように参加してほしいか 誹謗中傷だけは禁止です

  • 鍼灸師のスキルアップ

    ¥580 / 月
  • 鍼灸師のスキルアップ過去マガジン付き

    ¥680 / 月

マガジン

  • 鍼灸師のスキルアップマガジン

    若手鍼灸師向けにトリガーポイント、電気鍼、運動鍼を系統だてて学んでいけるマガジンです。 ブログ、Youtubeでは踏み込んでかけていない部分を含んだ内容になっています。 噛み砕いた内容で臨床のなぜが解決していくマガジンです。

    • 鍼灸師のスキルアップマガジン

最近の記事

  • 固定された記事

微弱電流+鍼治療

こんにちは!陣内(@jin_anzu)です。 twitterで公開してご好評をいただいているマイクロカレント+鍼治療の現在私がおこなっているものすべてをご紹介していきたいと思います。 今回の記事は有料記事になります。一度購入しても情報をアップデートしていきますので買って損はさせません。 おかげさまでたくさんの方に購入したいただいています。ありがとうございました! 全ては掲載できませんがたくさんのご紹介ありがとうございます。 前半はマイクロカレントについて触れていきた

有料
1,680
    • 肩こりの鍼灸臨床~刺鍼編~

      こんにちは!陣内(@jin_anzu)です。 今回の記事は前回に引き続き『肩こりの鍼灸臨床』について解説していきたいと思います。 前回は肩こりの基礎的なことについてご紹介していきました。 鍼灸師にとって肩こりの臨床は日常的なものだと思います。 一言で肩こりと言っても様々なものが考えられます。 今回は臨床で私が行っていること基礎的な事をご紹介していきます。 この記事は単体では数量限定で試し読みであとは有料マガジンになります。よろしくおねがいします。 数量限定の方は売り

      有料
      380
      残り5/5
      • 肩こりの鍼灸臨床~基礎編~

        こんにちは!陣内(@jin_anzu)です。 今回の記事は『肩こりの鍼灸臨床』について解説していきたいと思います。 急性腰痛の記事に次いで具体的な臨床の記事は2本目になります。 今回は肩こりになります。 鍼灸師になって鍼灸の臨床でまず一番最初に効果を感じる事が多いのが「肩こり」だと思います。 でも意外とそこそこ経験を積んでも悩むことのある「肩こり」だと思います。 今回は4月という事もありビギナー鍼灸師の先生には是非読んでほしい内容にしていきたいと思います。 内容

        有料
        380
        • 小殿筋の電気鍼(解説編)

          こんにちは!陣内(@jin_anzu)です。 今回の記事は『小殿筋の電気鍼』について解説していきたいと思います。 まず刺鍼法をご紹介している動画はこちらになります。 小殿筋は殿部の最奥にある筋肉で臨床ではその上にある中殿筋や深層外旋6筋などにスポットライトが当たるのであまりピンとこない先生もおられるかもしれませんが股関節の疾患などでは小殿筋は重要な事が分かってきています。 ですので臨床で重要と考えられる小殿筋に対する知識を少しアップデートをしていきましょう! この記事

          有料
          380
          残り5/5

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 鍼灸師のスキルアップマガジン
          陣内由彦
          ¥580 / 月

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • ルールと方針

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 股関節

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 自己紹介

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 動画コンテンツの追加

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ルールと方針

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 股関節

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 自己紹介

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 動画コンテンツの追加

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          肩こりの鍼灸臨床~刺鍼編~

          「鍼灸師のスキルアップ」他に参加すると最後まで読めます

          こんにちは!陣内(@jin_anzu)です。 今回の記事は前回に引き続き『肩こりの鍼灸臨床』について解説していきたいと思います。 前回は肩こりの基礎的なことについてご紹介していきました。 鍼灸師にとって肩こりの臨床は日常的なものだと思います。 一言で肩こりと言っても様々なものが考えられます。 今回は臨床で私が行っていること基礎的な事をご紹介していきます。 この記事は単体では数量限定で試し読みであとは有料マガジンになります。よろしくおねがいします。 数量限定の方は売り

