見出し画像

【批評の座標 第7回】紅一点の女装――斎藤美奈子紹介(住本麻子)

第7回は、ウーマンリブを背景に『妊娠小説』でデビューし、名著『紅一点論』などのフェミニズム的批評で知られる斎藤美奈子を、田中美津や雨宮まみについての論考で注目を集める気鋭のライター・住本麻子が取り上げます。批評界の「紅一点」的な状況の中であえて「女装文体」を採用した斎藤の批評的戦略に、女性同士のコミュニケーションを見いだします。

批評の座標
――批評の地勢図を引き直す

紅一点の女装

――斎藤美奈子紹介

住本麻子

リブを継いだ批評家

 よく批評は男性中心主義だと言われる。批評はマッチョだと。批評そのものがマッチョかどうかはさておき、長らく批評というジャンルに女性が少なかったことは確かだ。たとえば、一九五八年に始まり現在は休止している群像評論新人賞の歴代受賞者の中で女性の受賞者はたった四人。全体の受賞者八三人であることからもわかるように、異様に少ない。男性中心主義的な状況があったことは疑いない。
 斎藤美奈子(1956-)はそのような歴史的な状況のなかで長らくフェミニズム批評を発表し続けた批評家である。斎藤美奈子とはどのような批評家なのか。斎藤は一九九四年に『妊娠小説』でデビューする。『紅一点論』、『モダンガール論』などを次々と発表し、二〇〇二年に『文章読本さん江』で第一回小林秀雄賞を受賞。文芸批評をはじめ、カルチャー批評、社会批評、政治時評などの著作が多数ある。タイトルからも察せられるように、斎藤は広範囲にわたるさまざまな作品を取りあげてその共通点を洗い出し、批判するような手法を得意としている。作家論と呼ばれるような、一冊を通してひとりの作家を取り上げて論じるような著作はないが、その一方で実に広範囲の書籍を扱っており、純文学はもちろん、大衆小説、ノンフィクション、児童書、タレント本なども論の俎上に載せる。斎藤の著作をざっと見渡せば、このような外観になるだろう。
 ではもっと踏みこんで、斎藤美奈子の著作に通底するもの、基礎となったものは何か。ここでひとつの証言を引きたい。

 斎藤さんが入学した頃は、「大学紛争」から何年も経ち、キャンパスはとっくに静けさを取り戻していました。今でも思い出しますが、彼女はその頃から野次馬精神が旺盛でしたので、「私たちは祭りの後の世代だ」と、盛んに口惜しがっていましたね。「女性問題研究会」を立ち上げて、派手なタテカンを出して一人で気を吐いていました。空疎であったにせよ、騒々しくて、ノリの良かったあの「祭りの時代」に遭遇できなかったのは、ご本人にとっては気の毒でした。[1]

