記事の一部を切り取って内容を改変する手口について

 2022年6月に『DNA解析と「アイヌ民族否定論」―歴史修正主義者による先住民族史への干渉』についての補遺という記事を投稿しました。この記事では、ある医師が、分子人類学者が書いた書物から引用する際に一部を省略することによって引用内容とは逆の結論を導き出したり、引用の要約と称してあたかも自説が引用元に書かれているかのようにすることを通じて歴史的事実を歪曲する手口を紹介しました。さらに、この医師が書いた方法を用いて、当時の道議会議員が議会で「アイヌ民族否定論」を公言したことも紹介してあります。
 先日その元道議会議員からX(旧ツイッター)で通知が届いたので、珍しいこともあるものだと、関連するポスト(ツイート)検索してみると、以下の記事が見つかりました。

なお、記事内のリンクはすでに切れているので、毎日新聞の記事のリンクに飛べるようにしておきます。このポストで「アイヌを無理やり「縄文人の末裔」にしようとする頓珍漢な学者」というのは誰のことを指すのでしょうか。
 最近この記事に関して、元道議がレギュラーで登場するYouTubeの番組があることを知り、その内容を観てみたら、私の論文で指摘したのと同じ方法、つまり記事の一分を省略して内容を変えてしまう方法がまたもや使われていることがわかりました。「文化人放送局 渡邉哲也Show ウポポイ見聞録/42 2022.11.25「遺骨に固執する〇イ〇の方々 お金になるしDNA調べられるのは…」【閲覧注意】という動画です。

この動画の5:56から11:20までを以下に書き起こしました。

アイヌの骨の話はですね。実はDNAですとかゲノムですとかそういう解析の話なんですけども。この新聞記事これご覧ください。
毎日新聞のですね 、2022年7月31日の記事なんですけれども。
これは「ゲノム論文を不当切り貼り 「先住民族 でない」アイヌへのヘイト拡散」というですね、 こういう記事です。この記事なんですけども 会員しか読めないんですよ 。私ですね 毎日新聞なんかにビタ一文払いたくないのに、この記事を読むためだけにですね、会員になったということで、それをですね、記事なんですが、記事の最初に
「過去を生きた人々の遺骨に 技術革新が新たな価値をもたらしている。骨のゲノムを調べる 最先端の人類学研究は、従来の考古学や歴史学に基づく定説を続々と書き換える一方、国内外で民族や先住(民:ママ)性を巡る新たな争いも 引き起こし、研究倫理 や成果の悪用が問題化している。遺骨を巡る「ゲノム 革命の光と影」 を追う。」
というようなこういう記事なのですがその中にですよ 「深刻なのが」という風に下の方に書いたですね
「「科学的」と称してアイヌ民族を否定するヘイトスピーチの広がりがある」と
「保守系雑誌などで活動する元」
(笑い声)(これ、小野寺先生のことじゃない)
「中心となりインターネット動画や著書、講演会などで「DNA 分析の結果、アイヌは先住民族ではない」 先住民族は語るの(は:ママ)特権が目当てだなどと主張を繰り(返して:ママ)いると」
(笑い声)
「専門家ではない彼らが依拠するのは篠田さんらの論文だが、根拠ありきの自説が目立つ」と書いてありますが、このですね、篠田さんの論文、篠田さんって誰なのかですけども国立科学博物館の館長で、まあ、古代人のですね、その遺伝子の分析の世界的な権威の方なんです 。この方がそう言っていることを根拠にこいつらは嘘八百並べた、いやいや世界的権威が言っているんだからそう言っているんだ。さらに9年前に私、道議会で実はこういう流れになるっていうのはうすうす感じてた、10年前にですね道議会で質問してました。
(へー、鋭い)
「言いたいことがあるのですが、後で言います。
縄文時代に北海道に居住していた人々はそのまま世代を重ねてアイヌの人々になったのではないという理解でよろしいでしょうかと」
これ釘を差してるんですよね。縄文の単純なその子孫ではないでしょう、アイヌはと、後から来たんだという風に僕は思っていたので。そしたらですね
「北海道の方は 縄文の人々とアイヌの人々についてですが、DNA 分析などの最近の科学的知見によるとアイヌの人々は 縄文の人々の単純な子孫ではないとする学説が有力であり、大陸から北海道に移住してきた北方民族に特徴的な遺伝子なども多く受け継いでいることが判明してきてるところです。」と。
つまり北方から来て、縄文の遺伝子もあるけれども後天的に受け継いだんだろうなというようにですね、単純な子孫ではないと 北海道議会で道が答えたことをもとに言ってるのに、こいつ素人なのに何なんだ 適当なこといいやがってと言ってるんですよ。ただ、この記事の面白いのは、さらに続いてですね
「専門家ではない彼らが依拠するのは依拠するのは篠田さんの論文だが結論ありきの自説が目立つ。そもそも民族とは、共有する歴史文化や帰属意識などが重視され、DNAでは決まらない。」と(笑い声)(ひどい)
「アイヌ否定論」を真に受けた人々による拡散が続く。」
ということでDNA 関係ないんだって言っているんですよね。
(笑い声)
あれだけDNAの専門家ではないものが騒いでてって言っててDNA関係ないんだよねって逃げてる。最後この記事を書いている方なんですが、「研究で明確になったのはアイヌの人々が縄文人のゲノムを最も受け継いでいるということ。アイヌ否定論は完全に誤りだ」ってどういう、どういう、千葉っていうこの記者の顔を見たいんですけれども一応こういうような記事も私ですね、書かれて追求されてですね 毎日新聞と思うのですが、こういうような攻撃を日々 受けてるこれも、アイヌの、とんでもない目にあっている問題ですが。

