見出し画像

「若い芸術家の肖像」の感想文

ジョイス著「若い芸術家の肖像」を読みました。読む前の印象は難解で哲学的な問題を扱った小説。読了後の感想は多くの比喩を用いて複雑な心の葛藤や哲学的な家族、社会、信仰の問題を題材として扱っている作品。当然の事ながら難解で作品で語られている情景が上手く頭の中に描けない部分もあります。しかし、情景が上手く描けたときの気持ちよさ、難解な比喩から蜃気楼のようにフワフワとした画を描きながら読み進めたときに「その問題は3個の単語で説明できるね。」と遠くの方だけを見つめていたら足元に答えは落ちていた脱力感で最後まで読み切れました。

これは誰にでも勧められる作品ではありません。読みやすい翻訳作品ならばサマセット・モームを勧めます。
英語の原文を翻訳する練習ならばマイケル・ムーアの文章を勧めます。
英語のリスニングを鍛えたいならばCBSやBBC等のニュースキャスターかハリウッド・スターのインタビューの動画を勧めます。滑舌の練習をしているので非常に聞き易いです。
眠くならない政治家の演説をお探しならばトランプ元大統領の演説をお勧めします。かつての盟友ペンス元福大統領が訣別を決断する内容ですが眠くはなりにくいです。

今回利用した図書館の玄関には大きなオブジェがあります。

ウサギと亀はほぼ原寸大です。

このオブジェの上に子供が昇って、遊んでいました。それに気づいたお父さんは「そこに昇っては駄目だ…。」と子供を注意しました。それを騒音にならない程度に、お父さんと子供に大した問題ではないと伝えられるぐらい。そして、相手に不快な印象を与えないぐらいに笑ってしまいました。社会の規範は遵守しなくてはいけません。しかし、常識を外す行動にはユーモアとエスプリの精神が宿ります。窮屈で息が詰まらないぐらいが丁度いいとも伝えたかったのでしょう。この小説には深いカソリックの信仰に起因する道徳心とそれに反発するユーモアとエスプリが丁度よいバランスだった事が最後まで読めた理由だとも思います。

#読書感想文
#若い芸術家の肖像
#ジョイス


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,357件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?