 引用は斎藤美奈子の大学時代の恩師である浅井良夫による回想である。「大学紛争」、すなわち全共闘的なものを強く意識しながら「女性問題研究会」を立ちあげる、その姿に後の批評家としての斎藤美奈子の出発点が見てとれる。斎藤美奈子とは、左翼的な政治意識を持つと同時に、そこに巣食う男性中心主義に批判的な態度を取る――すなわちウーマンリブに影響を受けた批評家だからだ。ウーマンリブは一九七〇年代に、男性中心の政治運動に対する反発から出発した運動で、経済的な状況による中絶を認めるという経済条項をなくすという優生保護法改悪を阻止するなどの成果を上げている。
 斎藤の著作には随所にウーマンリブに関する記述が見られる。たとえば、『文壇アイドル論』で斎藤は林真理子と上野千鶴子についてそれぞれ一章ずつ割いているが、林を「リブの気分」、上野を「リブの言説」の継承者として位置づけている[2]、という具合に。また歌人で批評家の瀬戸夏子は『文藝』二〇二三年春季号のインタビューで斎藤に対し、「著作を拝読しながら、斎藤さんの芯には一九七〇年代のウーマンリブがあるように感じました」[3]と指摘し、斎藤の『妊娠小説』との関連について問うている。『妊娠小説』は、望まれない妊娠による悲劇を描いた小説を集めて分析したものだった。瀬戸の問いかけに対し、斎藤は「七〇年代リブの、具体的な運動としては優生保護法改悪反対が大きかった。(中略)なので関連の本を読んだり、デモに行ったりはしていました。それが土台にあって「なんだろうな、この望まない妊娠を描く小説の群れは?」と思ったのが最初のキッカケかな」[4]と執筆に至るまでの文脈を開示している。
 斎藤もまたリブの継承者なのだろう。加えて、左翼的な問題意識も受け継いでいる斎藤には階級意識が強い。『モダンガール論』では特にそのことが顕著だ。斎藤は「女の子には出世の道が二つある」[5]と喝破し、現代で言うところのキャリアウーマンか専業主婦かという二つの道の間で、女性たちがいかに揺れ動いてきたかを追った。興味深いのは、斎藤が、一定の理解を示しつつも、キャリアウーマンと専業主婦のどちらか一方に肩入れすることはないという点である。
 歴史を紐解けば近代以降、職業婦人になることも家庭に入ることも必ずしも女性自身で選べたわけではなかった。性差別と階級差別はどちらも反対すべきものだが、階級の低い女性たちにとっては貧困問題のほうがはるかに深刻だったのであり、性差別の問題は一部には「ぜいたくな悩み」[6]と映ったことは現在においても重要な指摘である。
 また優生保護法改悪反対が女性だけではなく子どもの問題でもあったからだろうか、あるいは児童書の編集に携わった経験もあるだろう、斎藤は「おんな子ども」と一括りにされる文化にも着目してきた。『紅一点論』はその代表作となる。いまでこそ大人の視聴者も市民権を得ているが、長らく子ども向けとされてきたアニメや特撮と、子ども向けの伝記を系統づけて語った本である。なぜ男児向けアニメや特撮はたくさんの男性とひとりの女性で構成されているのか――? あれから二五年の月日が経ちアニメや特撮の状況も現実も少しずつ変わってきてはいるが、いまなおアクチュアルな問いを含んでいる。九八年の著作ながら、いまではお馴染みとなった「名誉男性」なる言葉も登場する。


[1]   浅井良夫「解説」『モダンガール論』文春文庫、二〇〇三年
[2]   斎藤美奈子『文壇アイドル論』文春文庫、二〇〇六年
[3]   斎藤美奈子インタビュー「文学史の枠を再設定する――見過ごされてきた女性たちの文学」『文藝』(二〇二三年春季号、特集:批評)河出書房新社、二〇二三年二月
[4]   同上
[5]   斎藤美奈子『モダンガール論』文春文庫、二〇〇三年
[6]   同上

本連載は現在書籍化を企画しており、今年11月に刊行予定です。
ぜひ続きは書籍でお楽しみください。


人文書院関連書籍


著者プロフィール

住本麻子(すみもと・あさこ)1989年、福岡県生まれ。ライター。論考に「田中美津の文体 戯作としての『いのちの女たちへ』」(『G-W-G(minus)』03号、2019年)、「「女の批評家」の三竦み 板垣直子をめぐって」(同誌04号、2020年)、「闘争の庭 階級、フェミニズム、文学」(同誌06号、2022年)、「二〇一九年の掃除/清掃」(『早稲田文学』2020年冬号)、「「傍観者とサバルタンの漫才 富岡多惠子論」(『群像』2021年7月号)、「「とり乱し」の先、「出会い」がつくる条件 田中美津『いのちの女たちへ』論」(『群像』2022年7月号)、「雨宮まみと「女子」をめぐって」(『中央公論』2022年8月号)、など。2023年度『文學界』新人小説月評を担当。


次回は8月9日(水)更新予定です。袴田渥美さんが花田清輝を論じます。

*バナーデザイン 太田陽博(GACCOH)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?