見出し画像

安上りにPC二台とタブレットの計3台+さらにその先へ。

皆さんこんにちは、通販とPCとものづくりが大好きな筆者です^^
さて、今回はこのnoteで好評だった記事の拡張記事を作ってみました♪

まずはこの記事をお読みでない方はこれはこれで読んでみてください。

要は1モニターにPC二台入力をどうコストパフォーマンス良く便利そうに接続するか? という記事となっております。
・1つのガジェットでUSB入力と映像出力を切り替える方法
・2つのガジェットでそれぞれUSB入力と映像出力を切り替える方法
この二つを紹介させていただきました^^

今回は、このうち
・2つのガジェットでそれぞれUSB入力と映像出力を切り替える方法
これをちょっと拡張案しまして。
・PC二台とタブレットの計3台+さらにその先へ。
という繋げ方をご紹介しますね。

まず、PC二台の切り替え、これはいいんです。
しかし筆者のPC環境は日々複雑になってきており、1モニターにタブレット端末の出力や、スマホの出力も加えたいなぁと思うようになりました。
思い悩んだ末、このように考えをまとめました。

・スマホを出力したいのは大抵がアプリなのでPC版を探して使えるようにする&タブレットにも同じアプリ入れておけばだいたいOK。
・タブレットも繋いで画面でかくはしたいけど、操作はタッチパネルでOK。
・PC二台はこれまで通りUSB入力も映像も切り替えて使いたい。

となると、やはりHDMI入力は増やすしかないですね、、、
ということで、

はい、「3入力1出力」の切り替え機です。
もっとたくさんのもありますし、なんならリモコン付きなんてのもありましたが、あまりややこしくすると切り替えそのものが大変になるし、あと、ここ大事なとこですが、リモコンは無くす、という自分のズボラさを忘れてはいけないと思いましたw

基本はタブレットを追加で繋げておき、どうしてもスマホ出力したい時はタブレット出力のケーブルで代用します。
また、キャストという手段もあるので、繋げっぱなしが不便な方は下記商品もおススメではあります。

↑これを3入力目に差しておけば、タブレットでもスマホでも同じ画面と音声をキャストできるので、こういう手段もありですね^^
ただし、キャストは少々のタイムラグというか接続まで数秒の準備時間がかかります。ボタンでポチっと切り替えるほど早くは切り替わらないです。
ズボラなくせにせっかちな筆者は、だったらケーブル抜き差しの方が早いなと思い、この商品はPC環境デスクではなく、自宅のリビングのテレビに差してあります。スマホで映画探してテレビで見るなんて時は重宝しますよ♪

まとめです。
・PC1
・PC2
・タブレットやスマホ等

これには、

これでポチっと切り替えます。
そして、2台のPCには

これで切り替えます。これで計3488円。
これで再び快適に切り替えしていけるかな、と満足です^^
これ、そもそもUSB入力と映像切り替えを「別々なガジェット」にしておいたからできるカスタマイズです。(上記記事で紹介する2部品型の事です)
こういう応用が利くので、筆者は安易一体型を買わないでおき、こうした時にカスタムしやすくしています。

いかがでしたでしょうか、よかったらご参考くださいませ。

この記事が参加している募集

#こだわりデスクツアー

948件

#おすすめガジェット

4,054件

よろしければサポートしてくれたら大変ありがたいです♪ サポート費用は、潔く全額新しいガジェットor便利アイテムの購入とへつぎ込み、 新しい記事どんどん増やしたいと思います^^