見出し画像

別府竹細工は、室町時代(1392〜1567年)に行商用の籠を作り、売り出したのが始まりとされている

別府竹細工とは

湯けむりただよう、日本有数の温泉地、大分県別府市。この別府市周辺に伝わる「別府竹細工」は、古くは『日本書紀』にも登場する、長い伝統を持った工芸技術である。温泉街を歩くと、小さな竹細工専門店が、今も点在している。
店頭に並んでいるのは、籠やザルのほか、箸、しゃもじ、などの生活雑貨。何気ない一品の中に潜む、高度な技術は、使いやすいだけでなく、長く、使い続けられる実用性の高い道具が多い。

IMG_7864のコピー


別府竹細工の歴史・技術

別府竹細工は、室町時代(1392〜1567年)に行商用の籠を作り、売り出したのが始まりとされている。江戸時代に入り、温泉地として別府の名が知られるようになると、湯治客の滞在中の厨房用品であった、米あげ笊や飯籠、味噌こしなどが土産品として持ち帰られるようになり「別府竹細工」の名が知られるようになった。

1902(明治35)年には、別府工業徒弟学校(現大分県立大分工業高校)に竹籃科が設立し、多くの優れた作家や技術者を輩出。その技術を後世に伝承しながら、現代の生活にも受け入れられる、素晴らしい竹細工が作られるようになった。

DSC_0054のコピー


別府の竹製品は、主に別府市を中心に県内に産する良質のマダケを主原料として作られる。日本には約600種以上の竹があるが、その中でもマダケは、節間隔が長く、粘りとしなりがあるため、加工しやすく繊細な編組に適している。

また、マダケの生産量は大分県が全国1位を誇ることから、このマダケにより、花籠や盛り籠を中心にファッション性を追求したバッグやランプシェードなどの日用品が数多く作られるようになった。
竹細工は、伐採したままの青竹をそのまま利用する場合もあるが、通常、煮出して油抜きをした後、天日乾燥させ、切断や皮むきなどの過程を経て、ようやく偏組に使われる。
この加工技術の高さも、別府竹細工のブランドの精度と魅力を繋いでいるのだ。


別府竹細工のブランド一覧
山下工芸 / 大分県別府市

画像1

製品の質にこだわる竹細工ブランド。竹の特性を知り尽くした職人が、籠製品をはじめ、美しいランプシェードなどを手掛ける。

>山下工芸ページへ

日本工芸堂の別府竹細工商品ページはこちらです

R0020185のコピー2


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?