夫婦同姓は日本古来からの伝統?!

選択別夫婦別姓の議論が最近になって、活発化してきたようだが
反対派の主張の一つに「日本古来からの伝統」とあったので調べてみた。

我が国における氏の制度の変遷(法務省)

徳川時代
一般に、農民・町民には苗字=氏の使用は許されず。

明治3年9月19日太政官布告
平民に氏の使用が許される。

明治8年2月13日太政官布告
氏の使用が義務化される。
※兵籍取調べの必要上、軍から要求されたものといわれる。

明治9年3月17日太政官指令
妻の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)を用いることとされる(夫婦別氏制)。
※明治政府は、妻の氏に関して、実家の氏を名乗らせることとし
「夫婦別氏」を国民すべてに適用することとした。
なお、上記指令にもかかわらず、妻が夫の氏を称することが慣習化して
いったといわれる。

明治31年民法(旧法)成立
夫婦は、家を同じくすることにより、同じ氏を称することとされる(夫婦同氏制)。
※旧民法は「家」の制度を導入し、夫婦の氏について直接規定を置くのではなく
夫婦ともに「家」の氏を称することを通じて同氏になるという考え方を採用した。

昭和22年改正民法成立
夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称することと
される(夫婦同氏制)。
※改正民法は、旧民法以来の夫婦同氏制の原則を維持しつつ
男女平等の理念に沿って、夫婦は、その合意により、夫又は妻のいずれかの
氏を称することができるとした。

夫婦同姓が義務化されたのは明治31年(1898年)で、近代化した
明治だった。「日本古来」などというのは、デマである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?