          有料
          380
          残り5/5

          肩こりの鍼灸臨床~基礎編~

          「鍼灸師のスキルアップ」他に参加すると最後まで読めます

          こんにちは!陣内(@jin_anzu)です。 今回の記事は『肩こりの鍼灸臨床』について解説していきたいと思います。 急性腰痛の記事に次いで具体的な臨床の記事は2本目になります。 今回は肩こりになります。 鍼灸師になって鍼灸の臨床でまず一番最初に効果を感じる事が多いのが「肩こり」だと思います。 でも意外とそこそこ経験を積んでも悩むことのある「肩こり」だと思います。 今回は4月という事もありビギナー鍼灸師の先生には是非読んでほしい内容にしていきたいと思います。 内容

          有料
          380

          小殿筋の電気鍼(解説編)

          「鍼灸師のスキルアップ」他に参加すると最後まで読めます

          こんにちは!陣内(@jin_anzu)です。 今回の記事は『小殿筋の電気鍼』について解説していきたいと思います。 まず刺鍼法をご紹介している動画はこちらになります。 小殿筋は殿部の最奥にある筋肉で臨床ではその上にある中殿筋や深層外旋6筋などにスポットライトが当たるのであまりピンとこない先生もおられるかもしれませんが股関節の疾患などでは小殿筋は重要な事が分かってきています。 ですので臨床で重要と考えられる小殿筋に対する知識を少しアップデートをしていきましょう! この記事

          有料
          380
          残り5/5

          外側広筋の電気鍼(解説編)

          「鍼灸師のスキルアップ」他に参加すると最後まで読めます

          こんにちは!陣内(@jin_anzu)です。 今回の記事は『外側広筋の電気鍼』について解説していきたいと思います。 まず刺鍼法をご紹介している動画はこちらになります。 外側広筋は大腿部の筋肉では非常に範囲の大きい筋肉で臨床上ではアプローチをする事が多いです。 ただ大腿部前面のある筋肉の中で緊張が強くなっている事も多く刺鍼する事でも違痛感が残りやすい部分にもなります。 この筋肉を刺鍼する際少しの工夫で反応が変わるのでその実例をご紹介していきたいと思います。 この記事は単

          有料
          380
          残り5/5

          長母趾屈筋の電気鍼(解説編)

          「鍼灸師のスキルアップ」他に参加すると最後まで読めます

          こんにちは!陣内(@jin_anzu)です。 今回の記事は『長母趾屈筋の電気鍼』について解説していきたいと思います。 まず刺鍼法をご紹介している動画はこちらになります。 長母趾屈筋は足関節の背屈制限に関係する筋肉で、臨床ではアプローチをする事も多いと思います。 足関節の捻挫などでは長母指屈筋などを考える事もあるかもしれませんが、いわゆる浮き指や内側の縦アーチの低下などの原因にも長母趾屈筋は関係する事もあります。 今回はこの辺りまで触れていきたいと思います。 この記事は

          有料
          380
          残り5/5

          上腕二頭筋長頭腱炎の電気鍼(解説)

          「鍼灸師のスキルアップ」他に参加すると最後まで読めます

          こんにちは!陣内(@jin_anzu)です。 今回の記事は『上腕二頭筋長頭腱炎の電気鍼』について解説していきたいと思います。 まず刺鍼法をご紹介している動画はこちらになります。 上腕二頭筋長頭腱炎は養成学校などでは比較的題材にされますが臨床ではどうでしょうか? 肩関節障害において上腕二頭筋長頭腱炎は他の部位が問題を引き起こして上腕二頭筋長頭腱に問題が起きている事が多いように感じられます。 今回はこの辺りも触れながら書いていきたいと思います。 この記事は単体では数量限定

          有料
          380
          残り5/5

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          外側広筋の電気鍼(解説編)

