見出し画像

2021/05/29 仕事が好きすぎてつらい

みなさんおはようございます。ヒデです。

現在お仕事が溜まりに溜まっておりうれしい悲鳴です。(そのうち結構な割合が本の執筆汗)

仕事が好きな自分

よくライブや直接お話しするときに話しちゃうのですが、僕は

「仕事がすごく好き」

なタイプの人間です。好きなことを仕事にしているというか、好きなことしかできないタイプの人間なのでやりたいことが残って結果仕事が好きになっていく感じです。

「いいですね〜羨ましいです🥺」

なんて言っていただいたりとかもあるのですが、本当に恵まれていると思ってます。こんなわがままでも受け入れてもらえている周りの皆さんのおかげですね(いつもありがとうございます。)

ストレスも疲れも溜まる

ただ、仕事が好きなことってポジティブに働くこともあれば、ちょっとだけネガティブに働くこともあって、好きな仕事ってアドレナリンが出やすくて、その瞬間は疲れを感じづらくなるんですよね。好きなゲームとかやってたり、好きな本とか読んでたりとかわかっちゃいるのに夜更かしとかしちゃうあれです。

だから客観的に疲れていることを誰かにみていてもらわないとどこかで急に体調崩したりする(実体験)。

好きなことを仕事にしたときに一番気をつけないといけないのは仕事の成果よりもどうやって休むかを真剣に考えることでした。

休み方研究家

睡眠だったり食事だったり運動だったり、基本的なことを疎かにするとダメだって頭ではわかってるけど、そこは人間惰性で生きているしアドレナリンが出ていたらなおさら判断が鈍る。だからサウナみたいに他に何もできなくて(お恥ずかしい話僕は仕事中はご飯食べないし、食べててもデスクで仕事のチェックしながら食べちゃうし、睡眠も運動も削りがちなタイプです)、そして身体も頭もリセットできる仕組みがあるのはありがたい。世の中の仕事できる人たちがハマるのもようやく理解できました。

サウナだけじゃなくて糖質を減らすようにしたりとか、枕を変えて睡眠の質を変えてみたりとか、ピアノとかゲームとか

「頑張らない時間」

をどう設計していくのかをたくさん考えるようになったのは、この1年の大きい変化かもしれない。


頑張ることをたくさん考えている人はいるけど、頑張らないことをどう考えるかも同じくらい大事なので、皆さんも一緒にどう「頑張らない」かを考えていきませんか?ただだらっとするだけじゃなくて、意識高く「頑張らない」をちょっとだけやってみると、新しい発見があるかも。

皆さんにも良い週末が訪れますように。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?