マガジンのカバー画像

おいしいワークショップのつくりかた

9
子ども向けワークショップ企画のコツや普段考えてること、大事にしていることを書いていきます。
運営しているクリエイター

#企画

vol.8 ひとりひとり違うアウトプット③

vol.8 ひとりひとり違うアウトプット③

わくわくするものづくりワークショップの企画を立てていく上で大事にしている5つのルール、ひとつめ「ひとりひとり違うアウトプット」について続きです。

1. ひとりひとり違うアウトプット
2. 完成しない
3. 誰かのために
4. 可能性を広げるテクノロジー
5. 参加者が主役、でもその周りの人まで含めてワークショップ

前回は「愛着: 好きであり続けるものをつくる」についてでした。最後は「フィードバ

もっとみる
vol.7 ひとりひとり違うアウトプット②

vol.7 ひとりひとり違うアウトプット②

わくわくするものづくりワークショップの企画を立てていく上で大事にしている5つのルール、ひとつめ「ひとりひとり違うアウトプット」について続きです。

1. ひとりひとり違うアウトプット
2. 完成しない
3. 誰かのために
4. 可能性を広げるテクノロジー
5. 参加者が主役、でもその周りの人まで含めてワークショップ

前回は「勇気: 新しいことを始める勇気を後押し」についてでした。今回は「愛着」で

もっとみる
vol.3 だれにとどいてほしいか

vol.3 だれにとどいてほしいか

ワークショップは複数の人に届けることが多いのでこういう子がいたら〜と色んなパターンを詰め込みがちです。

それだけ自由度が高いということなのですが、相手にとっての存在感はだんだんと薄れて行きます。

企画はサプライズ・わくわくを届ける場の設計なので僕は企画をする際「だれかひとり」を想定してつくります。「この子だけには確実に刺さる、届ける」と内容を集中させます。

誕生日のサプライズってその人ならで

もっとみる
vol.2 「わくわく」はどこからくるのか

vol.2 「わくわく」はどこからくるのか

この連載ではおそらくかなりの数の「わくわく」という言葉が出てくると思いますが、その実態は非常に言語化しづらいものであったりします。

皆さんは普段どんなことにわくわくしますか?

コンビニで新しいお菓子を見つけたとき?
新しいゲームを買ったとき?
好きな人とのデートプランを妄想しているとき?
新しい仕事のミッションを任されたとき?
撮りためていたドラマを一気観するとき?
誰かにサプライズ、いたずら

もっとみる