          こんにちは!陣内(@jin_anzu)です。 今回の記事は『外側広筋の電気鍼』について解説していきたいと思います。 まず刺鍼法をご紹介している動画はこちらになります。 外側広筋は大腿部の筋肉では非常に範囲の大きい筋肉で臨床上ではアプローチをする事が多いです。 ただ大腿部前面のある筋肉の中で緊張が強くなっている事も多く刺鍼する事でも違痛感が残りやすい部分にもなります。 この筋肉を刺鍼する際少しの工夫で反応が変わるのでその実例をご紹介していきたいと思います。 この記事は単

          有料
          380
          残り5/5

          長母趾屈筋の電気鍼(解説編)

          こんにちは!陣内(@jin_anzu)です。 今回の記事は『長母趾屈筋の電気鍼』について解説していきたいと思います。 まず刺鍼法をご紹介している動画はこちらになります。 長母趾屈筋は足関節の背屈制限に関係する筋肉で、臨床ではアプローチをする事も多いと思います。 足関節の捻挫などでは長母指屈筋などを考える事もあるかもしれませんが、いわゆる浮き指や内側の縦アーチの低下などの原因にも長母趾屈筋は関係する事もあります。 今回はこの辺りまで触れていきたいと思います。 この記事は

          有料
          380
          残り5/5

          上腕二頭筋長頭腱炎の電気鍼(解説)

          こんにちは!陣内(@jin_anzu)です。 今回の記事は『上腕二頭筋長頭腱炎の電気鍼』について解説していきたいと思います。 まず刺鍼法をご紹介している動画はこちらになります。 上腕二頭筋長頭腱炎は養成学校などでは比較的題材にされますが臨床ではどうでしょうか? 肩関節障害において上腕二頭筋長頭腱炎は他の部位が問題を引き起こして上腕二頭筋長頭腱に問題が起きている事が多いように感じられます。 今回はこの辺りも触れながら書いていきたいと思います。 この記事は単体では数量限定

          有料
          380
          残り5/5

          内側広筋の機能改善を狙った電気鍼

          こんにちは!陣内(@jin_anzu)です。 今回の記事は『内側広筋の機能改善を狙った電気鍼』について解説していきたいと思います。 まず刺鍼法をご紹介している動画はこちらになります。 変形性膝関節症などの場合、内側広筋が機能不全に陥っている場合が少なくありません。 そのような方に運動療法を行っても初期段階では上手く内側広筋に動かす事が出来ないケースもあります。 電気刺激などを上手く使うことによってこのような方に内側広筋の収縮を促す事ができます。 疼痛コントロールに使

          有料
          380
          残り5/5

          短橈側手根伸筋の電気鍼(解説編)

          こんにちは!陣内(@jin_anzu)です。 今回の記事は『短橈側手根伸筋の電気鍼』について解説していきたいと思います。 まず刺鍼法をご紹介している動画はこちらになります。 短橈側手根伸筋はいわゆる【外側上顆炎】などの場合問題になる事が多い筋肉です。 外側上顆炎はテニス愛好家などにがなる事も多い事からテニス肘などと呼ばれることも多いですが、PC作業などが多い方も起こる事は多いです。 今回の記事はその辺りも書いていこうかと思います。 この記事は単体では数量限定で試し読

          有料
          380
          残り5/5

          腰痛などにヒラメ筋外側のトリガーポイント

          この記事はメンバーシップに加入すると読めます

          こんにちは!陣内(@jin_anzu)です。 2023年の最初の記事になります。本年もよろしくお願いいたします。 今回の記事は『ヒラメ筋外側のトリガーポイント鍼治療』について解説していきたいと思います。 まず刺鍼法をご紹介している動画はこちらになります。 腰痛がある場合患部である腰に対する刺鍼だけで症状が変わらないケースもあると思います。そんな時に問題になっていることがあるヒラメ筋の外側にあるトリガーポイントです。 今回はその刺鍼について解説をしていきたいと思います。

