見出し画像

教えつづけて「学び」について自分なりに見えてきたこと

はじめに

 教える仕事をそれなりにつづけていると気づきがある。いくつか記したい。

ただし、それがほかの方々にとって意味のあることかわからないし、読まれて何か得られるものかどうかしれない。自己紹介をかねてふり返ると・・・

自己紹介をかねてふり返ると・・・

 過去の仕事をかえりみるとけっこう特異なほうかもしれない。

 学生当時にはじめた家庭教師にはじまり、教職(研究歴も並行しているが)の道にすすみ、途中でやめ、学習サポートを現在までつづけている。それぞれ10~15年単位ではたらく環境を変えてきた。いずれも人に何かを教えるという点では共通している。

そこで教えた年代は、下はひとけたから上は90代まで。とくに10代から20代が多い。さまざまな「生徒たち」へ教える内容は違うし、教え方もそれぞれことなる。対象の生徒の年代の広さこそが自分の特徴かもしれない。

教える内容はいわゆる国語・算数などの教科だけでなく、図画工作や技術家庭科などの実技教科さらに生命科学や倫理学、さらに学び方や進路の相談など多岐にわたる。それぞれ教員免許にたよらず、教科書を使えども独特の教え方かもしれない。

教えるための学び

 これだけ多岐にわたり教えるとなると、学びつづける必要がある。教科内容は時代とともに変わりつつある。たとえば情報、宇宙、生命科学などは数年おきに内容を見直している。最近では学ぶ際の心の持ちようや発達障害の対処についてなど。

さらに人間だれしもあることだが、やはり例外なくわすれてしまう。新たに知識を得たり理解を進めたりする一方で、過去できていたのに思い出せない。頭に入る速度は落ちつつあり、忘れるスピードは徐々に上がっている。生徒は伸長するが、こちらは停滞ぎみ。

年齢を重ねるのは必定で抗えない。おぎなうのは経験と勘か。2,30代の頃の自分とくらべ、あきらかに要領がよくなり、悪くいうと図太くずる賢くなった。忘れてもあわてずにそれとなく回避して「ごまかして」しまう。

体力や気力の衰えはそれらでやむなくおぎなうしかない。教える人材が枯渇しつつある地域なので、なんとかしのいでもうしばらくは役に立ちたい。

気づいたこと

 教えてきたなかでの気づきを3つ記したい。

ひとつめは、くりかえし教えているうちに自分のものになってくること。つまり基盤となる情報の網ができてきて、確固としたものになるようだ。頭が整理されてひきだしやすくなってきた。上述のように一部を忘れたら回避ができるようになれた。

ふたつめは、学問分野どうしの結びつきや連関が見えてくること。たとえば数学は、高校時代などは解くのが苦しみで、将来使わないだろうと思いつつすごした。のちに実社会の予想外の分野で数学が役立っていると知れると、見かたがちがってくる。教える際の動機づけでそれをもっと活用したい。

3つめは学ぶ段取り。あるレベルまで効率よく身につけるにはどうしたらよいか。各々の生徒のパーソナリティーに応じて学力をつけるためのタイムスケジュールを描けるようになれたこと。

結局、学習のモチベーションを保ち、何とか身につけてもらうにはそれなりのくふうを要するようだ。

先に学んで教えるからこそ「先生」なのだと思っている。いましばらくつづけてさらに気づきをふやしたい。

関連する記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?