マガジンのカバー画像

JPTの障害者雇用デザインLAB

31
障害者雇用の常識を覆すJPTってどんな会社? 何をどんなふうに実現するの? JPTが目指すパラレルな世界とは? インタビューやコラムを通じて、私たちが目指す未来デザインを考える…
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

個人の好き/得意で仕事をつくっていく組織のあり方(後編) 〜実際の仕事の決め方と会社側のメリット〜

こんにちは。JPTアンバサダーのちひろです。 好きなこと、得意なことを仕事にできたらなあ、と思いつつ、フリーランスは向かないかなあ、と思いつつ。 おそらくかなり多くのサラリーマンが一度は考えたことのあるこのテーマについて、何年も考えています。 前回は、サラリーマンをしながらそういう環境をつくることって、ひょっとしたらできるんじゃ…? というお話をしました。 今回は、JPTのアンバサダーとしてまさにそういう関わり方をさせていただいているお話と、実はそういう仕事のつくりかた

個人の好き/得意で仕事をつくっていく組織のあり方(前編) 〜仕事が先か人が先か〜

おはようございます。JPTアンバサダーのちひろです。 5月の下旬、ようやく外を歩くと汗ばむ気温になってきました。 空を見上げると、萌黄色の葉っぱたちが太陽に透けています。 梅雨もまだ来ない、夏至もまだ先(お陽さまは日に日に元気になる)、夏もまだ手つかずで残っている。 そんな今の季節が、一年で一番好きです。 さて、今日は「好きなことや得意なことだけを仕事にすること」というテーマでお送りします。 記事が長くなったので、前編と後編に分けました。 ・個人の好き/得意で仕事を

会社が変わればトップの役割も変わる。これからのJPTに僕たちができること。

社長×副社長対談企画の第2弾として、JPTという会社における自分の役割を、現在の視点と未来への展望の両方の視点から2人に考えてもらいました。 「会社という船の上での2人の役割の違い」というテーマで3つの記事に分けてお送りします。 ↓各記事へのリンクはこちら 社長は健常者で副社長は障害者。会社という船の上での2人の役割の違い。(1/3) 社長と副社長の相互コミュニケーションの重要性。(2/3) 会社が変わればトップの役割も変わる。これからのJPTに僕たちができること。

社長と副社長の相互コミュニケーションの重要性。

社長×副社長対談企画の第2弾として、JPTという会社における自分の役割を、現在の視点と未来への展望の両方の視点から2人に考えてもらいました。 「会社という船の上での2人の役割の違い」というテーマで3つの記事に分けてお送りします。 社長は健常者で副社長は障害者。会社という船の上での2人の役割の違い。(1/3) 社長と副社長の相互コミュニケーションの重要性。(2/3)※本記事 会社が変わればトップの役割も変わる。これからのJPTに僕たちができること。(3/3) 2回目の

社長は健常者で副社長は障害者。会社という船の上での2人の役割の違い。

働いている皆さん。 会社の規模にかかわらず、会社での自分の役割について考えたことはありますか? 自分には、会社や仲間に対して何ができて、 どういったことが得意で、 何を期待されているんだろう。 その中で自分は、会社を、自分を、どうしていきたいんだろう。 今回は社長×副社長対談企画の第2弾として、JPTという会社における自分の役割を、現在の視点と未来への展望の両方の視点から2人に考えてもらいました。 「会社という船の上での2人の役割の違い」というテーマで3つの記事に分け