見出し画像

太陽礼拝A 108回に向けて 2021.8

さて、時の経つのは早いもので、
あっという間に前回のnoteから
3ヶ月が経過してしまった!

毎月最終土曜日に行なっている
友人との太陽礼拝A

①スピードはメトロノームアプリの13のペース
②太陽礼拝Aの一巡を①で行うと時間にして1.3分

として行っていましたが、
6月に時間がかかって「しんどいね」となって変更しました。

前置きとして

それはアーサナ本来の目的とは違うよね、と言われてしまうかもしれない。

けれど、これの目的は

年末に太陽礼拝108回を完了すること


なので、少しズレるところも
あったりするけど仕方ない。

変更点はというと
①スピードはメトロノームの16のペース
②太陽礼拝Aの一巡を①で行うと時間にして1分

少し呼吸の間隔が「んー...」となる時もあるけど、これで進めることに2人で一致しました。

7月、8月と過ぎて...

8月の目標は65回、65分。
無事にクリアです!出来ました!
7月も8月も、翌日からはモモ裏膝裏が筋肉痛。泣


身体の固い私はダウンドッグの時に膝が伸びなかったり、背中が丸まったりしていました。

それの改善方法として
クンバカーサナ(板のポーズ)
↑↓
アドムカシュヴァーナーサナ(ダウンドッグ)

を繰り返すワークをしています。

ゆっくりじっくり動くため呼吸は
太陽礼拝の時とは異なります


クンバカーサナで吐いて

吸いながら
ダウンドッグのポジションへ

吐きながら
じっくり背中と膝を伸ばしてダウンドッグ

吸いながら
クンバカーサナのポジションへ

吐きながら
肩甲骨、お腹、お尻に意識してクンバカーサナ

そして吸いながらダウンドッグのポジションへ

膝が伸びないと膝に意識がいきますが
それでも伸びないものは伸びないし、痛いし。

でもそれは別の方向に意識を向けることで
解消できていきました。


椅子に座って片足を出して
踵を床につけてつま先は上を向きます。
そこからつま先をを膝に近づけるように
上を向けます。

その動きです!

膝を伸ばす、ではなくて
つま先を上に向ける

ふくらはぎを伸ばすことではなくて
脛骨筋を縮めること

これをダウンドッグの時にやってみる。

そうすると膝が伸びるようになってくる。

私の場合なので、他の人はどうなのかしら?

あとは、合わせて肘の向きも意識する様にしています。

さて、次のnoteはいつになるのか?


#太陽礼拝

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?