無名の個人ブランドの商品を手に取ってもらうには
『じぶんジカン』というブランドを立ち上げて、早3年目。
大切にしているこのブランドを続けるために重要なのが、「お客さんに来てもらうこと」「商品を手に取ってもらうこと」です。
わたしは有名人でもインフルエンサーでもない "ふつうの個人事業主" で、そんな "よく知らない人" がつくったものを知ってもらうには?手に取ってもらうには?を、いつも考えてます。
今回は、これまで考えてきた「無名の個人ブランドに人を集める方法」を4つ、まとめてみました。自分の知識が広がったら、また更新するかも。
これからネットショップやお店を始めたい人、個人でお仕事してる人にも、参考になったらいいな。
知らない人のつくったものを、買ってくれる人がいるなんて!
わたしと夫のふたりで2019年に立ち上げた『じぶんジカン』というブランド。
「自分と向き合う時間をつくる」をコンセプトに、主にノートなどの書くアイテムを企画販売しています。
くわしくは、こちらのnoteでどうぞ。
販路は主にBASEでつくったECショップです。
まだ『じぶんジカン』としてブランドを立ち上げる前、2018年の秋にはじめてつくって販売を始めたのが、こちらの『自己分析ノート』。
実はこの『自己分析ノート』、当初100部用意したものが、4日間であっという間に完売したんです。
そのときのわたしは「よく知らん無名の個人(=わたし)がつくった、得体のしれない商品を買ってくれる人が、こんなにいるなんて…!」と感動したのです。
(今のノートとはデザインが異なります)
現実世界の知り合いには一切告知しなかったので、購入してくれたのはTwitterのフォロワーさんや、そのフォロワーさんの繋がりの人達のみだったと思います(ちなみに当時のTwitterフォロワー数は1000人ぐらい)。
「いいものをつくれば、無名の個人がつくったものでも手に取ってもらえるんだ!」
と、このときに感じたのを覚えています。
「ブランドを続ける」が難しい
しかし、先ほど書いた「いいものをつくれば買ってもらえる!」というのは、ちょっと考えが足りなかったなとすぐに気づくことに。
4日で完売した『自己分析ノート』は初の商品だったので、話題性や目新しさ、そして応援の気持ちを込めて買ってくれた方もいたのではないかと思います。
翌年に『じぶんジカン』とブランドに名前をつけ、新しい商品を企画販売していくうちに、「ブランドを続ける」って簡単なことではないなと感じるように。
ブランドを続ける、つまり商品をつくり、それを手に取ってもらい続けるためには、良いものをつくることは大前提として、それに加えて以下の2つが必要です。
【ブランド継続に必要なこと】
・新しいお客さんに知ってもらうこと/買ってもらうこと
・ファンになってもらえる魅力的なブランドであり続けること
後者の「ファンになってもらえる魅力的なブランドであり続ける」は、まだまだ試行錯誤中。
一方で「新しいお客さんに知ってもらう/買ってもらう」ためのアプローチは、この2年間でだいぶ場合分けできた感覚があります。
もちろんまだまだ視野が広がると思ってるけど、今の段階でいったんまとめられるぐらいには頭の整理ができたのです。
ということで、ここからはわたしが考える「無名ブランドを続けるための方法(集客)」について、以下の4つの方法をまとめていこうと思います。
【無名ブランドを続ける4つの方法】
1)SNSで世界観を伝えて広げる
2)SEOで届けたい人にアプローチする
3)プラットフォーム内で目立つ
4)現実世界のコミュニティ内で広げる
1)SNSで世界観を伝えて広げる方法
今やほとんどのお店/ブランドが、何らかのSNSを運営していると思います。
ただ、SNSをうまく使うのって、ほんっとに難しい。
ちなみに『じぶんジカン』では、わたし個人のTwitter、このnote、ブランドのInstagramを運営していますが、どれもそんなにうまく使えてはいないと思っています(理由はnoteの最後のほうで書きます)。
SNSをメインにして集客する場合、重要なのは「世界観の表現」。
例えば、うまく使っているなあと尊敬しているのが古性のちさんです。
のちさんは、本アカとは別にチャイのブランドのTwitterも運営していて、これも本当にすごい。世界観の表現。
≫nocichaiさんのTwitterプロフィール
SNSでの集客の特徴をまとめると、こんな感じ。
【SNSでの集客の特徴】
ポイント:世界観を表現すること
メリット:発信が届けたい人の毎日の一部に組み込まれる
※何よりも試行錯誤と継続の賜物、すぐに成果が出るものではない。
つまり、SNSをうまく使おうとする場合、継続的に(できれば毎日)世界観を表現する発信をして、試行錯誤しながら磨いていくことがカギになるんだと思います。たぶん。
2)SEOで届けたい人にアプローチする方法
