見出し画像

美と耐久性に優れる「純いぶし瓦」の魅力

日本三大瓦のひとつ、三州瓦の産地である愛知県高浜市の創嘉瓦工業は、心やすらぐ日本の原風景を次世代に残すべく「三州 純いぶし瓦」の魅力を発信しています。

緩やかな波のラインとシャープな直線により表情豊かな瓦は「ビュール40」。
ふっくらしたむくりの屋根の重なりが日本の原風景を思わせる。

良質な土と海運に恵まれた三州

三州は、愛知県東部・三河地区の旧国名であり、江戸時代から石州(島根県)、淡路(兵庫県)と並ぶ瓦の三大産地として知られています。瓦が中国から日本に伝来したのは「日本書紀」に記録が残る約1400年前。創嘉瓦工業がある高浜市が瓦の産地となったのは、今から300年ほど前。瓦に適した粘土が豊富に採れたことや、海が近く、船で需要地の江戸への大量輸送が可能だったことも三州瓦の発展につながりました。

同社が手がける「純いぶし瓦」は、高温で焼かれた瓦を燻すことで生じる炭素をまとっています。光沢をたたえた銀色の被膜は、いぶし銀の渋さが魅力。一般住宅や社寺・文化財など多種多様な瓦を扱っています。

戦後間もなくいぶし瓦の製造から始まった同社は、その後、時代のニーズに応じて塩で表面を赤く焼き上げる塩焼瓦などに変化もしましたが、生産性が向上するトンネル状の焼成窯を導入し、1979年からは高品質のいぶし瓦に特化して製造技術を磨いてきました。以来、日本工業規格(JIS)の認証を取得した工業製品の瓦づくりと、熟練の職人の手による少量多品種の工芸品の要素を持つ手づくりの瓦を並行して製造し、「三州 純いぶし瓦」という自社ブランドを確立しました。

「私たちが手がけているのは日本家屋の財産であり、日本の原風景になくてはならないもの」と同社の石原順二会長。次代を担う石原史也社長も「町の風景に残したいのはいぶし瓦の家並みが織りなす日本の文化景観。当社にはそれをつなぐ使命があります」といいます。

天然被膜「いぶし」へのこだわり

「純いぶし瓦」の特長は、日本の四季の風景や家屋に風格を添える銀の色にあります。建物を引き立て、どの風景にもなじむその色は、鉄分を含む三州の粘土といぶしの工程「燻化」で起こる化学反応による自然の色付けです。(中略)

工場では、成形、乾燥、焼成、燻化といった作業により、24時間機械が稼働しています。量産品の桟瓦は1日2万枚の安定生産を行い、もう一方の少量多品種の製品は、熟練の匠たちの手技によって、一枚一枚丁寧に仕上げられています。

独自の技術で開発した「古色瓦」。確かな品質を持ちつつ、
数十年もの歳月を経たような変化のある色彩が美しい。

耐震性、耐風性、断熱性にも優れる瓦

日本で生まれた純いぶし瓦の魅力は、日本の風景に似合う外観だけでなく、耐震性、耐風性にも優れています。瓦は重いから大地震で家屋がつぶれるとか、台風がくれば飛散して危険だといったマイナスのイメージがつきまといますが、阪神淡路大震災(1995年)を機に瓦業界全体の課題として安全対策に取り組み、震度7の巨大地震にも耐える耐震工法のガイドラインを作成。科学・技術的データに基づいた設計・施工法により、全国各地の基準風速や最大風速にも耐える安心の工法を確立しています。

また飛鳥時代に建てられた奈良・元興寺の瓦の一部は1400年以上を経たいまも屋根として機能しており、瓦の堅牢さを象徴しています。さらに瓦自身の断熱性に加え、施工で空気層をつくるため、夏の暑さ、冬の寒さも遮ります。一枚ずつ差し替え補修ができることから、メンテナンス性も高く、経済性にも優れています。(中略)

屋根からインテリアへ

住宅の多様化に伴い、純いぶし瓦のバリエーションは広がっています。純和風住宅に使われる瓦をはじめ、やさしい曲線が波を描く平板瓦の「F形ビュール40」、やわらかな直線が美しい「F形 ルーフリニア50」はモダンな建物に品格を添えます。経年変化の味わいを表現した「古色瓦」もあります。2017年には壁面や土間にも適した「純いぶし敷き瓦」の製造も開始。このように純いぶし瓦は屋根だけでなく、インテリアやエクステリアとしての用途も広がっています。

薪ストーブの床に施したのは敷瓦。土間のような雰囲気に。

創嘉瓦工業(製造元)
愛知県高浜市豊田町1-5-5
https://www.souka.co.jp/

上記の記事は、伝統建築を改めて見つめ直す本「和風住宅24」に掲載しています。特集は「内と外」。建築家の住宅事例から、地域の設計事務所や工務店の事例まで、見どころ満載です。