honnête beauté(オネット ボーネ)

大手外資系メーカーに10年以上所属し、SK-II、ランコム、ケラスターゼなど幅広い商品…

honnête beauté(オネット ボーネ)

大手外資系メーカーに10年以上所属し、SK-II、ランコム、ケラスターゼなど幅広い商品の効果測定試験を担当。 「評価の視点で選ぶ化粧品」をテーマに、化粧品にまつわる情報を研究者視点で提供しています。

最近の記事

本当にコスパの高いプチプラコスメを見抜く技、教えます!

さて、前回はコスメの性能の差は、「デパコス・プチプラの差」ではなく、「メーカー(会社)の差」の部分もあり、実際にメーカーでは自社内ブランド間でベース処方(中身)の使い回しをしている。 と、いうお話をしました。 前回例に挙げたカネボウさんですが、デパコスである「ルナソルのアイシャドウ」も、プチプラである「ケイトのアイブロウパウダー」もどちらも様々なメディアなどの特集で殿堂入りするほどで有名な優秀コスメとして知られています。 この二つの商品の共通点を探してみましょう。 こ

    • 本当に化粧品の効果を知りたければ、正しく評価をしている記事を参考にしましょう。 - Jikken-Cosme

      化粧品の広告・宣伝は様々ですが、 ここ最近、徐々に流行っているデータがあります。 それが、化粧品の有効性試験データです。 皆さんも見たことあると思います。 使用前に比べて、商品を使ったら水分量の数値が上がった! とか、 使用前のシワはこんなにあったけど、商品を1ヶ月使ったらシワがこんなに減った!という写真。 こういう写真やグラフは、信頼度をグッと上げることが出来るのです。 また消費者が、溢れる程ある商品の中からお気に入りの一つを選ぶ方法として、 機能性・エビデ

      • 「○○成分配合」って実は、手抜き広告?! 開発者が考える良い化粧品広告とは?

        「○○成分配合」って実は、手抜きコスメの広告?! これ残念ながら、半分本当です。 どうして手抜き広告なのか? 実際の化粧品広告を支える、サポートデータからこの現象を説明しましょう。 サポートデータその1: 消費者モニターによる使用テスト こちら、もしかしたら参加したことがあるかもしれませんね。 実際の消費者となる人達に使用してもらって、評価や感想などを頂くモニターテストです。 この際、やみくもにメーカーはモニターさんを決めるのではなく、メーカーがターゲットと考えるプ

        • 化粧品の広告って一体誰がどうやって決めているの?

          化粧品どれを買おうか迷った時、どうやって情報を集めるでしょうか? 口コミ?雑誌?広告? 様々な情報がありますが、純粋な口コミ以外メーカーの広告が基になった情報なんです。雑誌などでみかける、美容家さんが批評しているコメントなどもそうです。 では、この広告、メーカー内では、誰がどのようにして決めているのでしょうか? 主に広告を決めている部署は、チームのリーダーであるマーケティングです。 マーケティングと各部署が協力しながら製品広告が出来上がってきます。 それでは、おおまか

        本当にコスパの高いプチプラコスメを見抜く技、教えます!

          化粧品の研究開発所って一体どんな仕事をしているの?~容器編~

          化粧品の研究開発と聞いてイメージするのは、 原料を選んでビーカーに入れて、混ぜて、試作品を作って試す。 そんな姿を想像していませんか? 以前ご紹介した通り、このような処方を作る仕事以外にも、たくさんの役割があります。 今回はその中で、容器の研究開発についてお話したい思います。 新しい化粧品の容器を作ることになった場合、どんな手順でどの部署と関わりながら研究開発を進めていくのでしょうか? 金型(モールド)を作りゼロから容器を作る場合の手順について4つのフェーズに分けてざっ

          化粧品の研究開発所って一体どんな仕事をしているの?~容器編~

          自社製品とOEM商品の見分け方は?どっちがいいの?

          前回の記で、「OEMとは?」についてお伝えしました。 では、この自社製品とOEMさんの製造の商品、一体どうやって見分けたら良いのでしょうか。 Licensed by getting images ちなみに、10年ほど前まではパッケージに製造元と販売元の両方の表記が必要とされていたので、どこのOEMさんが作ったものなのかすぐに分かったのですが、現在は表記の義務がなく、どこのOEMさんのものかはパッと見は分かりません。 処方のエキスパートのフォームレーターさんが見ると、「あ

          自社製品とOEM商品の見分け方は?どっちがいいの?

          あなたのコスメブランド立ち上げも夢じゃない?!OEM(委託者ブランド名製造)会社の存在!

          メイクアップアーティストの方がプロデュースするコスメブランド、あなたは使ったことがありますか? メーカーの研究開発者ではなく、実践として多くの方にメイクを施してきたプロが作る化粧品として、人気を集めているようです。イガリシノブさんプロデュースの「WHOMEE」や、濱田マサルさんプロデュースの「ブランエトワール」など、私の周りにも愛用者が多く口コミも良いようです。 では、このコスメ、実際にどこのメーカーが作っているのでしょうか? では、この自社製品とOEMさんの製造の商品

          あなたのコスメブランド立ち上げも夢じゃない?!OEM(委託者ブランド名製造)会社の存在!

          化粧品の研究開発って、どんな仕事があるの?

          こんにちは。 皆さんが毎日お使いの化粧品がどうやって作られているか、どうやって研究されているかご存知ですか? おそらく一部の勉強家の方や関係者以外のほとんどの方は「分からない!」というお答えではないでしょうか。 私の勤めていた外資メーカーを一例にざっくり紹介したいと思います。 ひとつの化粧品にはとても多くの人の時間と労力が注がれて製品の完成販売に至ります。 本社内だけのコアメンバーだけでも少なくとも30人、多いと50人以上の社員がチームを組み、ひとつの化粧品に関わってい

          化粧品の研究開発って、どんな仕事があるの?