見出し画像

「時間術大全」で、スマホへの依存度を下げる。

以前、「「暇つぶし」でスマホをいじってると、一生「暇つぶし」で終わっちゃうなって気づいた。」という記事を書きました。

そっから現在に至るまでスマホの依存度が下がることはなく、あいも変わらずスマホを見ているんだか、スマホに見られているんだか、よくわからない生活を繰り返しています。

で、思いました。

「やばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばいやばい」

なにも成し遂げることなく、なんとなくスマホをいじって時間だけがすぎていってしまう1年間はもう嫌なんです、わたし。

ということで2021年は、本格的にスマホへの依存度を下げます。

で、どうやって脱スマホを実現するかなのですが、「時間術」という本の手法を利用していきます。というかやってみました。



SNS は削除がいちばん!

本はすでに Kindle で購入済みなんですけれど、まだ読んでいなくって、まずは動画の内容を元に、以下を実践しました。

・通知はすべての App でオフにする
・SNS 系はログアウトする

結論からいうとですね、「依存度の高い SNS系は削除するのが一番」です。

ぼくでいうと twitter や Instagram、TikTok とかがスマホをいじっている時間のうちかなりの割合を占めていました。

どれも大好きな App なんですけど、大好きがゆえにただなんとなく開いてしまう。

そして一旦開いたが最後、スマホから視線がずらせなくなってしまう黒魔術でもかけられているんじゃないかというぐらい延々と観続けてしまう。

ということで、いったんすべてログアウト。どうしても観たいときはログインしてみる、っていうのをやってたんですが、これがかなり効果的。

ログアウトすると、再度ログインするのがめちゃくちゃめんどくさいので、いままでワンタップで開いていたアプリを見る機会が圧倒的に減るんです。

で、1週間も続けているともうみることがほとんどなくなったので、twitter、Instagram、TikTok は削除。みたいときはPCで見るようにしています。



連絡系 App はバッジだけにする

扱いが難しいのが、連絡系の App です。

理想的にはこれも削除した方がいいとは思うのですが、とはいえ、たとえば LINE とかがないと待ち合わせとか、連絡するのにめちゃくちゃ不便なんですよね、、、

「彼女に連絡するのに固定電話を使っていたあの頃のぼく」ぐらいまで、連絡レベルが下がってしまいます。

で、いったん LINE は「通知」をすべてオフにしていたのですが、これはこれで問題が起きました。

「LINE を無駄に開く回数」が増えたんです。。。

なんにも通知が来ないもんだから、「だれかから連絡きてないかな?」みたいな感情が働いて、連絡もきていないのに無駄に LINE を開いちゃったり、逆に「どうせだれからも連絡きてないでしょ」ってなって放置してたら、連絡が溜まってたりで、LINE とぼくとの間ですれ違いが大量発生。

最終的に「バッジだけにする」で落ち着きました。

きているかきていないかだけわかれば、LINE はそれほど依存度の高い App ではありません。

とはいえ「連絡がきていないか?」という心理が働くのは事実なので、やっぱり最終的には削除できると一番よさそうです。

ちなみに、緊急度の高い連絡が来ることはないので、メール App はすでに削除して、PCでみるようにしています。



自分と向き合う時間が増えた

「スマホ依存度下げようぜ大作戦」を開始して現在で 2週間ほどになるのですが、「なんとなくスマホをいじっている時間」は圧倒的に減りましたね。

なにより「依存度の高いSNS系」を削除できたのが大きかったです。削除してみると、どれだけ SNS に時間を割いていたのかがよくわかります。

起きたらとりあえず twitter をみていたのが、今ではすぐにシャワーを浴びて朝の準備ができるようになったので、朝活の時間が増えました。

仕事の休憩時間になんとなく Instagram をみていた時間で調べ物をしたり、iPad で考えをまとめたり、本を読んだりできるようになりました。

少しずつですが、自分と向き合う時間が増えてきた感じです。

無駄にスマホを見てしまっていたこの時間を使って、2021年はやりたいことリストにどんどんチャレンジしていくことにします!

ではまた次回!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?