「文化人放送局 渡邉哲也Show ウポポイ見聞録/42 2022.11.25「遺骨に固執する〇イ〇の方々 お金になるしDNA調べられるのは…」

「専門家ではない彼らが依拠するのは依拠するのは篠田さんの論文だが結論ありきの自説が目立つ。そもそも民族とは、共有する歴史文化や帰属意識などが重視され、DNAでは決まらない。「アイヌ否定論」を真に受けた人々による拡散が続く。」という記事を紹介してはいますが、記事を読むと少し先に以下のような説明があります。

「例えば引用箇所を数カ所省くだけで、縄文人とアイヌとの共通性の説明が、共通性がないように読めてしまう。原典まで調べる読者は少なく、悪質だ」

毎日新聞2022年7月27日朝刊(京都版)

この説明は元道議にとって都合がわるいので視聴者に見せず、さらに女性キャスターが無邪気に笑う様子を入れて共感を誘うということをしています。さらに、「そもそも民族とは、共有する歴史文化や帰属意識などが重視され、DNAでは決まらない。」というのはこの記事を書いた千葉記者の意見ではなく、現在では学問的な合意となっています。1989年9月にアイヌ研究に関する日本民族学会研究倫理委員会の見解が発表され、以下のような内容となっています。

1.民族学,文化人類学の分野における,基本的な概念のひとつは「民族」である。この「民族」の規定にあたっては,言語,習俗,慣習その他の文化的伝統に加えて,人びとの主体的な帰属意識の存在が重要な要件であり,この意識が人びとの間に存在するとき,この人びとは独立した民族とみなされる。アイヌの人びとの場合も,主体的な帰属意識がある限りにおいて,独自の民族として認識されなければならない。

アイヌ研究に関する日本民族学会研究倫理委員会の見解(1989)

小林よしのりをはじめとする「アイヌ民族否定論」者はこんなあいまいな定義はおかしいと難癖をつけるのが一つの儀礼のようなことになっていて、ここで紹介した動画でも、その影響を強く受けていることがわかります。しかし、学問の発展を受け入れないで、ある種の本質論にとどまっている以上はこの見解の意味を理解することはないでしょう。
 次に、道議会での質問についてです。北海道議会の議事録では以下のように書かれています。

