見出し画像

採用する気などないけど、募集を続ける企業の言い訳

こんにちは、リサリサです。都内で人事担当をやっています。noteで「人事の裏話」をしていきますのでよろしくお願いいたします。

今日もいきなりヘンテコな表題です。(意味あります)

先日、ANAホールディングスが「採用の中止」を発表しました。で、ク〇新聞メディアがまるで「内定を取り消した」と捉えられるような書き方をしていました。いい加減に人の不安をあおるようなやり方は止めてほしいですよね。

ANAホールディングスの対応

かねてよりANAホールディングスは採用について「中断」を明言しておりました。就活生の皆さんの中には「絶対、航空業界に行きたい」という人も多い人気の企業なのでとても不安だったことと思います。
そして「中止」を公表しました。※1

ANAホールディングスの対応は本当に就活生思いの対応だと思います。
勝手な想像ですが人事の責任者クラスと役員、そして株主の間で交渉は難航したと思います。それらを全部納得させて今回の「中止」を宣言したはずです。本当に大変だったと思います。

▶ANAの誠実さがわかるところ
1.早い段階で「採用の中断」を宣言した
2.エントリーしている学生だけでなく、パブリックコメントにした

採用の中止はなぜそれほどまでに大変なことなのか?

結論からいうと、株価に影響するからです。
今回の騒動で、航空業界は業績が低迷しており資金繰りにも困ります。金融筋から融資をしてもらうため「自社株」を担保にする企業もあるようです。
そうなると、「自社株」の価値は高くしておく必要があるのでバッドニュースは出したくありません。

そんな状況下にあってもきちんと採用の中止を発表しているところは本当に就活生のことを考えてくれている企業だなと感心しました。

就活生がもっとも恐れるべきこと

就活生が恐れるべきは「採用する気のない企業」です。

ANAホールディングスの話のように、早くから業績を察知し、採用を中断→中止にもっていく企業は、就活生ファーストの企業です。
しかし、株価への影響に尻込みし、さも「自分達の業績に影響はない」という虚栄で株価を保とうとする企業も多いはずです。twitterでは↓のような文章が出回った…


画像1

※企業名は黒塗り※
実際、インターンに参加するも、資料読むだけ、動画などだったようで、企業をしることができないものだったようで。時間の無駄だったようす…

まとめ

就活生のことを思っている企業は「誠意」を尽くしてくれるが、自分達や株主のためだけ考えている企業は「採用」の中止などのネガティブな情報を隠す企業もある。
採用には「熱量」が必要なので、インターン等で「これは違う」とか「やる気ないな?」と思った企業の選考は時間に無駄になるかもしれない。
選考を受けている途中で「中止」となっては、目も当てられない。


※1.ANAホールディングスプレスリリース


就職ネタです。採用担当者のリアルな視点を書き込みます。