見出し画像

ひたすらワイヤーを引く(2021.12.10 宮坂)

今日やったこと
・観光コンテンツサイト:ワイヤー作成、サイトフロー修正
・BtoCサイト:提案用サイトフロー作成

ワイヤー引いてフローの間違いに気づく


今日は本当にひたすらワイヤーを作成していました。
ワイヤーと同時にサイトフローも修正していきました。
ワイヤーにしていくとレイアウトや構造のイメージが固まってくるので、その段階でサイトフローを作っているときにはわからなかった動線や構造が具現化されてきて初めて違和感に気付いたりすることが多々あります。
(ただの経験不足なのかもしれませんが・・・)

ダミーテキスト

テキストなどもできればあたりでいいから具体的に入れた方がいいのはわかっています。
文字数やこのブロックにはどんなテキストが入るのかがわかるからです。
ただ、ついつい「ダミーテキストダミーテキストダミーテキスト」って入れてしまいがち。わかってるんですけどね、、なかなか。。

ワイヤーって、みんなどこまで作り込む?

これはいつも迷うんです。
画像、テキスト、レイアウトなど、なんかあまり作り込むとデザイナーさんもその通りにしなきゃって思ってしまうんじゃないか・・とか。
あと、お客さんもワイヤー=デザインって勘違いしちゃったり。
かといって、大雑把に強弱つけただけだと伝わらないんじゃないか・・・とか。
頃合いが難しいなーといつも思いながら、迷いながら引いています。
デザイナーさんにもよるのかもしれませんが。。

まだまだ奥が深い。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?