◆小野寺秀 委員  それでは、通告に従いまして、淡々と質問をしてまいります。
 まず初めに、アイヌ政策に関し、アイヌ文化等についてでございますが、縄文文化とアイヌ文化についてお聞きをしたいと思います。
 現在、道の環境生活部において、アイヌ政策を担当しているほか、北東北3県と、縄文遺跡群の世界遺産登録に向けた取り組みを推進していると承知しております。
 アイヌ政策において、アイヌ文化への理解は重要であり、その文化の成り立ちについては、いろいろ議論があるところであると思いますが、研究者の中には、縄文時代に北海道に住んでいた人々が、そのまま世代を重ねてアイヌになったと言っている方々もあらわれております。
 私の見た論文の中では、道の研究機関の肩書のある研究者の方がそのような発言をしているというのも承知しておりますが、これについて、縄文遺跡群の世界遺産登録への取り組みを推進している道の認識をまずはお伺いいたします。
○稲村久男 委員長  文化・スポーツ担当局長山田享君。
◎山田 文化・スポーツ担当局長  縄文文化とアイヌ文化についてでございますが、縄文文化は、一般的に、1万5000年前から3000年前に日本列島に展開したと言われており、一方、アイヌ文化は、12世紀から13世紀ごろに、北海道を中心とした地域において成立した文化でございまして、両者には、およそ2000年の時間差が存在しております。
 その間、北海道に居住している人々と、大陸から北海道に移住してきた北方民族との間に交流があったことが明らかとなっているところでございます。
 北海道の縄文文化とアイヌ文化は、北海道という同じ風土の中で、自然と調和しながら、成立、展開したものでございまして、その精神性に共通する要素もあると考えられておりますが、委員が御指摘の見解につきましては、アイヌ文化の成り立ちについていろいろな議論があり、道といたしましては、先ほど申し上げましたとおり、他の民族集団からの影響も考えられるものと認識をしているところでございます。
 以上でございます。
◆小野寺秀 委員  言いたいことはあるのですが、後で言います。
 もう一つ、縄文時代に北海道に居住していた人々が、そのまま世代を重ねてアイヌの人々になったのではないという理解でよろしいか
、確認させてください。
◎山田 文化・スポーツ担当局長  縄文の人々とアイヌの人々についてでございますが、DNA分析などの最近の科学的知見によりますと、アイヌの人々は、縄文の人々の単純な子孫ではないとする学説が有力であり、大陸から北海道に移住してきた北方民族に特徴的な遺伝子なども多く受け継いでいることが判明してきているところでございます。
 以上です。
◆小野寺秀 委員  単純な子孫ではないということで、関係ないということだと思います。
 それで、2000年の隔たりもあるということなのですが、実際に、道立アイヌ民族文化研究センターの委員なる方は、北海道の縄文人はアイヌの祖先だというふうに言っておりますし、教育委員会で主催したシンポジウムにおいても、「語ろう縄文人」みたいなものがあって、そこでも、縄文人は虫歯が少なくて、虫歯が少ないのはアイヌの食文化と似ていて、これはアイヌ文化ではないかということを、その方が言っております。これは、非常にこじつけだというふうに思います。
 さらに、アイヌ文化振興財団でシンポジウムをやっておりまして、そのシンポジウムの基調講演は、北大の名誉教授の方が行っているのですが、この方の発言でも、北海道の縄文文化はその時代のアイヌ文化であるというふうに言い切っておりまして、しかも、DNA信仰は非常に危険であるというふうに言っております。
 私がなぜ問題にしているかというと、この方の発言にすべてあらわれているのですが、もし、縄文時代から北海道の土地がアイヌの土地であったということになると、どういうことが起こるかということでございますが、この方は、サケの水揚げの半分はアイヌのものにすればよい、これは、アメリカ、カナダで既にやっている、北海道の国有林、道有林、国立公園、道立公園、世界遺産などの自然管理権を回復し、土地使用料などを徴収すればいいというふうにも言っております。
 また、北海道の土地を一度アイヌに返還させ、リースをすればよい──これはマオリ方式と言うらしいのですが、このようなことを、アイヌ文化振興財団の事業の中で、しかも、北大の教授が言っているということは非常に重いと私は考えております。
 この方は、最後に、アイヌ研究、アイヌ文化には幾らでもお金を出すが、アイヌの利権回復につながることには、びた一文、政府はお金を出さないと言っておりますが、そのようなことを主張している方がいるものですから、一度、アイヌの方々は縄文人の末裔ではないということを確認したくて、この質問をしたということを皆さんには御理解いただきたいと思います。

平成24年第4回予算特別委員会第1分科会-12月18日-02号

よく読むと、答弁に対して「単純な子孫ではないということで、関係ない」と自説を被せていることがわかります。実はこれに先立って同年11月11日の決算特別委員会第1分科会で、似たような質問をしています。

