見出し画像

勝手に名乗った苗字

「日本人とは何か。」、今回は飛鳥時代の氏族制度から日本人の苗字の起源についてです。氏族制度とは、大和政権の豪族の身分秩序のことです。

姓・氏・苗字について

うじとは「うぶすじ」(生筋)の意味、または、同族の一族の意味を示し、かばねとは氏の長の名称のこと。

氏族が土地・人民を所有して半独立国のようになっており、その中で最大の氏族が『天皇』であり、他の氏族と違い、祭儀権を持っていた。

魏の記録によると祭儀権を持つのは女王で、その弟か夫が諸氏族の争いを調整するのが統治で、その実態は多く古代の国に見られる宗教連合アンフィクチオニーに似たものであったとされる。
女帝が祭儀権をもち、皇太子その他が統治権を行使するといった形態は、推古天皇と聖徳太子、皇極天皇と中大兄皇子、その他の例に見られる。大氏族は天皇の元で何らかの職務を行う事で、氏族連合政権のようなものを構成していた。

氏族体制は、一族による土地・人民の所有組織と職業集団である「部曲かきべ」または「品部ほんちべ」で構成されていて、血縁集団では無いが職業を世襲すると血縁集団化する。

日本人には元来はせいが無かったと思われる。やがて職業・技術・地名などが姓になっていく。


例えば…
●地方官の国造くにのみやつこ県主あがたぬし=和気・君・稲置いなぎ村主すぐりなど

●職業・技術=中臣(部と君との間をとりもって祭祀さいしを行う)、忌部いみべきよめを行う)、久米(「組」で兵士)、物部(兵器)など‥

●土地の名によるもの=蒲生がもう葛木かつらぎ高市たけちなど(帰化人は出身地を名とする。はたくれこまなど)

●特別な功績などによるもの=的戸田いくはとた‥高麗から献上された鉄的を射ぬいたのであたえられたもの


中央の朝廷にはこの種の部が数多くあり、部の長が姓を有していて、日本人の姓の起源は大体これだが、その姓が今まで継承されているわけではない。
日本では養子が自由だから、よい世襲権をもつ家に養子にいくこともある。
さらにこの氏族の人数が増加すると苗字が生じてくる。

元来は苗字と姓は同じではなく、分家に対する称号で、例えば藤原家の近衛・一条・二条・九条・鷹司たかつかさなどの苗字を持つようなもの、この場合、正確に言えば「姓は藤原、苗字は近衛」となるが、次第に苗字が姓の代わりになってしまう。

そして武家時代になると、各人勝手に姓を名乗る。元来無かったのだから、それらは自由自在で、足利末期には下層民が上層貴族の苗字を名乗るに至る。

〔感想〕
今回も「日本人とは何か。」の本から部分的に抜粋させて頂きました。
苗字って、自分のルーツを探れるものだと思っていました。大部分は、その様ですが、一部は武家時代に勝手につけた!?というびっくりな内容でした。
私の苗字はどちらなのか…。
以前、自分の家の家系図を作った事があり、その際に戸籍をさかのぼれるだけ、遡って出してもらったのですが、明治の少し前位までしか残っていませんでした。
残念ながら、この謎は永遠に解けそうにありません…。

参考にさせて頂いた本です📙

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?