見出し画像

経営者さんの想いを聞きたい!「学レポ」ってどんなコンテンツ?

2022年の12月から、ジンザイの学生インターンが編集する新たなコンテンツ「学レポ」がスタートしました。

今回は「学レポ」というコンテンツに興味がある、ぜひ依頼したい!と思って頂いた方々に向けて、そもそも「学レポ」とは何か?どんなメリットがあるの?といった紹介も含め、インターン目線でこのコンテンツの魅力をお伝えしていきます!

取材を担当する学生インターン紹介

こんにちは、学生インターンの後藤博輝(ゴトウヒロキ)です。

静岡県内の常葉大学に通いながら、ジンザイの学生インターンとして働いており、ライティング兼取材担当として「学レポ」の編集をさせて頂いています。

当日は基本この格好で取材に行きますので、是非見た目も覚えていただけたら嬉しいです!

取材ではこの格好で行かせていただきます!

そもそも学レポとは?

ジンザイのインターンが学生レポーターとして県内の経営者さんたちに取材をしに行き、その内容を記事にするというコンテンツ。それが通称「学レポ」です。

「学レポ」では、経営者さんがどんな方なのかを知ってもらえる記事にするのはもちろん、これから就活をする学生にも参考になったと言ってもらえるような記事づくりを目指しています。

なので記事の内容としては、経営者さんご自身の考え方やプライベートな情報、加えて就活生に伝えたい情報を多く盛り込んでいきます。

(ちなみに1月24日時点で、計4名の経営者さんに取材をさせていただきました!)

熱血経営者で大好きな仙河屋の中野さん


学レポでこんな未来を作りたい

「学レポというコンテンツを通して、静岡県内の学生が経営者さんに会ってみたいと思い、新しい採用の場が生まれること。」

これが僕たちが目指す、未来であり、一番の目標です!

経営者さんに、この記事のおかげで学生と出会えたよ!と言ってもらえたり、進路で悩んでいた就活生にも、学レポがあってよかった!と思ってもらえるようなコンテンツにしていきます!

経営者さんとのツーショットを毎回撮ってます!

取材当日の流れ

実際の取材当日にはこんなことをお聞きします。

略歴
→生まれた年、最終学歴、今のお仕事に就くまでにどのようなお仕事を経験してきたかなど、経営者さんの基本的な情報をお聞きします。

仕事のこだわり
→経営者さんが普段のお仕事で意識していること、この“想い“だけは譲れない!ということをお聞きします。

どんな人を採用したいか
→これから採用活動を行う。となったときに、就職を希望する人にどんなことを期待するか、どんな“想い“を持った人材に出会いたいかをお聞きします。この部分は、これから就活を行う学生が一番気になる内容だと思うので、僕自身も特に力を入れたいなと考えています!

私の推しアイテム
→読者さんの中には、社長さんの推しアイテムが気になる!という方が実は多くいらっしゃるんです。普段の生活に欠かせないもの、趣味で使っているものなど何でもいいので是非教えてください!

〇〇さんの目標
→経営者さんがこれから成し遂げたい夢や目標をお聞きします。お仕事での目標はもちろん、プライベートでこんなことを成し遂げたい!ということでも大丈夫です!

若者へのメッセージ
→10代、20代(特に学生)の若者に向けて、これだけは伝えたい!という“想い“をお聞きします。経営者さんたちの熱のこもった言葉には、僕自身もいつも勇気をもらっているので、毎回楽しみにしています!

その他
→取材中には、何枚かお写真を撮らせていただきます。(推しアイテムは実物、もしくはイメージ画像などでも大丈夫です!)

→もしお時間があれば僕自身から個人的に聞きたいことを追加で質問させていただくかもしれませんので、よろしくお願いします!

どの社長さんの話もとても勉強になります

学レポを通して、経営者さんにお届けしたいもの

今回の「学レポ」というコンテンツを通して、具体的には

・経営者さんの熱い想いを聞かせてもらうこと
・採用にも活用してもらえること
・経営者さんの人柄を知ってもらうこと

この3つをお届けしたいと考えています。

経営者さんの熱い想いを聞かせてもらいたい!

取材を通して経営者さんのお仕事に対する情熱を沢山お聞きしたいなと思っています。経営者さんが日頃意識していることやお仕事に対してどんな強い想いを抱いているのかといったお話には、僕自身も胸が熱くなったり、この考え方を真似したい!こんな大人になりたい!と参考にさせて頂くことが多くあります!

また、実際に今まで取材をさせていただいた方々からは

「話していくうちに今後の課題を見つけることができたよ」
「完成した記事を見て、自分の話した内容って学生にはこういう風に伝わるんだと知ることができたよ」

といったお声も頂きました。経営者さんからそういってもらえるんだ、それならなおさら学生らしく表現してみよう、と僕自身も自信を持って記事づくりに取り組むことができています。

採用に活用してもらいたい!

完成した記事のURLを別のサイトに貼ってもらうことで、今後の採用活動にも活用してもらいたい、と思っています。

「どんな人を採用したいか」の部分は、多くの就活生が会社を探す上で知りたい情報の一つでもあると思うので、経営者さんの一緒に働きたいと思う“人物像“を上手く言葉にして掲載することを目標にしています。

経営者さんの人柄を知ってもらいたい!

「学レポ」では、経営者さん自身のプライベートな情報などを掲載することによって、ありのままの姿を知ってもらいたいなと思います。

お仕事を依頼したいという人や就活をしている学生にとっても、経営者さんがどんな人なのかを予め知っておくことは、安心につながると思っています。

特に就活生には、経営者さんの言葉を通して職場の雰囲気を感じ取ってもらいたいと考えているので、ここで働きたい!と思ってもらえるような記事にできるように工夫をしていきます。

お土産もいただきました!

「レポーター後藤」が記事づくりで意識していること

ここからは、記事の編集中に僕が意識していることをご紹介します。

①経営者さんの“想い“をそのまま言葉にする

・取材後に録音を聞きながら、〇〇さんが一番言いたいことはここだ!というポイントを抑える、ということを一番最初に行っています。
・取材中の経営者さんの言葉をなるべく崩さない、ということを意識して取り組んでいます。

②読者の目線になって言葉選びを考える

・読んでいる人を不快にさせるような言葉になっていないかを見極めながら、細かい部分の言葉選びにも悩むようにしています。
・書いている途中では違和感に気づかないことも多いので、書き終えてから改めて読み返すという作業にも力を入れています。

学生生活では経験できない話をたくさん聞けます

最後に

今回、僕はジンザイの「学レポ」初代編集長として任命していただきました。
「経営者さんの話が聞ける」という経験は他の学生にはなかなか経験できないことだと思います。だからこそ、就活生代表として自分たち学生が本当に知りたいことを経営者さんにお聞きしたいなと思います。

まだまだ緊張してしまったり、言葉選びに深く悩んでしまうことが多いですが、皆さんに「後藤くんに頼んでよかった!」と言ってもらえたり、「ジンザイのインターンといえば、学レポ」と呼ばれるくらい、多くの人から愛されるコンテンツにしていきたいと思っています。

また、静岡の学生が僕がやっているお仕事を見て「自分もジンザイで働きたい!学レポの編集に携わりたい!」と思ってもらえることを目標にこれからも精進していきますので、応援よろしくお願いします!

初代学生レポーターとして、学レポを最高のコンテンツにしていきます!

最後までご覧いただき、ありがとうございました!

この記事が参加している募集

#この経験に学べ

52,862件

#仕事について話そう

109,791件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?