見出し画像

デッサンをそれなりにつづけてきた 自分なりの表現をたのしみつつさがしつづけて


はじめに

 そういえば最近、絵を描いていない。ものごころついた頃からこれまで思いついて描いてきた。デッサンもおなじ。できあがった絵をながめると、すでに中学生のころにいまにつながる描き方をしはじめているなと気づく。

これまでの絵とわたしにかかわりあいを記しておく。


デッサンをはじめたのは

 小学校の図画工作では竹の細木や竹箸を削ってとがらせた竹ペンでおもに風景や想像画を好んで授業で描いた。中学校の美術の授業でイーゼルを使い、基本の姿勢をとり友人をクロッキーで描いた。

いまとおなじ基本形のクロッキーデッサンのはじまり。中学校ではいずれも大人がやる作業とほぼ同じ道具や方法をとる。ワクワク感がちがった。

これならばクロッキー帳と4Bの鉛筆1本でできる。色はつけない。高校で芸術には美術を選択。スケッチのほかにクロッキーデッサンを同級生と交代で描いた。手軽な手法だ。基本的にいつでもどこでもできる。こうしてふりかえると高校までは頻度よくデッサンしている。

ある時、デフォルメの技法を習った。わざと歪ませたり過大にしたりする表現。友人の特徴をデフォルメして描いて、漫画のとらえ方などの特徴がすこしだけわかった気がした。美術の教師はけっこうユニークで、授業のとりあげ方が変わっていた。抽象画を描く画家でもあった。

美術史の授業はとくに変わっていて記憶に残っている。座学として教わるなかで、キュビズムに関しては実習があった。友人をデッサンする際にキュビズムの技法で描いてみようというもの。

立体の組み合わせでそれなりに友人の特徴が出せて興味深かったし、当時の画家たちが新しい表現を見出し、いかに取り組んでいったかを体験をつうじて学べた。

この美術教師はどこか浮世離れしているように見え、いつも宙をみているような視点で話す。わたしを美術部に誘った顛末はべつの記事に記した。


自分でデッサンしはじめた

 高校の頃まではあくまでも授業の一環で描いていただけ。本格的に自分で描くようになったのは大学の美術部に入ってから。1,2年生のあいだは専門の授業のコマは理系のわたしでもそれほど多くなく、わりと空き時間があった。

その時間にはすかさず美術部の部室にむかい、デッサンや油絵を描いた。朝も授業が始まる前の1時間ほどもそう。同学年の女子部員のひとりといっしょ。女神像の石膏デッサンやふたりなのでおたがいにクロッキーをし合う。

ふたりとも絵を描きたくて部室にいるので、授業が始まる間際ぎりぎりまで描いて、おたがいに顔を見合わせてあわてて部室を飛び出す。そんな日々がつづいた。

夏休みの集中講義が終わると学費を稼ぐためのアルバイトのために帰省。休み明けの必修のドイツ語の試験でまさかの赤点。再試験となり冷や汗をかいた。あきらかに絵にひきこまれすぎた。

経済的にいっぱいいっぱいで大学に入学できたので留年はご法度。この再試を教訓に美術部をやめて、就職がかなうように専門の勉強と、学費と生活費をかせぐためのアルバイトの家庭教師に時間をあてることにした。

デッサンの頻度はすくなくなり描く機会が大幅に減った。たまに大学の同級生や、以前に家庭教師をして目標の学校に通えている教え子にお願いした。動けないモデルになるのはけっこうたいへんだが、けっこう快く応じてもらえた。

圧倒的に描く機会が減ると描く速度がおちる。美術部当時1~2分の「早描き」でそれなりに全身を描けて雰囲気が出せていたのに、思いついてたまにやるとそうはいかない。むだな線ばかり。どうしても手がなまってしまう。


はたらきはじめて

 仕事に就いてしばらく絵を描く機会はなかった。たまに美術館を訪れ鑑賞するぐらい。ようやく慣れてきた頃、数年のブランクののちに知人の方にモデルをお願いして描く機会を得た。やはりうでがなまってしまっている。

ほんとうにすごろくのようにスタートにもどるをくりかえしてばかり。とても早描きなどできない。地元の美術展で入選するぐらいがやっと。

一念発起して、住家の近くの短大の美術講師の講座に参加した。2年ほど通い基本から教わった。毎週土曜日午前9時から昼の休憩をはさんで16時頃まで。モデルさんは2,3名。交代でなさる。教わる生徒たちはひたすらデッサンに没頭する。

通う生徒たち(15人ほど)はさまざまだったが、高校生から壮年の方まで。美術教師が3分の1、規模の大きな絵画展の出品常連者が3分の1、わたしのような美術好きの方が残り。なかにはその年に大きな賞を得ている方がちらほらいらした。

いずれもおなじ嗜好なので話がつきない。それぞれ絵を描く時間をいかに確保するか、涙ぐましいばかりの方がいらした。仕事と家事のあいまの時間をやりくりしてここに安寧の時間を求めて来ているという。

多くの方は生活の場にそのままいては描けない、休日の昼間にここへ来れることはどんなに集中できてよいことかとよく話していた。わたしもうなずいて聞いていた。

モデルさんは先生の関係者や学生さんたち。その多くがアルバイト。本当にさまざまな方がいらして民族衣装をまとった留学生の方、バレリーナ、剣道部の学生さんなど、じつに多様なモデルさんたちだった。それだけに描くのも難しい。毎回苦労の連続だった。

先生は、鉛筆を持ちながら各自の作業のようすをつねにみてまわり、たまにかわりにすわって修正。ほんのすこしタッチをくわえると、生き生きとよみがえる。

モデルさんと見くらべると、先生の線のほうがモデルさんを忠実にあらわしている。納得の線。なによりそこに生きた人間がいると感じられる。わたしが描いたままでは弱々しいものが、先生の修正で息を吹きかえす。

ため息が出てくる。やはりこれで食べている人のしごとは違う。とうてい及ばない。それでもときには先生からは「今日は調子いいねえ。」とか「ここはいいよ。そのままつづけて。」と声をかけてくださる。

やはりこれは大きい。ひとりだけで描いているのとはちがい、上達のカギが見えてくる気がする。


おわりに

 年齢を重ねて、これからべつに画家になろうとしているわけではないが、絵を描きつづけるだろうと思う。人間だけでなく自然や風景を表現するのは興味がつきない。

その一端さえも描き出すことはかなわないが、それでもいい。自分なりの表現でここに気づけたよとか、そこがいいんだよねと興味が向いたものをほんのすこし表現できるだけでじゅうぶんいいと感じている。


関連する記事



#休日のすごし方

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,495件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?