見出し画像

【連載4/5】「融合の詩篇 エヴァンゲリオンに宿る聖書の魂」

4. エヴァンゲリオン、聖書の教え、そしてニーチェの批判

『新世紀エヴァンゲリオン』の話はな、終末を迎える世界と心の奥底を掘り下げる旅を描いてるんや。この話でね、エヴァンゲリオンがどうやって聖書の考え方を取り入れて、それをどう展開しているか、それにフリードリヒ・ニーチェの意見もちょこちょこ混ぜながら、このややこしい関係性について考えてみようと思うんや。

聖書の教えとエヴァンゲリオン

エヴァンゲリオンの世界にはな、聖書から取った言葉や象徴がよう出てくるとは話したな。「使徒」「セカンドインパクト」「ロンギヌスの槍」みたいな言葉は、キリスト教や聖書の話に深く根ざしてるんやで。これらはただの飾りじゃなくて、人間の存在や罪と贖罪、救済みたいな大事なテーマを掘り下げるためのカギやねん。

聖書で言う贖罪の考え方は、エヴァンゲリオンの登場人物たちが直面する心の葛藤や成長の過程とガッチリ絡んでるんや。特に、シンジやレイ、アスカが自分の価値を見つけ出し、罪や過去の傷から救われようとする旅は、聖書が教える救済のメッセージと重なるところがあるんや。

ニーチェの批判との対話

フリードリヒ・ニーチェは「神は死んだ」と言い放ち、キリスト教の道徳や価値観を根っこから批判したんや。ニーチェによれば、キリスト教の教えは人間を弱くするもんで、本来の力を出し切れへんようにしてまうんやって。このニーチェの批判は、エヴァンゲリオンの登場人物たちの苦悩と成長の物語において、めっちゃ興味深い対話を生んでるんや。

エヴァンゲリオンの中での登場人物たちの成長は、ニーチェが言う「超人」への道を反映してるように見えるんや。超人ってのは、今までの価値観を超えて、自分の価値を創り出す存在のことや。シンジやアスカが最終的に自分の限界を超えて、自己実現を果たす過程は、ニーチェの理想と合致するところがあるんや。

でもな、エヴァンゲリオンはニーチェのキリスト教批判とはちょっと違う角度から、人間の救済を描いてるんや。話の中で、登場人物たちは聖書の教えに基づいた罪と贖罪の考え方を通じて、自分の苦悩を乗り越え、真の救済を見つけ出す旅を進んでいくんや。これでわかるように、エヴァンゲリオンはニーチェの批判を越えて、聖書の教えが今の時代の人々にとってもまだまだ役立つ指針であることを示唆してるんやな。

ニーチェはキリスト教を弱さの宗教と見ていたけど、エヴァンゲリオンの物語は、そんな批判を超えて、人間が直面する苦悩や葛藤に対する答えを、聖書の教えの中に見いだそうとしてるんや。登場人物たちの体験は、自己超越の物語を越えて、共感や愛、他者との繋がりを通じた救済の可能性を探っているんや。

ニーチェの思想と聖書の教えがエヴァンゲリオンでどう絡み合ってるかを見るのは、めっちゃ興味深いことやで。この対話は、個人が直面する心の葛藤や社会とのやりとりの中で、どんな価値観が支えになり得るのか、また、真の救済って一体何なんやろかっていう問いに対する色んな答えを提示してくれてるんや。

結局のところ、エヴァンゲリオンはニーチェのキリスト教批判と聖書の教えの間で独自の立場を作り上げて、現代社会における個人の苦悩と救済について深く、繊細に問いかけているんや。物語は聖書の教えが提供する希望のメッセージと、ニーチェが追い求めた人間の可能性の拡張という二つの視点を合わせて、視聴者自身が自分の内面と向き合い、自分だけの救済の道を見つけるきっかけをくれてるんや。

このように、エヴァンゲリオンを通して繰り広げられる聖書とニーチェの対話は、私たちにとって自分自身の価値観を再考し、自分を深く探求し、そして最終的には自分自身の救済について考える、めっちゃ大事な機会を提供してくれてるんやで。

ここから先は

0字

サポートしてくれる人は、どんな小さいことでもええねん。記事をシェアしてくれたり、感想を送ってくれたり、寄付してくれるのもありがたいで。これからもみんなと一緒に、愛と慰めのメッセージを広めていくつもりや。 心から感謝してるで。 じーざす