地代所 悠 / 音楽家,クリエイター,アーティスト
偏愛のカタチ
ただいま「空中プランクトン」を連載中
パフォーマンス向上や、精神の安定のために始めた諸々のトレーニングや習慣について、記していこうと思います。 筋トレのメニューや、食事のこと、哲学、瞑想などマインドフルネスについて僕の学びが皆さんの役に立てばいいなと思います。
地代所 悠 (読み:じだいしょ ゆう) コントラバスヒーロー / ベーシスト / 音楽制作 / 写真・映像作家 趣味:瞑想、筋トレ 柴又生まれ、湘南育ち。 東京藝術大学卒業。 同大学院修士課程修了。 大学院で取り組んでいたゴジラの鳴き声を再現する研究が注目されJ-WAVE「STEP1」、NHKラジオ「ゴジラジオ」にゲスト出演。 InterFMにて2020年5月から2ヶ月間、期間限定番組「DIYMUSIC」でMCを務める。 コントラバス奏者・ベーシストとしてコントラ
Camera : Lumix GH5 Lens : SIRUI 50mm f1.8 ×1.33 Edit : Adobe Lightroom
先日あげたこちら その1やや反響あるし需要ありそうなんで楽譜用意しました! 是非やってみて、そしてハッシュタグ #なんかかっこいいコントラバス練習 でシェアしてコントラバスの良さを広めましょう😌 その2その3その4 _______________________ 読んでいただきありがとうございます。 活動の励みになるのでぜひ”スキ”をポチッとお願いします。シェアも大歓迎です。 サポートは無理のない範囲で大丈夫です。 それではまた! ___________________
好きすぎて作りました。 楽譜は無料配布です("スキ"と"サポート"はWelcome!!)、 モルカー好きは是非演奏してみてください。 無料楽譜in C はこちら! ホルンin F とコントラバスの楽譜はこちら! 演奏動画演奏音源ホルンとコントラバスによる演奏! _______________________ 読んでいただきありがとうございます。 活動の励みになるのでぜひ”スキ”をポチッとお願いします。 シェアも大歓迎です。 サポート(投げ銭)は泣いて喜びます
こんばんは。 今日はスペースについてのお話。 どこにいてもいつも意識するのがスペース。物理的にも精神的にも。 簡単にいうと一人の時間がかなり必要なタイプです、結構生きるの大変。 人混みが苦手で電車でも1時間は立ってでも車両の端にいたりする。 いつも部屋ごと移動できればなんて思ったりもするが土台無理な話である。 そんな僕は演奏会や大事な本番の前にはトイレに篭ったり、車に篭ったり、もしくはステージ袖の暗いところで目を瞑って10分くらい過ごしたり。 これ、結構オススメ
おはようございます。昨日は頭痛が止まりませんでした。 ふと思ったのですが、動物達も頭痛を感じるのでしょうか。 僕が頭痛くなるのは、"低気圧"、"勉強"、"水分不足"の時ですだいたい。 人類には痛み止めや頭痛薬があるからパッと飲んで無理して仕事してますけど、動物達が時々じっとしてるのはもしかして頭痛だったりして。 さて今日の動画です(毎日あげてるみたいな口調) Ableton liveというDAWのなかで、Max for Liveというプログラミングソフトをつかって自
こんにちは、こんばんは。 タイトルの通りで 時間できたらーっと思ってたらいつの間にか時が立ってること多い。 先延ばしにして始めるのが遅くなるよりは、5分でもそれやった方がいいと思ってます。 なので今日はこんな演奏をしてみました。 僕は最近、筋トレをするときにlo-fi hiphopというジャンルの音楽をBGMにすることが多いのですが それを少し掘っていきたいなと思ってました。 で、こうやってサンプル素材のビートをループさせながら、コントラバスで他の音を入れていっ
今年最初に運を使い果たしてしまったかもしれない。(※前置きをしておくとプロミュージシャンがサポートするアーティストのことを表立って好きとかファンですとか公言するのは御法度です。ファンの皆様に対してもですし、セキュリティー的なものや様々な事情が絡んでくることなので基本的にミュージシャンとしては言わない方が良いです。この記事に描かれていることは僕の心の内での話であり、コンサートを通して終始プロフェッショナルな振る舞いと演奏を貫けたので、一安心して振り返りつつ、これ以後もうこんな素
腹も空いたのでとりあえず2人?で近くのカレー屋に入る 「こういうカレー屋ではポークマサラがあったら頼むんだ。本場では豚は食べてはいけないけど、マサラと豚の組み合わせは本当にうまい。」 人間の食事情を彼が理解できるのかは分からないけどぺらぺらと喋る僕。 緊張というかじっとこっちを見てくる彼の目線に耐えられずついつい口数が多くなってしまう。 "なるほど。生きるためなら、その時その時食べれるものを食べたらいいのにと思いますけどね" 話の内容は理解出来るらしい。 『はい、セッ
諸々波長がうまく噛み合っていれば全て回るのだけど昨年はかなりそれが狂って(アーティストとして&経済的に)死ぬかと思ったけど仕事が終わればまた新しいのが入ってくるようになったこと本当に感謝している。どこに感謝していいか分かんないから宇宙(みんな)に感謝する。あと親しい人達。生きる。
クリエイティブチームを共にやっている安住さちほと、年末年始のタイミングで楽曲制作合宿をしました。 最後に生まれた楽曲に映像を載せてTwitterに乗せたところ、反響がややあったので楽曲配信することにし、その日のうちに手続きをしてスピード配信しました。 各種サービスで順次配信開始です。 ミュージックビデオはこちら これら全て自主制作なので、たくさん聞いていただいたり、シェアしてくださるととても励みになります。
ラウドネスロックバンドAIOLIN さんの新曲「Absolute Egoism」 MVの監督、クリエイティブチーム"sa-ju"で制作させていただきました。 Credit MV Director Jidaisho Yu Assistant Videographer Anju Sachiho 熱い映像になりました、是非ご覧ください。
大晦日にリリースしましたこちら、好評配信中です。 SF映画のようなイメージと、有機的に動いていく音像を意識して、コントラバスの音をベースに楽曲を構成しました。 愛聴していただけたら嬉しいです。 各種リンクはこちらから↓
オリジナルソロ楽曲配信「SOMEWERE NOT HERE」3月31日 「reminiscence」8月8日 「TIME 0:00:00」12月31日 「コントラバスと蕎麦のための即興曲」 「calling」有料配信サービスtodays concertにて配信 演奏、コンサートソロコンサートatひたちなか市文化会館 ソロライブat星音 Tokyo Music Evening YUBE 作曲家コーニッシュ氏のゲストとして出演 ・こぱんだウインドオーケストラ立川公
水はカタチを固定出来ない。もしかしてもうどこかで誰かが言ってるかもしれないけど、人間の成分のほとんどが水だとしたら、形を固定すればするほどアンナチュラルになっていくわけだ。思想とかスタイルとか歩き方とか。
今朝は時間があまりなかったので呼吸とウォームアップと逆立ちの時短メニュー。出勤前でもウォームアップ済ませてしまえばパフォーマンス上がるし現場着いてからすぐ動けるのでなるべく起きたら動きたい。頭も働くし。