実は、わたしたち『じぶんジカン』が軸足を置いているのが、この「SEO」のアプローチです。
SEOとは、簡単に言えばGoogleの検索結果で上位に表示されること。
そのためのテクニックはいろいろありますが、わたしは「読者の悩みや疑問を解消できる良いコンテンツをつくること」だと思っています。
例えばこのnoteを書いている現在、「自分と向き合う ノート」の検索結果で、最初に『じぶんジカン』のnoteが最初に来ています。
「ノートを書いて自分と向き合いたいな」と思っている方に、こんな感じで『じぶんジカン』を知ってもらうのが、SEOによる集客のアプローチです。
『じぶんジカン』がSEOに軸足を置いている理由は後述するとして、ここではSEOによる集客の特徴をざっくりまとめます。
【SEOでの集客の特徴】
ポイント:届けたい人の悩み/疑問を解消すること
メリット:長文で深く伝えるので共感してもらいやすい
※SEOに関する知識が必要、また個人での記事の量産は難しい。
『じぶんジカン』ではここに軸足を置いているので、本当はSEOを意識した記事をバンバン出せればいいのですが、いかんせんわたしのキャパシティが圧倒的に狭く(たくさんのことを一気に考えられない…!)、現状は「月に1本はSEOを意識した記事を出すぞ~!」という感じです。ゆるい。
3)プラットフォーム内で目立つ方法
この方法は、『じぶんジカン』でもコラボして革小物を一緒につくった個人ブランド・カルムレザーさんがめちゃくちゃ上手です。
≫カルムレザー│creemaプロフィール
カルムレザーさんとのコラボ商品はこちら。
カルムレザーさんは、主にcreema(クリーマ)やminne(ミンネ)というハンドメイド作家が使うプラットフォームで販売しています。
つまり、そのcreemaやminneのアプリ内で目立つことや、アプリ内SEO(アプリ内で検索したときに上位にくること)を意識することが上手。
【プラットフォーム内での集客の特徴】
・ポイント:アプリ内SEO/特集掲載などのアプローチ
・メリット:「買い物したい!」と思っている人に見つけてもらえる
※魅力的なサムネイル写真と、誰にでもわかりやすいネーミングが重要
この手法は、各プラットフォームで人気のあるカテゴリの商品を扱うブランドに有効なのかなあと感じています。例えば、前述のとおりカルムレザーさんのように、革小物を扱っているなど。競合は多いだろうけど。
また、creemaやminneなどのハンドメイド系アプリは、プレゼント選びの目的で見ている人も多いのではないかと思います。プレゼント系の特集(例えば母の日・父の日とか)に掲載してもらえるようなアプローチをするなども重要そう。
ただし『じぶんジカン』が使っているプラットフォーム・BASEは、この手法があまり有効じゃないような気がしています。というのも、「何か買いたいな~」と思ってBASEアプリを見ている人は、そんなに多くない気が…!(あと、じぶんジカンの扱う商品はニッチなので特集されにくい)
ということで、creemaやminneなどの、「買い物したくてアプリを開いている人が多いプラットフォーム」を使っていて、かつメジャーな商品カテゴリを扱っている場合は、挑戦してみると良い手法なのかもしれません。
4)現実世界のコミュニティ内で広げる方法
これは、わたしが一生かかってもできないだろうと感じている(!)手法。
つまり、地域密着で成り立つパン屋さんとか、カフェとか。あとは、リピーターやツテで成り立つような、フリーの家庭教師や美容師とか。
知り合いのなかでは、埼玉で『キャンプ民泊NONIWA』を運営している野あそび夫婦さんは、この方法に近い気がする。このお二人は人柄が本当に最高で、そこにわたしも含め人がどんどん吸いよせられる感じ(いやほんっとに良い人達なんだコレが)。
コミュニティを大事にすることで集客するブランドの場合は、たくさんの人に知ってもらうアプローチよりも、どちらかというと狭く深く広がり、それを維持していくようなイメージ。
【コミュニティ内集客の特徴】
・ポイント:1人1人のお客さんとの関係性が大事
・メリット:お客さんとの距離が近く、関係性が深くなりやすい
※運営者の人柄が超大事、コミュニティづくりも大事。
ちなみに、『じぶんジカン』も2020年に一度実店舗を持ったのですが(結局コロナで開店できずに終わったけど)、実店舗の場合、周囲のお店との連携や、地域コミュニティとの関りが、とても大事なのだなと実感しました。
わたし達がお店兼工房を構えた商業施設は、小さなクリエイターのお店の集まりのような場所だったのですが、横のつながりも強そうだったし、頻繁に地域の人向けのイベントを開催したりもしていました。
そして正直、わたしは「これは自分の苦手分野だ」と悟ったのでした(苦笑)。もし次に実店舗をやるとしたら、もっとひっそりとした場所で、それでも成り立つようなやり方で、やるかな…!
