見出し画像

読書会開催レポート【自己満足ではない「徹底的に聞く」技術 第2回】モーニング読書会

毎週日曜5:30からのオンラインモーニング読書会。

今回は【自己満足ではない「徹底的に聞く」技術 第2回】モーニング読書会

(元マッキンゼー 赤羽雄二氏との質疑応答あり)を開催しました。

参加者は25人。サブファシリテーター及びスタッフは12人。合計37人で学びました!

今回(第2回目)は、アクティブリスニングのロールプレイングを体験するがテーマです。「百聞は一見に如かず」であれば「百見は一体験に如かず」と言えるかもしれません。
ロールプレイングは1人ではできませんのでこの読書会で体験する機会を作りました。体験してみることで気づくこと、分かることがあると思っていたからです。

赤羽さんはアクティブ・リスニングには4つのステップがあるとおっしゃっています。
STEP1 真剣に本気で「聞く」
STEP2 必要に応じて「質問」させていただく
STEP3 問題の「本質」を理解する
STEP4 自然に「解決策」が見える

今回ロープレをする意図を説明しますと、多くの人がSTEP1「聞く」ことをあまり行わずにSTEP2「質問」をしているのではないか?「聞く」ことは大切だと頭ではわかっているが実際には「質問」することを無意識にやっているのではないか?それが1つの原因となりアクティブ・リスニングがうまくいかないのかも?という仮説を私は持っています。それに気づいてもらうためにはどうすればいいか?と考え、一度、体験すれば気づきにつながるかも?と考えロールプレイングをやってみることにしました。

ロールプレイングは下記のように進めました。
3人1組でブレイクアウトルームへ。次の3つロールを交代でやってみます。①話し役②聴き役③オブザーバー&タイムキーパー。
ロールプレイング2分、ロープレをやってみてお互いに感じたことを伝えあう2分。合計4分が1回のロープレです。話し役が話す内容は本書への質問と見つけた答えについてです。ロープレは2回行います。

1回目は聴き役は「質問を5つ以上考えながら聴く」
→この意図は質問を考えながらだとしっかりと聴くことができないことを体験してもらうためです。質問5つ以上は無理難題として敢えて設定しました。

2回目は聴き役は「ただ聴く、うなづき、相槌をしながら聴く」
→質問を考えずに「ただ聴く」ことを1回目と比較して体験して欲しかったから設定しました。

ロープレ1回目と2回目を体験することでどのような気づきが生まれたでしょうか?
参加者のコメントより確認してみます。

1 ロープレ1回目後の気づきコメントより抜粋
・考えながら聴くのはしんどい
・質問を考えると話が聞けない
・質問で遮りながら聞くのも難しい
・聴き手が主導で面談が進んでいる感じがしました
・質問を畳みかけると詰問している感じななりがち
・質問をしすぎると焦る気持ちがどんどん出てきました
・質問を考えながら聞くと、徹底的に聞くのが難しいです

2 ロープレ2回目後の気づきコメントより抜粋
・うなずき、笑顔があると話しやすい
・聴くに徹すると楽です
・うなづくだけで勝手にふかぼられる
・相手の言葉だけでなく、相手の気持ちの動きにも気を配ることができました
・何も考えずに話に集中して聞けたのでよかったです 話の内容もはいってきました
・質問を考えながらではなく、単純にうなずきながら、相手の話を聞いている方が、相手の話をしっかり聞けました
・相手が聞いてくれている、と感じる(表情、相槌などで)と話しやすくなる

いかがでしょうか?STEP1の「聴く」ことの大切さを体験することができた方が多かったと私は感じます。

では、今回の読書会に参加しての「気づき」と「明日から行動すること」を参加者コメントより抜粋します。

3 今日の読書会に参加して気づいたこと
・相手を知ることが大切。一歩;苦手な相手の@@(愚痴など)の理由はA4メモ書きで見える化する
・話をしっかり聞いて、相手が乗ってくると、本質的な有益な情報が引き出せる
・一旦、質問を脇に置いてみる
・今日は、二つのことを体感しました。
① ただ単純に聞く方が、自然に質問が湧いてきました。
② 自分自身が、聞くことよりも、話すことに関心があったのだと思いました
・聞くだけで良い。待つ。
・質問を考えず、ただひたすら聞く。今日から子供とクオリティタイムを20分とる。
・問いは相手が話したいことを聞くためではなく自分が知りたいことを聞く質問になっていないか注意が必要。

4 明日から実行すること
・家族には、いつもアクティブリスニングを実践する
・「笑顔」と「頷き」と「相槌」
・今日から、ポジティブフィードバック1日20回をはじめます。家庭内ではまずは、猫相手から
・相手の発言をさえぎらずとにかく聞く
・相手の話を聞く時、よい表情、相槌を心がける
・己が出てしまうので、繊細を厳しく心がける
・いろんな方の視点を取り入れて、気づいた点を改善する

「人の振り見て我が振り直せ」と言いますが、せっかくなら「我が」振りだけでなく、ロープレで「お互いに」直していく場にしたかったです。今回がそういう場になっていたら嬉しいです。

今回の課題図書「自己満足ではない「徹底的に聞く」技術」の終わりにより
『アクティブリスニングできる人が1人増えると周囲の5人以上が幸せになります。』

半径3メートルを幸せにできる人が増えるといいなぁと思います。今回もご参加くださりありがとうございました。

オンライン・モーニング読書会 次回の予定

・2022/04/27 (水)5:30 - 6:45

 第358回【ゼロ秒思考】リーダーシップを強化する(A4メモ書き付)】

http://ptix.at/ChhJiv

・2022/05/01 (日)5:30 - 6:45

第359回【聴くは何に効くのか?】第3回目は「人を動かす」を課題本にして聴くことの効果を探求します。(未読もOK!)

http://ptix.at/87uyPs

・2022/05/22 (日) 5:30 - 7:15

元マッキンゼー 赤羽雄二氏との質疑応答あり【自己満足ではない「徹底的に聞く」技術 第3回】

http://ptix.at/8imRe1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?