aa333 息子氏は決断が早い

今回は娘氏のギプスもあり帰省していないので、せっかく全員のいる休みなので引っ越しに向け息子氏のおもちゃ類を断捨離いただきました。

2歳からこどもチャレンジをやっていたのもありたっぷりの教材とワークもそのまま溜まっていたのでそちらも一緒に断捨離。
…一時期ワークをサボりまくっていたので手つかずのものは一応娘氏用に保存。
今は、やらないと止めるよ!と言うとやりたいからやる!と気合を入れてやってくれるのでとりあえず赤ペン先生が溜まらない内はやってもらおうと思っています。…赤ペン先生溜めまくった私なのであまり強く言えないけれど(笑)

意外だったのは息子氏、ほぼ3秒以内にいるか捨てるかをサクサク判断していたことでした。
まあ、邪神氏が綺麗に片付いたらアニアをプレゼントします!と餌で釣ったのもあるんですが、ほとんど悩まないので、すごいなーと感心しました。
…私、そういうの、いつか使うかもで絶対捨てられないので(笑)

サクサク付録やハッピーセットも断捨離し、大体1/3ほど片付けた所で、テレビ台下に空きができたので、娘氏の絵本と息子氏が娘氏にあげてもいいと言ったおもちゃ類が入った箱を収めました。

で。
綺麗に片付いたので、前回もお世話になりまくっているワイヤーネットでテレビ台ガード(万里の長城を添えて)を作成しました。
材料は100均ワイヤーネットと結束バンドだけのお手軽ですが、家具を挟み込んだりすると安定性が増してとてもいい感じです。
今回は半分だけワイヤーネットで囲い、囲ってない方を息子氏スペース、囲った方を娘氏スペースにして、間にワイヤーネットで作った壁(万里の長城)を設置しました。
分かりづらいとは思うんですが、テレビ台に平行してソファがあるので、テレビ台の真ん中でじゃばら状に組んだワイヤーネットをソファまで伸ばした形です。
じゃばら状なので、普段は開けておけるし、必要に合わせてスペースを動かすこともできるのでいいかなーと。

娘氏ギプスなのに、息子氏の遊んでいる隣に転がしておくと器用に手を使って移動しては息子氏のトミカをむさぼり食ってるので、流石に見てない時にそれは危ないというのと、外転装具になったらハイハイどころかつかまり立ちしそうだなという危機感もあって、早めに付けた次第です。

…ソファに登頂した時は…その時はまた考えます…(笑)
あと1年くらいは持ってくれー!!(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?