見出し画像

いけそう…放課後デイパート体験

先日、8月から働くことになる、放課後デイサービスに体験にいってきました。パートなんですけど、転職というか、仕事を変えようとしたはなしを一応こちらに↑、じゃないこっちだ↓

初回は3時間だけの体験だったんですが、ひとことで言うと、

楽しかった!

です。帰りがけ、管理者の方が「また来てもらえると助かります。次をお待ちしてます!」と言ってくれて、とっても嬉しかったです。

あぁ、仕事変わってよかった。

体験の流れ

そもそも放課後デイサービスなので、基本は子どもたちが学校が終わってからが本番。なので、社員さんは午前中から勤務だけど、実際、入社してからも仕事は2時からです。最後までいると7時くらいになるそう。いまの仕事が7時までで、ちょっとやっぱり無理をしているので6時にしてもらいました。

体験の日も2時から。パートさんも集まってきて、事務所でかるく打ち合わせ的なことをしていました(わたしは眺めていた感じ)。今日くる子たちの状況、つまり、最近ちょっと荒れ気味、とか疲れ気味だね、とか、前にやってたあの勉強を楽しそうにやってたのでまた今日もやってみましょう、とか、お母さんからの連絡事とかを、みなさんで共有していたみたいです。

共有、大事ですね。こういうふうに親身に考えてもらってるんだなあ、と思いました。

それからすぐに学校にお迎えにいきます。社員さんが主に運転されるそうで、わたしはそこに載せてもらって、一緒に迎えにいきました。

普通学校の支援学級にいる子もいるし、本格的な支援学校に通っている子もいるので、3校ほど行きました。

知らなかったけど、とても立派な支援学校があり、こんなところにこんな学校があったんだなあと知りました。税金だーと思って、こういう使われ方してると、とても納得できるんあだけどな、と思いました。

見知らぬ顔がいると、子どもたち大丈夫ですかね?と聞くと、「誰?」とは言うけど、大丈夫ですよ、とのこと。実際大丈夫でした。あっさり手をだしてくれて手をつないだり、高学年の子なら普通によろしくお願いします、ってあいさつしておしゃべりしてくれたり。

子どもは柔軟だね!安心。

送迎から帰ってきてから

デイサービスに着いたら、きまった場所にランドセルを置いて、連絡note、っていうか連絡ノートをまたきまった場所において手を洗い、うがいをします。

しかしまあ、ほんとに女の子はあっさりきちんとするけど、低学年男子はやっぱりうろうろうろうろとランドセルをおろさず、水筒をかごに投げ入れ、しゃべりまくり…

元気です。

それをなんとかかんとか言って手を洗わせ(超特急。絶対きれいになってない気がする)うがいをさせ(これもどうも早すぎる)

宿題をするようです。

わたしは低学年の女の子のそばにいて、一緒にゆっくりやりました。漢字や、算数の数を数えて色を塗る、とか、あと、音読とか。

やろっか、というと、コクンとうなずいてまあ、かわいい!自分の子どもを見るのと全然違いますね!

男の子たちも、宿題はわりときちんとやっていました。高学年の子は、結構細かい字の音読とかしていたし、まあ、軽度なんだろうけど。どこか発達障害なんだろう。見ているだけではわかりません。面接のとき、社長さんが「発達障害児の中には、逆にすごく勉強できる子がいて、塾行ってる子もいます」とのこと。どの子がそういう子かはまだわからなかったですが、なるほど、と思いました。

宿題終わったらおやつ。

また超絶早い手洗いを一応して、ひとりずつお皿にもってもらい、おやつです。冷蔵庫に○○君、○○は×、といった表が貼られていました。アレルギーの注意事項のようです。ここはめっちゃ大事。うっかりは許されないところです。

宿題終わったら、みんなおやつ食べたり好きなおもちゃで遊んだり。それぞれが、特に決められたことをするというふうでもなく、ゆるりと過ごしていました。スタッフさんはそれぞれ、なんとなく誰かについていて目を配ったり、一緒に遊んだりしていました。

さて、わたしはどこに居ようかな…と思っていたら、うしろから誰かの気配。

ん?と後ろを振り返ると、さっき宿題をみていた女の子が視界の端にいます。あれ?と今度逆から振り向くと、また視界の端に。あれ?あれ?と何度か振り返ったら、きゃははって笑ってひっついてきてくれました。

わあ、うれしい!

おとなしめの子だったけど、1時間くらいで慣れてくれたんだ、と思ってすごく嬉しかったです。足もとをきゅっとつかまえて引き寄せました。

そこからおやつを食べるときに一緒にいて、おやつ何がすきなの?とかおしゃべりしつつ、過ごしました。多くはしゃべらないけど、にっこりはしていたから、よかったです。

で、終わり

あっという間に時間になって、おつかれさまーです。

男の子もわーっと話に来てくれたし、お話を聞き取るのが難しい子もいたけど、子どもはやっぱり大人よりなじみやすいのか、あまり心配しなくてもそこそこ仲良くなれそう、と思えました。

7月はまだ今の仕事のシフトがあるんですが、休みの日にあと2,3回、体験することになっています。

いろいろあるとは思うけど、やりがいはありそうだし、慣れてくれば少しは何かお役に立てることがありそうな気もしたし、今後が楽しみだね、と思うことができまして、嬉しかったです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?