見出し画像

【STEP 5】やらない言い訳よりもやる理由を「意思」

40超えたおっさんがジョギング10km走るまで

新しいことを始めるには、とても大きなエネルギーが必要です。
他人に何を言われようと、本人がやる気にならなければ無意味ですし
それは私にもどうすることもできません。
今回は「実際に走り始めたあと」のことを書いていきます。
この手の記事はいくらでもありますし、書く必要もなさそうですが
めんどくさがりの私がジョギングを継続できていることに
私自身が驚いているので、その経緯や考え方をまとめることにしました。
「ジョギング開始」という大きな壁の突破については、
どうかご自身でがんばってください。

前にも書きましたが、ジョギングはとても過酷です。
単純に疲労するだけでも普段の生活に大きな影響がありますし
大ケガや他人とのトラブルなどが起こったら、もう目も当てられません。
幸いなことに、私はこの数年のジョギング生活において
多少のニアミスやヒヤッとする瞬間はあるものの、
大きなトラブルに発展したことはありません。
しかし筋肉痛、関節の炎症、足マメ、こむら返り、肉離れといった
過度の運動やフォームの乱れによる故障なら、いくらでもありました。
頻脈を起こして内科へ駆け込み、エコー検査を受けたこともあります。
管理されたジョギングコースでもない限り、公道を走る趣味ランでは
いつ何が起きてもおかしくない危険をはらんでいます。

画像4

各種のトラブルが起きてもジョギングを継続するには、
やはり強固でゆるぎない意志の力が必要になります。
とはいえ、つらいことの習慣化について書くと
どうしても自己啓発のような、うさん臭い内容になりそうです。
立派な肩書を持つ方々が、すでに多数の記事を書いていますし
ここでは、私がジョギングというきつい運動を
数年にわたって続けられた経緯を書くことにしました。
一例として参考にしてもらえれば幸いです。

私はもともと理屈っぽい性格なので、何かを始めるときは
「本当にやるべきか」、さらに「続けるべきか」を考えてしまいます。
そのため「やる理由」と「やらない言い訳」が積み上げられます。
要するに「やる」比重が「やらない」を超えたときに
ようやく「仕方ない、いっちょやるか」となるわけです。

初めの「やる理由」は、だいたい以下のものでした。
 健康
 減量
 体力づくり
 危機感
 やる気

最初に書きましたが、私の場合は体の不調がきっかけだったので
健康危機感が大きなウェイトを占めていました。
それにともないやる気が膨らんで実行に至った流れです。
対して「やらない言い訳」はこんな感じです。
 面倒
 疲れる
 怪我
 恥ずかしい
 生活への悪影響

こちらは誰でも大差ないと思います。
とにかくしんどいですからね。

画像1

なんとかきっかけを作れても、その後の「継続」が難しいものです。
何より、最も作りやすいやる気が日ごとに減ってしまいます。
1~2週間ほどならともかく、数か月以上の長期間において
動機をやる気中心で続けられる人は少ないでしょう。
私の場合、このやる気が無くなってしまう前に
予想外だった楽しいが加わりました。自分でもびっくりです。
最初は死ぬほど疲れるし、体中(特に足)は痛いし、
グダグダで走る姿をご近所さんに見られて恥ずかしい思いをしました。
しかし半年、1年と続けているうちに体力がつき、
足腰が強化され、さらに自己流でのフォーム改善により、
体への負担が減って楽しいと感じられる余裕が出てきたのです。
同時に「やらない」側の疲れる怪我恥ずかしいなど
ネガティブな言い訳が減少したことも追い風になりました。

そんな感じで、今はジョギングを日課にできています。
めんどくさがりで言い訳ばかりする性格なので
ここまで続けられるとは思っていませんでした。
重要なのは、距離やタイム、体重の減少など「目標」は
いくら掲げてもいいですが、「目的」だけは
ジョギングそのものにするべき、ということです。
「何のために走るか」あれこれと考える前に
「とにかく走るんだ」という確固たる意志が必要です。

画像2

その他に、私のジョギングを支えてくれたのは音楽でした。
ドライブと音楽の相性がいいのはご存じだと思いますが
それと似た感覚で、好きな曲を聞きながら走るのは楽しいです。
まだ体力がなく、バテて歩いたり止まったりしてしまう頃は
邪魔に感じることもありましたが、音楽を聴いてなければ
絶対に続かなかっただろうと確信しています。
何が役立つかは性格や好みによって様々だと思いますので
一概には言えませんが、自分に適した走り方や考えを探すことも大事です。
失敗して当たり前、くらいの軽い気持ちで始めて
色々なことを試し、継続に役立ててください。

画像3


最初に考えた記事の内容は、ここまでになります。
これからはジョギング関連に限らず、思いついたことを
のんびりマイペースに書いていこうと思います。
よろしければ、今後ともよろしくお願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。


よろしくお願いします