◆小野寺秀 委員  それでは、通告に従いまして、順次、アイヌ政策について質問をしてまいります。
 私は、今まで、アイヌ政策について、いろいろ問題点を議会で指摘してきましたが、ここで一回リセットして、本当のアイヌの歴史はどうなのかということを若干質問したいと思っております。
 まず、アイヌ民族の先住性についてお伺いをしますが、アイヌ民族と縄文人、蝦夷(えみし)との関係について、道はどのように考えているのか、お教えください。
○花崎勝 委員長  アイヌ政策推進室参事井之口淳治君。
◎井之口 アイヌ政策推進室参事  アイヌの人たちと縄文人等との関係についてでありますが、国の有識者懇談会の報告書によりますと、北海道に人類が住み始めたのは、今から2万数千年前と言われておりますが、どのような特徴を持った人々が住んでいたのかは明らかになっていないところです。
 縄文文化は、一般的には、1万5000年前から3000年前に日本列島に展開したとされており、一方、アイヌ文化は、13世紀から14世紀ごろに、日本列島北部周辺、とりわけ北海道を中心に成立した文化と言われ、当時の人は、本州と北海道の間を交易のために盛んに往来していたと言われています。
 また、蝦夷(えみし)については、古くは、アイヌの人たちを指すと考えられていたこともありましたが、現代の歴史学では、特定の民族を指す言葉ではなく、中央政府に敵対、反抗する者の意味で用いられたとするのが一般的であり、この中にアイヌの人たちが含まれていたかどうかは議論のあるところです。
 なお、人類学的な研究によって、アイヌの持つ形質や遺伝的な特徴の中には、縄文時代までさかのぼるものがあることが明らかにされているところではありますが、最近の科学的知見によりますと、アイヌの人たちは、縄文の人たちの単純な子孫ではないとする学説が有力であり、大陸から北海道に移住してきた北方民族に特徴的な遺伝子なども多く受け継いでいることが判明しているところでございます。
 以上です。
◆小野寺秀 委員  まず、その答弁によると、アイヌの祖先は縄文人ではないというのが一般的な最近の学説だと押さえておきますし、蝦夷(えみし)についても、かなり漠然とした概念だというお答えをいただきましたが、その中で、アイヌ民族の先住性についてお答えがいただけなかったので、もう一度お伺いします。
◎井之口 アイヌ政策推進室参事  アイヌ民族の先住性についてでありますが、アイヌの人たちの祖先がいつごろから北海道に住むようになったかは、いまだ断定されていないと認識しておりますが、後のアイヌ文化の原型が形成されたのは、鎌倉・室町時代の13世紀から14世紀ころと考えられているところです。
 一方、この時期は、北海道の南部に本州から進出した、いわゆる和人の社会が形成された時期でもあったところです。
 しかしながら、和人側から見てみると、7世紀ごろから、北海道に居住する人たちとの間に接触、交流があったことがうかがわれるものの、文献資料が限られていることもありまして、アイヌ文化の形成期における人々の様子は明らかになっていないことが多いところでありますが、アイヌの人々は、当時の和人との関係において、日本列島北部周辺、とりわけ、我が国固有の領土である北海道に先住していたことは否定できないとされているところです。
 なお、アイヌ民族の歴史については、いまだ不明な部分もあることから、道としては、来年の春、新たに開設する北海道博物館や他の研究機関との連携により、その解明に努めていく考えです。
◆小野寺秀 委員  その答弁では、14世紀ころにアイヌ文化が形成された、そのころに和人も北海道に進出をしたかのような答弁ですけれども、1万年以上前から、和人と言われる、アイヌじゃない方たちが北海道と本州を行き来していたというのは事実であると思いますが、なぜ、そのような答弁になったのか、私は理解をしかねております。

