見出し画像

内観・自己対話の方法

先日の琴ちゃんの記事。
質問した私も、バイオリズムが測定できることをこの記事で知りました。
まだ読んでない人は読んでみてね。

今日の質問は…

内観するとき、自己対話するとき
どんな方法を使っていますか?

私はいたってシンプルで
★ノートに書く
★人に話す
★お風呂・海・静かな場所などで瞑想

アクションとしては、これだけ。
とても現実的ですw

ノートであれば
気持ちを書きなぐる時もあれば
全体像を図式化して俯瞰してみたり
すごろくのように、掘り下げる形式で進めることもあります。

それでもスッキリしない時は
彼や友人に話を聞いてもらったり

それを全部持って
お風呂の中や海に行ったときに
ぼんやりまとめたり感じたり。

内観も自己対話も
常にしているけど、少し大きな変化や
もやもや・違和感などを大きく感じたり
ちょっと混乱しているな…と感じる時にしています。


そして、セッションするときにいつも必ず伝えているのが

自分に合った方法で良い
自分がやりやすい方法で良い

おそらく、世の中には
自分の中を整理し、現状を知るための
自己ワークが沢山あります。

私も沢山勉強してきましたし
実践もしました。

ここで陥りやすいのが
沢山あって、方法自体に迷ってしまう事。
内観・自己対話が目的なのに
やり方ややっていること自体に逃げてしまう事。

これ、本末転倒です。
でも、このパターンになってしまいがちな人、すごく多いんです。

大切なのは
自分の本心・本音を知り
そこから自分はどうしたいのか?
それに対して今何ができるのか?を知り
実際に一つ一つクリアにしていくこと。

隠れたり、見ないでいた本音に
気づくだけで解決することもあれば
現実的に動かないと変わらないものもあります。
それを知るための内観・自己対話です。

私のセッションでは、自分に合った
内観やアクションの起こし方を見つけていく伴走
自力を自覚して進めるようにする伴走を
フラワーエッセンスと共にしています。

現在、メニューリニューアル中ですが
気になる方は是非お声かけ下さい。


琴ちゃんへの質問は…
セラピストと実務サポート。
一瞬、全然別の事をやっていて凄いな~と思う人もいると思うんですが、実際には、共通した部分などありますか?




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?