実家見守り隊@山口県周南市

2018年9月から活動している、司法書士、社会保険労務士、行政書士、宅地建物取引士、一…

実家見守り隊@山口県周南市

2018年9月から活動している、司法書士、社会保険労務士、行政書士、宅地建物取引士、一級FP技能士等からなる専門家集団です。相続、遺言、空き家の管理・売却、老後資金計画等について、相談・具体策提案・実行を行います。定期的に相談会を開催しておりますので、気軽にご相談ください。

最近の記事

  • 固定された記事

実家見守り隊相談会のお知らせ

こんにちは。実家見守り隊の上津原(うえつはら)と申します。 先週3月26日は4組の相談をいただきました。 4月も、相談会を開催いたします。 9日土曜日、10時から13時に、周南市・学び交流プラザで開催いたします。 ご相談されたい方は、050-3576-1140 (うえつはら)へご連絡ください。 相談時間は一組50分、先着順です。すでに12時から一組予約が入っております。 このような困りごとありませんか? ・会社の跡継ぎがなかなか決まらない。 ・葬儀後の相続手続がわからないし

    • 実家・空き家の問題・相続・遺言の無料相談会を開催いたします。

      このような困りごとありませんか? ・会社の跡継ぎ問題への対処・葬儀後の相続手続がわからない。 → この相談会では、何を優先して始めたらよいか?をお伝えします!! ・実家が空き家になるかもしれない。 ・郊外にある団地の一軒家から便利な市街地に住みたい。 → この相談会では不動産が処分できるかできないかの判断やその税金について指南します!! ・家族が遠方に住んでいて、遺産分けの話し合いをするのが難しい。 → この相談会ではいちいち集まらなくてもよい方法として遺言の

      • 令和5年相談事例その2

        一人暮らしで、兄弟姉妹が遠方にいらっしゃる方の相続についてのご相談でした。 一人暮らしの方(配偶者も子がいない)の相続は、兄弟姉妹が相続人となります。その兄弟姉妹が亡くなられていることも少なくありません。 誰がどの財産を相続するのか、財産を相続しない方はおられるのか等を、前もって確認するに越したことはありません。 この相談は行政書士が対応しました。

        • 令和5年相談事例その1

          不動産を多くお持ちの方でした。家賃収入や地代収入はあるものの、賃貸物件を建てた際の借入金の返済があるため、資金繰りは楽ではないようでした。 加えて、相談者ご自身に何かあった時に財産管理は誰がするのかといったことも気にかかっておられました。 不動産の管理は、相談できる宅地建物取引士がいると何かトラブルがあっても安心です。売却したいご意向がある時もお役に立ちます。 賃貸物件購入前の収支計画や購入後の収支管理は、売主や買主の間に入ることができるファイナンシャルプランナーがいると冷静

        • 固定された記事

        実家見守り隊相談会のお知らせ

          令和4年相談事例その5

          相続が発生して半年たって相談に来られました。 遺産分割協議書をまとめて、ご家族の一人に財産を集約させたいとのことでした。 ご家族の状況をおききしたところ、施設に入所されている方や、軽度の知的障がいの方もおられました。このような時は、ご家族の自力ではなく、行政書士等の専門家が間に立った方が話をまとめやすいようです。 ご家族の状況に応じた対処方法が分かるのは、専門家の強みだと思います。

          令和4年相談事例その4 相続登記

          相続が発生しており、ご自宅の持ち主が変わっている場合でも、所有権の移転登記がされていないことがよくあります。 住宅ローンを借りる方は抵当権設定登記を行いますが、完済後も抵当権抹消登記を行わない方がおられます。 今回は登記にかかる相談でした。登記は今後義務化されることになります。昔のように、「ご主人が亡くなられたことを知られたくないから登記したくない。」というのはよくないようです。 当会の宅建士や司法書士が相談に応じます。

          令和4年相談事例その4 相続登記

          令和4年相談事例その3 不動産売却

          マイホームは長いおつきあいになります。買った時は新築でも、長く住んで諸事情で不在になると、固定資産税などの維持費ばかりがかかります。 病気療養中などの理由でご自宅に戻る予定がない場合、売却も視野に入れて考える必要があります。家財をどのようにして換金・処分する必要があるとわかっていても、なかなか手が付けられないこともあります。 このような時も、実家見守り隊にご相談ください。

          令和4年相談事例その3 不動産売却

          令和4年相談事例2 相続発生

          相続が発生して、とにかく気持ちが焦っている方でした。 早く解決してすっきりしたいようでしたが、だれにどの財産を相続させるか等、いろいろなことがはっきりしていないようです。 遺言があっても、どの遺言書が最新のものかわからないということもあります。遺言はいつでも残すことができますが、有効なものにするためには、専門家に相談することを強くお勧めします。当会では、司法書士、行政書士が在籍しております。

          令和4年相談事例2 相続発生

          令和4年相談事例1 他県に実家がある

          他県に実家がある方の相続について相談を受けました。 ご親族が他県におり、諸事情により意思疎通が難しいようです。 ご実家に住む親は不動産を複数お持ちで、売却も検討されています。 このような複合的な課題は、司法書士・行政書士・宅建士がチームを組んで相談に対応いたします。 他県の不動産物件も、会員が持つネットワークを活用して対応いたします。

          令和4年相談事例1 他県に実家がある

          こんばんは。そろそろ確定申告が気にかかる時期ですね。

          実家見守り隊の上津原と申します。 新型コロナウィルス感染症の感染者数が山口県も多い状態が続いております。年度末に向けてご多用の方も多いかと存じます。くれぐれもお体ご自愛ください。 2月16日から確定申告が始まります。昨年1年間の決算をする時期であり、お金のことや事業のことを振り返るまたとない時期です。 周南市学び交流プラザでの相談会は、3月から再開する予定です。詳しくは後日改めてご連絡いたします。 相続のこと、財産管理のこと、一度相談してみませんか。

          こんばんは。そろそろ確定申告が気にかかる時期ですね。

          はじめまして、実家見守り隊@山口県 です。

          こんにちは。実家見守り隊の上津原と申します。 私たちは、2018年9月から活動している、司法書士、税理士、社会保険労務士、行政書士、宅地建物取引士、一級FP技能士等からなる専門家集団です。相続、遺言、空き家の見回り等管理、空き家等不動産活用等について、課題をお持ちの相談者と一緒になって、改善策提案し実行しています。 私が生まれた周南市でも高齢化率はおよそ3分の1、空き家の割合はおよそ5軒に1軒です。私たちは、実家相続の問題や空き家問題の社会的課題に鑑み、年に数回、相談会を開催

          はじめまして、実家見守り隊@山口県 です。