見出し画像

こどもろんぶんについて

はじめに

個人で開発しているWEBアプリです。

このサービスの概要について企画書からいろいろ引用して説明していこうと思います。

サービスの名前について

「こどもろんぶん」という名前のサービスです。

子供向けの論文投稿サービスっていうより、なんとなくわかりやすく親しみのある名前だと思っています。

どんなサービス?

「こどもろんぶん」がどんなサービスか、細かく書いていきますね。

このサービスのテーマについてですが、大きなテーマとして

・もっと地球を知ろう!
・好きなことを学びに取り入れて、学びと深く友達になる!

ということをテーマに掲げています。

またそのテーマに付随して、このサービスの大きな目的が

・アクティブラーニングによる家庭学習の変革を促す
・学習の楽しさについて、教科書をもちいることなく体感してもらう

といった感じになっています。

またこの目的に対する行動としてユーザーには下記のように行動と評価をしてもらいたいなと思っています。

・自由研究の論文を投稿する
・行った研究に対し不特定多数からの評価を受けることができる

こんなかんじで、「こどもろんぶん」を通して学習の楽しさを見つけてほしいなと思っています。

なぜ作るの?

もともと「こどもろんぶん」を作ろうと思ったとき、こんな課題があって…これを解決しないといけないんだ!みたいなアツい課題からくる動機で作ろうと思った訳ではないのですが、作ってみたらわりとこんな課題も解決できるのでは?という感じで解決できそうな課題が、どんどん浮かんできました。

・子供たちが論文を発表できる場がない
・論文に対する評価が正当でない
・プラットフォームの統一化をめざす
・アクティブな学習を促進させる

今では、これらの課題に視点を置いてそれらを解決するために開発しよう!という気持ちでいます。

このサービスを使っていくことで臨む未来も考えてみたりしています。

・科学、技術の分野がどんどん発達してきている
・これからの時代を担う人間を育てる

科学も技術もどんどんと進化しているのは素晴らしいのですが、やはりそれを活用できる人材というのは少数に限られます。そういった人材の減少により、国内の研究費が少なくなってしまったり、なにもわからないのに知った気でいるような方たちが増えてきているのも事実かなと…。

ある意味このサービスは一種の意識改革にも活用できるのではないか?というのも考えています。

設計について

画像1

ラフなので結構適当ですが、こんな感じで分かりやすく、こどもの目に留まりやすいUIを目指したいなと思っています。

画像2

こんな感じで登録しているユーザーとしていないユーザーが訪れることができるページ、使える機能を書いていき、余すとこなく遷移図として書いていると思います。

終わりに

ここまで読んでくださった方へ。超絶厚かましいのですが、よければ応援やサポート、Twitterでの拡散などしていただけるととっても嬉しいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?