見出し画像

サードプレイス【キャリコンサロン編集部】

「キャリコンサロン編集部」活動、木曜日担当のじゃれっと・きむです。
94回目の投稿となりました👏 いつも感謝🎶

今日で5月も終わります。5月病にかかる暇もないくらい、あっという間に5月が過ぎ去りました。いえ、私の今の働き方には、5月病とは無縁でした。そんなことになる要素は一つもありません。そんな今の人生に感謝です。

文章を書くことが苦手な私。自分の意見を文字にして伝えることも苦手な私。そんな53歳に「思考の整理」と「文章を書く」という反復練習の場を与えてくれる「キャリコンサロン編集部」に感謝です。
ブログの内容の方は、いつもの如く、気ままに、思うがままに、好きに書いておりますけど、今回もご覧いただき、誠にありがとうございます😊



🍀はじめに

今回のテーマは「サードプレイス」です。もうずいぶん前から聞く言葉ですね。私自身においては、特にサードプレイスを意識することはあまりなかったように思います。それは何でだろう。

「サードプレイス」という言葉。ググってみると識学総研というサイトに、こんな感じで書いてありました。
直訳すれば「第三の場所」という意味。転じて、ビジネスにおけるサードプレイスとは「家庭でも職場でもない過ごしやすい第三の場所」を意味するとのことです。

「過ごしやすい第3の場所」ですか

そんな場所。改めて考えてみると本当にあるのかな。


🍀自分のサードプレイスを考える①

「家庭や職場というのは、多くのストレスに晒される場所である。
生活をするだけで疲れてしまうことも少なくありません。」
(識学総研のサイトより)

確かにそうかもしれませんね。私は家庭生活で疲れてしまうことは経験したことありません。お孫ちゃんと遊びすぎて疲れ果ててしまうことはありますけど、それは幸せなことで、その場から逃げ出したいとか思ったことなどあありません。
ただし、過去に働いていた仕事場からは「1秒でも早く姿を消したい」、そんな風に感じることはありました。前職の役所で勤務していたころは、特に早期で辞めるまでの約10年は、そう考えることが多かったですね。
兎に角、そんな場所は「嫌なことしかない場所=ストレスしか溜まらない場所」であり、そんな空間の空気を吸いたくはありませんでした。

こうした「ストレスから解放され、一時的にでも自分らしくリラックスして過ごせる場」、それがサードプレイスだそうです。
(識学総研のサイトより)

自分らしく、リラックスか。
自分らしくね。

🍀サードプレイスには定義があるらしい

前述した識学総研のサイトでは、サードプレイスには8つの定義があるとのことです。サードプレイスを提唱した米国の社会学者レイ・オルデンバーグが、「サードプレイスーーコミュニティの核になる『とびきり居心地のよい場所」という書籍でサードプレイスを紹介しているそうです。
(識学総研のサイトより)

その8つの条件は次の通りです。

中立な場所
平等な場所
会話が重視される場所
近づきやすく親しみのある場所
規則的な場所
目立たない場所
陽気な雰囲気がある場所
家から遠くない場所

サード・プレイスとは?効果や必要性、具体例を解説(識学総研)

※ひとつひとつの説明が気になる方は、識学総研のサイトを見てください。


ちなみに私。この8つの条件を見まして、これらが揃った場所というのが、「サードプレイス」=「とびきり居心地のよい場所」=「自分らしく、リラックス」ということに果たしてなるのだろうか、そんなことを感じてしまいました。

そもそも、中立とか平等とか、そんな世界は簡単には作ることはできません。
規則的な場所というのは「居心地の良い会いたい人がいる場所」というようなことが書かれてありましたが、会いたい人ばかりの場所って、そう無いように感じます。必ず、会いたくないかなと思うような人は混じっていないですか?少なくとも嫌いではなくとも、会いたい訳でもないと考える人もいると思います。
私は、陽気な時ばかりではない。静かなメンバーで過ごしたい時もあります。ポジティブこそ疲れる、ストレスになる。元気な人からパワーがもらえるってのは、僕の場合は違います。

「自分らしく、リラックス」できる場所とは。

はい。
なんだか、「サードプレイスとはどこにあるのか良く分からない」というのが、私の本当のところです。他の皆さんは分かるのかな…。

🍀自分のサードプレイスを考える②

では、自分のサードプレイスって、今、考えるとどこになるのでしょう。

ファーストプレイスである家庭
セカンドプレイスである仕事場
ではサードプレイスは・・・・

「お孫ちゃんの家」

それ以外には、今は思いつかん。
一番、8つの条件を満たす場に近いことろであるように思います。

別の見方をすると、今は、サードプレイスなんて場所は、私には必要がないのかもしれませんし、「サードプレイスもどき」の場所で十分自分らしく過ごすことが出来ているのでしょう。
そして、今ココだけをみると、ファーストプレイスやセカンドプレイスでも「自分らしく、リラックス」できる場所なのだと思います。

人生を無駄に過ごしてしまった晩年の役所生活。あのあまりにも自分らしくあることの出来なかった時間が、今では本当に恨めしいし、悔しいし、自分に腹が立つし、残念で仕方ない。
でも、あのつまらない10年間に、命を断つこともなく、腐れることもなく、人並みに生きることができ、生きることに大きく疲れることもなく、何とか人生を耐えることが出来たのは、私にとっての「サードプレイスもどき」的な居場所があったからなのだろうと思います。

良かったぁ。

🍀さいごに

今回は「サードプレイス」について、自分の感じるところを描いてみましたが、識学総研のサイトのようなものを読むと、私のような考えは、きっと、おかしな考えで、ちゃんちゃらおかしいことだろうと思います。
それでも私にとっては「サードプレイスもどき」のお陰で今があることは、どうやら間違いではなさそうです。

고맙습니다〜😊 
 じゃれっと・きむ🍀


#キャリコンサロン
#キャリコンサロン編集部
#サードプレイス
#キャリ相談
#国家資格キャリアコンサルタント
#2級キャリアコンサルティング技能士
#中小企業診断士
#2級ファイナンシャル・プランニング技能士
#ホワイトボード・ミーティング ®︎認定講師
#YeLLサポーター
#児童福祉司と中高教員免許あった人
#聴くを大切にする
#愚直に学ぶ
#キャリコン受検勉強会
#早期退職
#公務員からのキャリアチェンジ
#転職活動支援
#働き方は一つだけではない
#自分らしく生きる
#自己選択・自己決定
#誠実・謙虚・感謝
#セカンドキャリア
#お孫ちゃん大好き
#鉄道大好き
#韓国大好き
#一日をご機嫌に過ごす

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?