マガジンのカバー画像

わかいヒトへのメッセージ

183
小学生から中・高校生むけのよみものです。なにかしらヘンなおとながブツブツ言ってるなで読みすててもらえればと思い書いています。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

本や雑誌を買えなくなってひさしい大学はほんとうに学生たちの学び場なのか

はじめに  なんどかnoteに記事でとりあげているが、かんたんに改善の見込みやそれに置き換わるものが準備できるかというとなかなかそうはいかない。あともどりしようにもどうしようもないぐらいのところに来てしまっているのか。 大学の研究パートに従事するなかで、まちがいなくその危惧する方向にすすみ、取りかえしがつかなくなるところまですでにきている現状を目にしてお知らせしたい。 きょうはそんな話。 見ためはよくなったが…  大学の研究パートのしごとに就いて1年が過ぎた。そのあ

国公立大学に入学するのはけっこうむずかしいとあらためて確認できた

はじめに  学習サポートを主宰していると、大学に進みたいと希望してくる生徒がいる。大半は国公立大学を志望。やはり学費の問題が大きい。しかしそこへ入学するにはけっこう広くはない門をくぐらねばならない。 きょうはそんな話。 保護者の方々のころ  大学への進学を志して、わたしの主宰する学習サポートをおとずれてくる生徒とその保護者の方々。 保護者の方々の多くは21世紀はじめに高校生活を経験された。そのころの大学進学率は、まだ同級生の半分に満たない。しかもここは地方で全国平均

研究上の迷い道に出くわすとき 出口はないかと行き来するとき

はじめに  研究でよくありがちな、そしてここからさきにこそおもしろいものがみつかるときがある。学生たちといっしょに歩む道すがら、考えかんがえこっちにすすみ、あっちに寄り道。 きょうはそんな話。 しごとのなかで  たいてい新しいことがらの研究に着手するとき、はじめのうちは先達の方々の方法をたどる。いいかえれば、荒野に踏みこむにしても先に一歩をすすめた方々の足あとをたどりながら。 これが卒論に着手したばかりの学生さんならば、授業や実習、つまり大通りを行き交うところからは

これまですごしてきた時代の変わりめを感じるきょうこのごろ

はじめに  パソコン(パーソナルコンピュータ)やインターネットがそれぞれ登場したころ、へえ~こういうのがあるんだ。と感じたがその重要性に気づくのはずっとあとのこと。 このあたりからじわりとしごとのなかみが変わり、いまや出社して椅子に座り、休憩時間の離席をべつにしてPCを前に働けば完結するしごとがめだつ。テレビやスマホもしかり。まだまだ変わっていきそう。 きょうはそんな話。 こどものころ  この話をすると多くの方から、いったいいつの時代のことといわれそう。もはやそんな

実験は失敗の連続ののちの成功をくりかえしながら、できることがすこしずつふえてくるとおもしろくなってくる

はじめに  あたりまえかもしれない。でもなかなかそこまでいきつけないでやっていることに意味があるのだろうかとなやみ、しんどいかもしれない。 理系の実験ってそういう面があるかも。でもふとしたことがきっかけで意外とおもしろいかもと思えるはず。 きょうはそんな話。 実験室で  このところ学生さんとしごとで関わる。研究パートの一環で一緒の研究室に所属する3,4年生たち。とくに4年生はすでに企業から内定をもらい、あとは卒論の研究を仕上げるだけ。 1年以上かけてきたしごとの総