見出し画像

12月の手仕事 今年も白菜を漬けよう / 今日のおうちごはん

いつもありがとうございます。⬆の写真は、白菜を干しています。

JAに行くと白菜が沢山あり白菜を浸けようと2株買って来ました。

ひと株¥200でした。

大きいので白菜を8等分に切り、天日干しで2日間乾燥させます。

天日干しすると甘みが凝縮するようです。 

08.12.2023

大小のプラスチックの桶で浸け、大は下浸け、小は本漬け用です。


白菜の下漬け


天日した白菜を洗い大きいサイズの桶に塩を振りながら並べます。

落とし蓋をして重石を置くと翌日には水が上がって来ます。

4日目には水が濁って発酵し泡も出て来ましたので本漬けします。

塩だけの浅浸けがお好みなら、水からあげたら食べられます。

15.12.2023


白菜の本漬け


小さいサイズの桶に、軽く絞った下浸け白菜を重ねて行きます。

干した渋柿の皮、唐辛子、昆布、煮干しを混ぜ合わせて行きます。

渋柿の皮を干しています
干し柿
干している唐辛子
家庭菜園の唐辛子
昆布と煮干し

材料を混ぜ重石をして冷暗所に置いておくと水が上がって来ます。

桶の中に水が上がってくると食べられるようになります。


15.12.2023

軽い重石をした翌日です

16.12.2023

重石を取ってみると、すでに一日で水が上がって来ました。


16.12.2023


出来上がりましたが発酵保存食なので当分の間食べられます。

お好みですが、

本漬けすると味も染みて出汁が効いてくるので美味しくなります。

あなたは、浅漬け派、それとも本漬け派ですか?

婆ちゃんは、

あっさりした浅漬けが好きですが夫は本漬けした方が好きです。

それぞれ好みは分かれます。

「みんな違って、みんないい」by金子みすゞ

例年白菜を浸ける頃いつも寒いのですが今年は暖かかったです。

わが家では年が明け寒い時期に

もう一度

白菜漬けを作るのが習慣です。





今日のおうちごはん


昨日、本漬けした白菜を夕方あげてみました。

熱々のごはんに白菜浸けを乗せ、

醤油をチョロっと垂らして食べたら美味しいかも?(塩分高い?)


味噌汁とかぶの酢の物、白菜の漬け物の一汁二菜の質素なごはん。

良く言えば、

何とシンプルなごはんでしょう。

とっても、大好き、ドラえもん?

今日もごはんが食べられました。

ありがとうございます。


この記事が参加している募集

#やってみた

36,954件

#今日のおうちごはん

18,546件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?