見出し画像

「選手の特徴」の活用法

戦術全般に言えることですが、その構築には「選手の個性に合わせて」練っていくタイプと、指導者の知っている勝ちパターンに選手をはめ込んでいくタイプがあります。

「選手に合ったチーム作り」と言えば聞こえがいいですが、そのリーグの上位数チームを除いて、ほとんどのチームは指揮官の理想とするサッカーをピッチ上で表現できるほど優秀な人材を用意することができないので、たいていはこちらの「個人の特徴に合わせた」チーム作りを強いられることになります。

ここで気をつけなくてはいけないのは、何となく道徳的に響きのいい「選手の特徴を活かす」プレーモデルの構築が、選手の弱点を放置するプレーモデル作りになっていないかこまめに精査しなくてはいけないということです。

以前の記事や書籍でも何度か申し上げているとおり戦術には個人スキルの向上を促す要素がありますし、なくてはいけません。

大げさに言えば図1のような基本システムを用いて

「うちのクラブのこの年代カテゴリーではあえて団子サッカーをやらせることで密集地でのキープ力や瞬時の判断力を鍛える」

とするのも考え方としては存在します。

図1

画像1


また、反対に図2のようにパスの排出口を遠いところばかりに設定するシステムで、ロングフィードとそれを収めるスキル向上、キック&ランやパワーフットボールの癖付けを図っているチームもあります。

図2

画像2


一つの要素に偏ったシステムやプレーモデルの設定とそれを軸にした指導は、そのチームでしか通用しない選手を育ててしまう危険性をはらんでいるので、私自身は好んで選んだりはませんが、ここでは「個人の特徴を活かす」チーム作りが必ずしも正義ではないということだけ理解してください。

とはいえ、先ほども述べたようにほとんどのチームにとっては人(選手の特徴)を無視して指揮官の理想のプレーモデルを先に作ることはできません。

ここから海外のいくつかのクラブの例も参考にしながら、個人の特徴と戦術のマッチングについて説明していきますが、特に育成世代の指導者は、選手の弱点を隠すことがその目的ではないということだけ留意してください。

図3

画像3


図3はビルドアップ時においての非常にオーソドックスな形を表しています。

***********

ここからは文章にカラーを使用するので、この先のPDF(55ページ、14428文字、33図)をご購入いただくか、掲載日をお待ちいただければ無料でこちらからご覧になれます。

ここから先は

0字 / 1ファイル

¥ 330

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?