見出し画像

モテる話し方

こんにちは。話し方コーチの神宮司です。
今日はモテる話し方をお伝えします。ではいきますぞ~。

早速ですが皆さんに質問です。
異性と話していて、会話が続かない・・・とか、気まずい雰囲気になってきた・・・けど話題が見つからない・・・という経験はありますか?

私は恥ずかしながら何度も何度も経験しました。
特に自分の好きな子の目の前では会話が弾まない・・・
何を話して良いか分からない・・・

画像1

空回りの連続でした。
そんな時に無理して話題を見つけようとしても、話は続きません。
気まずい雰囲気は相手にも伝染し、更に話しにくくなってしまいます。
そうなると挽回するのが難しく結果、「あの人といても全然楽しくない」というレッテルを貼られてしまいます。

じゃぁどうすれば良いのか・・・?

画像5

私がおススメしているのは深掘り質問技法です

相手の発した言葉を深掘りしていきます。

画像2

例えばこんな感じです。

自分)しずかちゃんの趣味は?
しずか)私は洋楽が好きなの
ここで、陥りがちなのが自分が興味のない、知識もない洋楽の話をしてしまうこと。絶対盛り上がりません。そもそもマイケルジャクソンくらいしか知りませんので・・・

画像3

はい、古いです www

深掘り質問のキーワードそれは「いつから?」です
相手の過去に焦点を当てて質問してください

自分)しずかちゃんは「いつから」洋楽が好きになったの? 
しずか)実は子どもの頃お父さんが洋楽が好きで、ドライブの時、ビートルズを聞いてたの。その時から洋楽にハマっちゃって・・・

と、相手が勝手に話を拡げていってくれます。自分は話を聞くことに集中。

自分)そうなんだ。お父さんと仲が良かったんだね。しずかちゃんはどんな子どもだったの?(過去に焦点を当てて深掘り)

ここまで来れば無限に会話を拡げることができます。

この「いつから?」という質問をすることで、相手は知らず知らずのうちに自分のパーソナルなことを話しているということにお気づきでしょうか?

好きでもない人に自分のパーソナルなことを話している、逆に言うと「実は私この人のこと好きなのかな?」と思わせることもできる、破壊力抜群の質問ワードそれが「いつから?」です。

この状態を心理学的には「認知的不協和の解消」と呼びます。
人は発言や行動が自分の気持ちに合っていない場合、不快感を覚えます。
それを解消するため「気持ち」を「発言」に合わせていくのです。

特に子どもの頃の話って家族や仲の良い人にしかしませんよね?
それを相手から聞き出すことで、認知的不協和の状態を作り出し、相手の気持ちをコントロールすることもできるちょっぴり危険な深掘り質問ワードそれが「いつから?」なのです。

だから乱用禁止です

画像4

ここぞっ という時にだけ使ってくださいね!

この記事が少しでも「ためになった」「面白かった」という方は「スキ」を押して頂けると幸いです。

公式LINE IDはこちら。(LINE ID@397tvaev)
友達登録頂けましたら、プレゼン23のスキルが記載されたPDFファイルをプレゼント!
更にはファシリテーション21のスキルが記載されたPDFファイルもプレゼント!是非、ご登録下さい。

私が運営する東京コミュ塾のウェブサイトです。

YoutTubeではプレゼン動画を配信しています。良かったらチャンネル登録お願いします!

「ストアカ」というサイトで講師業もしています。話し方やファシリテーションを教えてます。

ではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?