見出し画像

【気づきメモ】「ない」のない世界の住人になる。

「”ない”っていう言葉を使わないようにしてます」

今日、一緒にランチを食べに行った友達がこんなことをいってました。彼曰く、「ない」がつく言葉を使ってしまうと、そこで思考が停止してしまうので、利用していないとのこと。

☑︎ お金がない
☑︎ 時間がない
☑︎ できない
☑︎ わからない
☑︎ おもしろくない

いわれると確かに「なるほど」と思わされます。

こういった言葉って使うのは簡単なんですけど、その先がなくなっちゃうんですよね。そこで思考がストップしちゃうんです。

で、聞いている側としてもぜんぜん気持ちよくない。というかこういう言葉を多用してる人のそばにはあまりいたくなくなっちゃう気がします。

そして僕はめっちゃ使ってます・・・。


「お金がない」とか「時間がない」、「できない」「わからない」っていうのは言い訳になっちゃうので、これまでも使わないように意識してました。

でも「おもしろくない」は、マルチビタミンのサプリメントを、用法、容量を守って飲む頻度とそれほど変わらないくらい使ってますね。。。

こういうことばを使うと、思考は停止するわ、まわりから人が離れていくわ、潜在意識的に自分の能力に制限がかかるわで、デメリットしかありません。完全NGなんです。

では、逆に「ない」を遠ざけるとどうなるか? 次にでてくるのは「これからどうするか?」という言葉になります。

「これからどうするか?」のことばの重要性は、ビジネス系人気 YouTuber のマコナリ社長が「知っているだけで人生が変わる言葉 TOP5」の1位にあげるほど。

「できない」を使うのをやめると「じゃあどうすればできるようになるか?」考えますし、「おもしろくない」をやめると「どうすればおもしろくなるか?」と思考が未来に向かいます。

つまり、「成長」のきっかけになるんです。

「ない」をなくすだけで、これだけ変わるなら、ぜったい使わない方がいいですね。猛省します。

#後悔もあります...

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?