見出し画像

案外「自己肯定感」という言葉の意味を間違えてたりします。

よく聞く「自己肯定感」って
一体何でしょう?

実は、自己肯定感って
「自分をすごい」って思えることではないですよ。

「すごくない自分も自分、それでいいよって」
自分を受け入れることですよ。

自己肯定感とは、
「自分が自分であるという確かな感覚」
のことを言います。

「自分が自分であっていい」
という感覚のこと。

日常でも、
自己肯定感を高めようとして、
かえって劣等感を抱いてしまっている
ことがあります。

それは、
自己肯定感を誤解しているからです。

勉強でいい成績を取った、
大きな成果を出した。

これでは、
「自信を得ること」はできるかもしれないが、
「自己肯定感」は高められない。

成果と、
自己肯定感とは別物だから。

だから、
仕事ができるビジネスパーソンにも
自己肯定感が低い人は案外多かったりする。

高学歴でも、自己肯定感が低い人も
案外多かったりする。

自分を誉めても、
自己肯定感は高まらない。

自己肯定感を上げるには、
「自己受容」をしなければならない。

例えば、子どもを「誉めて育てる」ことも、
色々な弊害を生む。

(※読んでショックを受けないでください
みなさん誤った認識をして当たり前です
私も、学ぶ前まで間違った認識をしていました)

成果を上げた時だけ誉めると、
成果を上げられない時、
「誉められない自分には価値がない」
と思うようになるからだ。

かけっこが早いからえらい。
賞を取ったからえらい。と
Doing(やったこと・実績)・Having(得たもの・持ち物)の条件付きで誉めると
子どもは不安になる。
常に条件をクリアしないと、
常に誉められる自分でないと
と不安になる。

存在を誉める。
Being(存在そのもの)を誉める必要がある。
「ありのままでいいよ」という
メッセージを発する必要があります。

自己受容とは、
ありのままの自分を受け入れること。

自分の感じている感情をそのまま受け入れること。
良い悪いを考えずにそのまま受け入れること。

自己受容は今すぐできる。

別に長所や良いところを見つけなくて良いし、
無理に誇れる実績を探さなくて良い。

ありのままをそっくり認めること。
自分が嫌いな自分もそのまま受け入れること。

自分のことが好きじゃないまま、
自己受容ははじめられます。

しかも、今すぐに。

好きじゃないままはじめられるのが自己受容だ。

子育ても、ありのままを受け入れる。

感じたままを受容することで
子どもの自己肯定感は育っていく。

悲しいときは、
「悲しいんだね、悲しいよね」
であって、
かける言葉は、
「いつまでも泣いてないで、早く元気を出しなさい」
ではない。

感情を受け入れてもらうことで、
存在を受け入れられたと子どもは感じる。

「自己受容」と「他者受容」は正比例する。
自分を認めた者は、他者も認めるようになる。
自分を満たせた者は、他者も満たせるようになる。

ネガティブな感情に共感することが大切。

「不安なんだね」
「悲しかったね」
「怖かったね」

と寄り添う。

それこそが、
「これでいいと思える生き方」
につながります。

頑張っている自分しか認められないのは、
自己受容ができていないし、
自己肯定感は高くないのです。


※感想でも、アドバイスでも何でもコメントください。
励みになります。読んだらスキもいただけると嬉しいです。

なんしかカッコいい大人になろう。
↓ブログやってます。↓
https://thejetsjp.blogspot.com/

「自己肯定感」を身につけたいと思っている方は
是非ご連絡ください。

もしよければジェッツと、お話ししてみませんか?

自分でも
相談は得意な方だと思っています。
そして、これが私の天命かなって思うことがあります。
必要でしたら、私の経験なども色々話せます。
何より、話すことで気持ちが楽になったりします。

Zoomでしたら、40分間相談に乗れます。
(無料です。1週間に1名限定です。Zoomアドレスは私がお送りします。ハンドルネームでOKです。ご希望でしたら音声のみで対応も可能です。)


まずはLINEしてみませんか?


 ↓お気軽に友達になってご相談ください↓




この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,302件

絶対、押しちゃダメよ♥️