おまけ:マスメディアによる集客方法
今回は無名の個人がどうやってお客さんを集めるか、という観点でまとめているので、テレビや雑誌などのマスメディアのアプローチには、くわしくは触れなかったです。
ただ、学生時代からの友達が立ち上げたブランドの例がとても興味深かったので、ちょっとだけご紹介。
友達は個人で(厳密には友人たちとグループで)ボードゲーム『へんなかんじ』を企画制作して販売していたのですが、それが今年1月幻冬舎から改めて発売されました。
広がり方としては、YouTube上で有名人が遊んでくれたり(最近ではジャニーズJrがやってたとか)、テレビの情報番組で取り上げられたり、といった感じ。
商品販売時にリリースを打ったりする努力は当然しているそうですが、時代の流れとニーズにマッチした良いコンテンツを出すと、こういう広がり方もあるのだなあ、と感じます。
どこに軸足を置くか/どうやって広げていくか
さて、ここまでで主に4つの「無名の個人ブランドがお客さんを集める方法」をご紹介してきました。
【無名ブランドを続ける4つの方法】
1)SNSで世界観を伝えて広げる
2)SEOで届けたい人にアプローチする
3)プラットフォーム内で目立つ
4)現実世界のコミュニティ内で広げる
当然「全部やる!がんばる!」ができたらそれが最高なのだろうけど、いかんせんわたしはHPが少なく、あまりたくさんのことができない仕様のようで…。
ということで、全部は無理だ、と理解しているので「何に軸足を置くか」を決めています。
『じぶんジカン』の場合は、以下のようなフォーメーションです。
【じぶんジカンの場合】
メイン:SEOで届けたい人にアプローチ
サブ:SNSで世界観を伝えて広げる
わたしのSNSから『じぶんジカン』を知ってくれた方は「えっ、SNSメインじゃないの?」と思われるかもしれないのだけど…。
わたしはSNSが好きなのですが、どうやら得意ではないのだと、割と早い段階で気づいてしまったのです。いや、好きだからひょっとしたらこれから得意になれるかもしれないけど、というかそうなったら良いなと思っているけど、現状は。
Twitterは、毎日1回投稿しようと決めています。もちろん、じぶんジカンの軸にそって。それは、わたしにとってそんなに苦ではないことだったりします(というか楽しい)。
ただ、もし集客のためにゴリゴリ使うとしたら、本当はもっとツイートの精度も上げたほうがいいし、コンテンツの質も、発信の量ややり方も試行錯誤すべきだと思います。
でも、それやると、楽しくなくなっちゃうんです。わたしは、Twitterを楽しみたい…!!(わがまま)
ということで、Twitterはあくまでサブなのです。ちなみに、Instagramは苦手なので夫に運営をお願いしてます。LINEは精神を病みそうになったので、やめてしまいました。ということで、わたしはこのnoteとTwitterのみです。
一方で、SEOは、わたしがこれまでライター/Web編集者としてやってきたことでもあるので、割と得意なんです(正直そんなに好きではないのですけど…!)。
また「SEOをメインにしよう」という方向性は、わたし自身が悩み苦しんでいるとき、検索をして見つけた記事に救われ、立ち直れたという経験も影響しています。
わたしはSNSをほとんど見ない人だったので(今も仕事以外でSNSはほぼ見ない、学生時代の友人とかとつながったりもしてない)、当時はインターネットで検索をしてたどり着ける文章だけが、救いだったんです。
『じぶんジカン』は、究極を言えば「あの頃のわたしが欲しかったもの」をつくるブランドです。
だから、「あの頃のわたしに届くアプローチは?」となると、やっぱりSEOだよな、と思っています。
自分&ブランドにあった方法を選ぶこと
わたしのような無名の個人がブランド運営を続けるためには、いいものをつくることはもちろん、知ってもらう/欲しいと思ってもらえるようなアプローチが重要です。
いろんなアプローチがありますが、自分にあった方法や、ブランドにあった方法を選ぶのがいいと思います。
全部やらなくても、何かに軸足を置いてやってみるとか。また、ブランドのフェーズによって組み合わせを変えたりする必要もありそうです。
今の時代「商品をつくりたい!」と思ったら、誰でもできると思います。無形のサービスでも、物質的なモノでも、あまり費用をかけずにできちゃいます。
でも、その先の一歩「知ってもらうこと」が難しい。
そう感じるからこそ、このnoteに書いたことが、これからものづくりやお店をやりたいと思っている人の参考になったら嬉しいです!
おわり
***
「じぶんジカン」は、自分と向き合う時間をつくるノート達を販売しています。
毎週火曜&土曜に発送します。自分を見つめるきっかけに、ぜひ。
サポートもうれしいですが、記事をSNSでシェアしていただけると力になります!