見出し画像

部屋ですごすなかで2℃の気温差で寒さに対する気分がまるでちがうと感じる


はじめに

 あくまでも私感でのはなし。

部屋のなかが基本的に10℃以下を示したら暖房する。これは意思でそうしているのではなく、体感でどうやらそれが自分に合っているらしいと気づいたから。寒くてやり過ごせないと感じる温度。

それ以上の気温ならば家事でからだをうごかしているかぎりは寒さを意識せず支障ない。

10℃のかべ

 基本的に家にいるときには家事で動いている。ただしwebで仕事に従事しているあいだは自由に動けずいちばん寒く感じる。やはりからだの内部からあたたまるのと、暖房であたたかいのとではちがいがあるようで、暖房を切ったとたんからだを動かしていないともっとも寒く感じる。

本業(学習サポート)ではからだはつねに動いているのであたたかだし、基本的に生徒たちのためにサポートする部屋は暖かく保っている。わたしは薄着。ここでも生徒たちがいないあいだは暖房を切って上着を着て仕事をしていることが多い。

家に話をもどすとからだを動かせないときには、先日記事にしたように縁側など家のなかの暖かい場所を見つけて、暖房を使わないで済むようにしている。


あくまでも自宅の温度計では

 わが家は基本的に冬は寒い。高断熱住宅ではない。木造平屋建て。断熱材は壁だけだし、窓となる開口部を風通しをよくするため、意図的に構造を弱くしない範囲で多めにとっている。いまの最先端の住宅とは正反対の建て方と言っていい。

家のなかで10℃をきるのは朝方ぐらい。暖地なのでその頻度はそんなに多くない。これは暖房の費用の点ではめぐまれている。ただこの気温以下ではやせがまんしてもしょうがない。すなおに暖房する。

暖房により12~13℃に達するとひと息つける。それ以上はあまり必要と感じない。14℃では動いていると羽織っているものをぬぐほど。


基本的なすごし方

 したがって暖房の設定温度を14℃ぐらいにして部屋を出入りしたり、換気をしたりでつねに12~13℃をたもてるように調節している。これで燃料や電気代を結果的に抑えられている。

いずれにしても寒くなったら上着を着る。もしくは動いてからだをあたためる。それでも足らないときには無理せず弱く暖房する。それで冬をやりすごす。

農業をしていた頃は、昼間の作業で真冬でも汗をかくほどなので、昼間のうちにシャワーを浴びて湯冷めをせずにすごせていた。じつに健康的な生活だった。年間をつうじて風呂に湯をためるのは数えるほどだった。すると冬場の湯沸かしの燃料代はあまり増えない。

農業をやめたいまはさすがに風呂に湯をため、浴室や脱衣所をあたたかくたもつくふうをしているが、それでも寝る1時間前までに家族とつづけて入る。翌日に残り湯で洗濯。それによって洗濯はつめたくなく、乾きもはやい。


おわりに

 上着を着て暖房をすることで、10±2℃の範囲で寒さに対する感じ方に大きな差があると気づいた。わたしにとっての暖房は10℃以下にしないことがおもな目的。すると外出したときの外気温の感じ方、つまり温度ギャップが小さく、からだへの負担がちいさくて済む。

ちょうど夏場のクーラーのきき過ぎで、外気温とのギャップが大きすぎて夏バテしてしまうのとおなじ。冬場にはその逆パターンでうちとそとの温度の差がからだへの負担にならないように部屋のなかの温度を上げすぎないようにしている。

私感なので、あくまでも自己責任にてよろしくおねがいします。


関連する記事

#我慢に代わる私の選択肢

この記事が参加している募集

#家事の工夫

3,895件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?