          有料
          380
          残り5/5

          急性腰痛への鍼治療

          こんにちは!陣内(@jin_anzu)です。 今回の記事は『急性腰痛への鍼治療』について解説していきたいと思います。 急性腰痛は鍼灸臨床で多いですよね。いわゆるぎっくり腰というものです。 毎年この時期(年末年始)はぎっくり腰が多くなるような気がします・・・ 何年かに一回は年末最後の日を延長してぎっくり腰の方の施術をすることもあるぐらいですね。 今回の記事は動画ベースではなく書いていきたいと思います。 この記事は単体では数量限定で試し読みであとは有料マガジンになりま

          有料
          580
          残り3/5

          肩甲間痛に対しての運動鍼

          こんにちは!陣内(@jin_anzu)です。 今回の記事は『肩甲間痛に対しての運動鍼』について解説していきたいと思います。 まず刺鍼法をご紹介している動画はこちらになります。 肩甲間部の痛みやいわゆる『コリ感』を訴えられる方は鍼灸臨床の場合よく遭遇する症状だと思います。 頸部の問題や肩甲背神経の絞扼などにより症状が呈している事もありますがそれだけではない不定愁訴のこともあります。 その時におすすめの運動鍼のやり方をご紹介していきます。 この記事は単体では数量限定で試

          有料
          380
          残り5/5

          上殿皮神経由来の腰痛への刺鍼について

          こんにちは!陣内(@jin_anzu)です。 今回の記事は『上殿皮神経由来の腰痛への刺鍼について』について解説していきたいと思います。 まず刺鍼法をご紹介している動画はこちらになります。 腰痛を訴えられる方の中で一定数おられるのが殿部上部の痛みですよね。 患者さんご本人からは『坐骨が痛い』って言われることの多い部位です。 (これは地域性かな?私のところではお尻近辺が痛い=坐骨神経痛と思われる方が多い) 鍼灸臨床ではこのような痛みに対応する事も多いのでしっかり理解をして

          有料
          380
          残り5/5

          傍坐骨神経刺鍼のあれこれ

          こんにちは!陣内(@jin_anzu)です。 今回の記事は『傍坐骨神経刺鍼』について解説していきたいと思います。 まず刺鍼法をご紹介している動画はこちらになります。 坐骨神経痛様症状って鍼灸臨床においては非常に多い症状だと思います。 症状を訴える方は多く他の症状を含んで原因は多岐に渡ることも多いと思います。 今回は安全性や刺鍼方法の種類なども含めてご紹介していきます。 この記事は単体では数量限定で試し読みであとは有料マガジンになります。よろしくおねがいします。 数量

          有料
          480
          残り5/5

          大腿筋膜張筋の電気鍼(解説)

          こんにちは!陣内(@jin_anzu)です。 今回の記事は『大腿筋膜張筋の電気鍼(解説編)』について解説していきたいと思います。 まず刺鍼法をご紹介している動画はこちらになります。 刺鍼の動画はこちらになりますが、記事では動画の中では説明できていない解剖学的な基礎から刺鍼のコツなどをご紹介していきます。 大腿筋膜張筋はご存じの通り腸脛靭帯と連続しており、臨床においてフォーカスされやすい筋肉だと思います。 今回の記事では大腿筋膜張筋の臨床的なアプローチの方法をご紹介し

          有料
          380
          残り5/5

          小胸筋の電気鍼(解説編)

          こんにちは!陣内(@jin_anzu)です。 今回の記事は『小胸筋の電気鍼(解説編)』について解説していきたいと思います。 まず刺鍼法をご紹介している動画はこちらになります。 刺鍼の動画はこちらになりますが、記事では動画の中では説明できていない解剖学的な基礎から刺鍼のコツなどをご紹介していきます。 小胸筋は肩甲骨の烏口突起に付くことから肩甲骨の可動域や肩関節の安定性などにも関係します。 さらに小胸筋の下層には腕神経叢、鎖骨下動脈、鎖骨下静脈(腋窩動脈、静脈)が通るため

          有料
          380
          残り5/5