見出し画像

なぜ私はアクティビストにならないのか。

みなさん、こんにちは。Janeです。
私のアトリエも本当にもう少しで出来上がりそうで、毎日ワクワクしています。

さて、今日は【なぜ私はアクティビストにならないのか】について書きます。

アクティビストはまあ、活動家のことです。

私は(以前も書きましたが)ADHD、注意欠如多動症と診断されています。症状の程度で言えば日常生活に大きく差し障りのある状態。簡単にいうと


重症


です。
ADHDのチェックリスト(病院とかで受ける正規のやつ)は、<とても当てはまる>という選択肢で埋め尽くされております。

今、コンサータ×ストラテラの服薬で少し改善が見えていて(どの辺がかハッキリわからないのですが、明らかに今までとは違う何かが変わっている)この調子で生活の質が上がれば良いなと希望的観測を持っているのですが。どうなることやら。

ADHDも症状は人それぞれで、大人と子どもでも違うし、大人だからって皆一緒くたでは無い。

それを踏まえて、私は衝動性が強く、多動もしっかり残り、不注意で致命的ミスを起こすこともしばしば。

でもこれ、生活に支障はあるし、人に迷惑かけることもあるけど、良い方向に進む面もあるんです。

衝動性は、思い立ったら(というかその0.3秒前位から)即行動に移す。悪い方面だと喧嘩や騒動になってしまうのですが必ずしもそれだけではなく、一般的な常識人なら躊躇したり、常識を意識して一歩引いてしまう部分でも全速力でブーストかけて突っ走ります。(時にそのスピードで壁にぶつかり粉砕しますが)
成功すると、手っ取り早く良い結果を得ることができます。ここが大事。

多動性は、じっとしているのが苦手、とりあえず何かしていないと落ち着かない。まったりできない。のほほんとできない。忙しなさの中に居心地の良さを感じる。というか体が勝手に動く。

不注意は文字通り不注意で、先日は車で庭の水道管に当たったらしく(自覚なし)水道管から鉄砲水が溢れて大変なことになりました。ケアレスミスから、取り返しのつかない大きなミスまで多種多様。

そんなADHDの私。
なかなか、和を重んじる日本には馴染めませんでした。
アメリカに暫く滞在していたのですが、その時の開放感ったら。
氷の城で熱唱するエルサのような気分でした。

これでいいの自分を好きになって
これでいいの自由になるの
エルサ

米国滞在中は面倒見の先生に巡り会えて、「面白い日本人だね」と言われ続けた挙句、「君のリーダーシップ能力を活かさないでどうするの」と説得され(別にそんなもん無いと思ってましたが)リーダーシップ論を勉強するよう指導され、勉強しました。

それが功を奏したのか、


口喧嘩では負けなくなりました



なんか違う(笑)
なんか違うけど、でも通ずるところもあるんです。非常にロジカルな口論(討論?)になるというか。

いわゆるディベート(討論)のタクティクス(戦略)をマスター(会得)したのです。でもこれは素地は昔からあって、そしてそれは多分ADHDに由来するものだと思います。


値切り交渉も不敗の実績を持っています。



これも多分違う。リーダーシップじゃない(笑)

でも役立ちます。
戦略的に値切らなければ、値切れないと言われるものを値切ることはできません。
心理戦でもあります。あと、ハートのタフさ。

お金には厳しい(厳し過ぎる)感覚を持つ夫も舌を巻くほど、色んなところで色んな交渉をして得してきました。ありがとうございます。

まあ上記のはどうでもいいけど(いいんかい!)、リーダーシップ論。活かすも殺すも自分次第。

やればできるのは薄々解っています。
ですが私は今、


誰かを牽引して先導して革命を起こす立場にはいません。


今思い出したのですが、高校(アメリカ時代)のEnglishのクラス(日本でいう国語)で、将来の自分についてessay(小論文的な?)を書かなければならなくて、私はこう書きました。


In the near future, I’d like to conquer the world.
(近い将来、私は世界征服がしたいです。)


と真面目に書きました。
先生に、

“conquer how?” (どうやって征服するの?)

