日中友好協会岡山支部太極拳講習会

1980年から太極拳講習会を主催しています。古くから伝わる太極拳とは何かを求めて武術の…

日中友好協会岡山支部太極拳講習会

1980年から太極拳講習会を主催しています。古くから伝わる太極拳とは何かを求めて武術の原理原則を大切に練習しています。 武術の極意は、相手と闘わない事。 武術は、極めるほどに健康になるもの。 老若男女誰でもできるもの。 と位置付けています。

最近の記事

第101期受講生募集します❣️

気に入っていても、そうでなくても、自分の身体は、他人の身体と交換できません。 世界に一つの自分の身体を上手く乗りこなせていますか? 自分の身体を省エネで、効率よく、乗りこなして、少しでも快適な人生にしましょう! 新たな乗り方、使い方が、見えてワクワクしてきますよ❣️

    • 第100期記念合宿大成功❗️

      2024年3月23日〜24日、岡山武道館の練習場に全国から40名の参加がありました。 古武術に学ぶ「肩甲骨・体幹の動き」から攻防の基礎入門へ ・套路の式と式の間に意味がある ・太極拳は聴勁と化勁の技 ・用意不用力(受け流すが一段階) をテーマに日中友好協会大阪西支部の恒岡指導員に教えていただきました。 記念表演で、32式太極剣をしました。

      • 昼間の太極拳講習会は西大寺で‼️

        • 「スル」から「なる」へ

          套路の習い始めは スル スルスル スルスルスル スルスルスルスル スルスルスルスルスル ついに套路を覚えた! すこし太極拳が出来るようになり始めると スルスルスルスルなる スルスルスルなるなる スルスルなるなるなる スルなるなるなるなる なるなるなるなるなる なるなるなるなるなるなる なるなるなるなるなるなるなる なるなるなるなるなるなるなるなる… いろんなことが出来るようになる‼︎ 「する→なる」「する<なる」 どんどん「する」を減らす 「する」べきなのは「放鬆する」こ

        第101期受講生募集します❣️

          まずは、頭頂懸を意識して❗️

          太極拳十要の第1番目は、虚領頂勁。これを満たすための意念として、『頭頂懸』(百会から遥か天空の一点に向かって紐を伸ばして、紐の先を引っ掛けて、そこからマリオネットのようにぶら下がった感じ)があります。 頭頂懸は、ずっと前から知っていても、常に思いを巡らしていたのは、重心の位置、股関節や肩甲骨の感じ等等、首から下の部分ばかりでした。 しかし、なかなかスッキリ腑に落ちる姿勢や動きにつながりにくいのです。 ふと、「赤ちゃんは、最初に首が座って、腰が座って、ハイハイして、立ち上

          まずは、頭頂懸を意識して❗️

          太極拳講習会が第100期❣️募集中

          1980年から太極拳講習会を初めて43年目です。太極拳ブームには大盛況の時もありましたが、今は落ち着いています。 高齢者でも、上手く身体を使って、快適に過ごせる動きを身につけたいです。 一緒に練習しませんか?

          太極拳講習会が第100期❣️募集中