平成26年決算特別委員会第1分科会-11月11日-04号

こちらを読めば、「アイヌ民族の先住性についてでありますが、アイヌの人たちの祖先がいつごろから北海道に住むようになったかは、いまだ断定されていないと認識しておりますが、後のアイヌ文化の原型が形成されたのは、鎌倉・室町時代の13世紀から14世紀ころと考えられているところです。」とあるように、「後のアイヌ文化の原型が形成され」る前からすでに現在北海道と呼んでいる地域(北海道島)に住んでいることは明確に読み取ることができます。「和人側から見てみると、7世紀ごろから、北海道に居住する人たちとの間に接触、交流があったことがうかがわれるものの、文献資料が限られていることもありまして、アイヌ文化の形成期における人々の様子は明らかになっていないことが多いところでありますが、アイヌの人々は、当時の和人との関係において、日本列島北部周辺、とりわけ、我が国固有の領土である北海道に先住していたことは否定できない」という答弁とも矛盾しません。
 しかし動画では「つまり北方から来て、縄文の遺伝子もあるけれども後天的に受け継いだんだろうなというようにですね、単純な子孫ではないと 北海道議会で道が答えたことをもとに言ってる」と元道議が言っているので、答弁を曲げて自分の解釈を述べていることがわかります。そもそも、「後天的に受け継いだ」というのは遺伝子の話をしていることと矛盾しています。なお、この答弁については、北海道議会2014年11月11日の答弁についてという記事を書いてあります。
 さらに、「研究で明確になったのはアイヌの人々が縄文人のゲノムを最も受け継いでいるということ。アイヌ否定論は完全に誤りだ」と言ったのは誰かということを考えてみましょう。動画を観る限り、毎日新聞の千葉記者の意見のようにとる人が多いでしょうが、記事は以下のように書かれています。

 ヤポネシアゲノムの研究者はどう考えているのか。斎藤さん(注:国立遺伝学研究所特任教授)に尋ねると、実はヘイト本や動画をチェックして、心を痛めていたという。「言論の自由もあり、我々がどこまで対応すべきか迷いがあった。でも、もっと正確な情報発信に努めなければ」
 斎藤さんは「この機会にはっきり伝えたい」として、こう訴えた「研究で明確になったのは、アイヌの人々が縄文人のゲノムを最も受け継いでいるということ。アイヌ否定論は完全に誤りだ」

毎日新聞2022年7月27日朝刊(京都版)

つまり、篠田氏と同様、この分野の専門家である斎藤氏が言っているのを、引用の省略によって、まるで新聞記者の個人的な見解であるかのように編集したのがこの動画なのです。「アイヌを無理やり「縄文人の末裔」にしようとする頓珍漢な学者」」が斎藤氏であるとはさすがに言えないでしょう。斎藤氏の『核DNAでたどる 日本人の源流』(河出書房新社、2017)は一般向けにわかりやすく研究成果をまとめた本です。ご覧になることをお勧めします。
 最後に、「頓珍漢な学者」とは誰なのかについて考えてみます。いくらなんでも分子人類学の専門家である篠田氏や斎藤氏は除外されるはずですので、この記事に出てくる「学者」が他にいるはずです。さきに、「例えば引用箇所を数カ所省くだけで、縄文人とアイヌとの共通性の説明が、共通性がないように読めてしまう。原典まで調べる読者は少なく、悪質だ」という文章を引用しました。これがかぎかっこでくくられているのは取材した「学者」の発言であることをしめしています。その発言がどの文脈で出てくるのか、記事から引用します。

 ゲノム専門家ではない彼らが依拠するのは依拠するのは篠田さんの論文だが結論ありきの自説が目立つ。そもそも民族とは、共有する歴史文化や帰属意識などが重視され、DNAでは決まらない。しかし「アイヌ否定論」を真に受けた人々による拡散が続く。
 ヘイトに立ち向かう科学者は意外な所から現れた。固体物理学が専門の稲垣克彦・旭川医科大学准教授は22年3月、「歴史修正主義者による先住民族史への干渉」などと題する論文を発表。アイヌ否定論者の言説を原典の論文と詳細に見比べ、学術成果を不当に引用する手口で本来とは逆の結論にしている実態を明らかにした。
 「例えば引用箇所を数カ所省くだけで、縄文人とアイヌとの共通性の説明が、共通性がないように読めてしまう。原典まで調べる読者は少なく、悪質だ」

毎日新聞2022年7月27日朝刊(京都版)

ここから、旭川医科大学の稲垣、つまり私のことを指すことがわかります。この記事には他に「学者」が登場しませんし、動画が対象としている視聴者層からも元道議が言う「アイヌを無理やり「縄文人の末裔」にしようとする頓珍漢な学者」」が私であることは自然に導かれます。だからこそ、私に対してXのポストの通知が届いたのです。
 2024年3月 旭川医科大学医学部物理学教室 稲垣克彦

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?