と聞かれ、

“Anyhow, somehow.” (とにかくどうにか。)

と答えた私はただのバカ。

でも、坂本龍馬を敬愛する私。薩長同盟という奇跡を起こし船中八策をを創り出したそのリーダーシップ、牽引力、実行力。これは確かに尊敬しかない。

表紙がビリビリになる程読み込んだ司馬遼太郎の竜馬がゆくに出てくるヒーローみたいに、世界で先導して大事なことを変えたい、そんな想いがあったのは事実なんです。


じゃあなんでしないの?

って話ですよね。今日のトピックは。

若かりし頃、そう、リーダーシップ力を買われていた後、私は自分の意思でホームページを立ち上げました。まだインターネットが普及して間も無い頃の話です。
そしてまず初めに、どこでどう集めたのか忘れたのですがw、色んな国にいる日本人を招集して、そのホームページのメンバーにしました。各国の現状、情勢、情報、世間話、などを交換して異国で頑張る人たちの輪を作りたかったのです。
ちなみにそのHPのタイトルは忘れもしない


嗚呼、世界の輪


でした。(超絶ダサいw)
デイリーに更新される情報掲示板。参加する人たち同士繋がっていく場の管理人として非常に楽しかったのを覚えています。
オフ会も2回しました。いや、3回?
当時まだティーンエイジャーだった私が、ほぼ皆年上の人達に囲まれて世界について話し合っていたのです。

ですが、その世界の輪は閉鎖しました。
理由は、彼氏ができたから。あ、今の夫です。

紆余曲折があり、私と夫との間の協定として、「自分がされて少しでも嫌な気分になることはしない」というものがあります。
あ、もちろん、夫も私も共感・合意しての協定です、決してモラハラ・束縛・ジェラジェラという訳ではありません。

まあ確かに私の場合でも、自分の彼(夫)が自分の知らない人達(異性込み)で集まってガハガハしているとすると、正直怒りを覚えます。で、夫もまた然りで(夫は怒りという程じゃないだろうけど)、そういう事はトラブルのもととなるからやめとこうという話になりました。

世界の輪メンバーとはその後も連絡はとっていましたが、事情を話してサイトは閉鎖しました。もはや私がリーダーの責務を負うことができなかったからです。

そして時は現在。
私には3人の子どもたちがいます。


より一層厄介になりましたw


まだ子どもを置いてどこかフラフラ出かけられる年齢ではない(子どもが)というのもあり、その他家庭内事情(夫が家事ほぼ全部負担しているetc)諸々があり、家族を置いて自分が先陣切って新しいことを始める時期ではないというのが合理的な判断です。

そして、誤解を恐れずにいうと、自惚れているわけじゃ無いのですが、私がアクションを起こすと敏感に察知されて取材申し込みとかが来ます(汗)
ネタに飢えているんでしょうか、メディアは。ダレが嗅ぎつけるんですか。

協力したことは子どもが生まれてからもあるのですが、家族全員巻き込むとなると超・絶・めんどくさい!!!!!!!!!
大変過ぎます。そして家族がギクシャクしたりストレス感じます。

メールの交換とかだけでできる事はお受けしていましたが、家族を巻き込む系の大掛かりなものは、子育てが少し落ち着くまでは延期しようと思っています。延期というか自粛というか。どちらもが中途半端になるのも不本意なので。

今は、世界征服より家族の幸せが最優先です。

時が来たら、年甲斐もなく暴れると思うので、以後お見知り置きを。

私がアクティビストにならない理由は、家族というプライオリティができたから。
家族を置いて他のことに集中できるほど器用じゃないし、夫も子どももそれを望んではいないと思う。

今はただ、自分のできる範囲内で、やりたいことをやりたいよーに、フリーダムにやらせていただこうと思っております。

以上、現場からでした。
長文失礼しました。
コメント、ハート、歓迎中。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,445件

#今こんな気分

75,900件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?