見出し画像

誕生日だったので、産土神社へ

みなさま、こんにちはー!!
今日はわたくしの〇回目の誕生日でございます(n*´ω`*n)
タララッタッタッター♪ エコはレベル〇になった♡

・・・あれ?わたし、今年でいくつになったんだっけな?
思わず西暦から自分の生まれた年を引き算してしまいました(笑)
いやね、まじ、年々自分の歳に興味がなくなり、いくつになったのかが
あいまいになってくるねん(;'∀')
若い時は、「わぁーわたし今年でレベル25かぁ♪」とか
感慨深いものがありましたが、もうおばちゃんになると、そんなものは
どうでもよくなります(笑)

まあ、せっかくの誕生日だし、クソ暑くて死にそうだけど、
家に引きこもってるのもどうなの・・・とおもい、
「あ、そうだ!!産土様にお参りにいってこよう♡」と突然思い立ち、
兵庫県西宮市にある松原天神さんに参拝にいってまいりました(n*´ω`*n)

松原天神社。街中にある神社なのですが、ここ一角だけが森みたいになってます。

天神社ということで、いわずもがな・・・
ご祭神は、菅原道真公。学問の神様ですね。
自分の産土神社の鑑定をしていただいたときに、自分の勝手な思い込みだったのですが、天神様は多分、産土神社には入らないんじゃないかなと
思ってたので、「ここよー」っていわれたときに、
純粋に「お?天神様じゃん」ってなったの覚えてる。

空にながー-い雲。

周りを鎮守の森に囲まれたとても気持ちのよい空間です(n*´ω`*n)

二つの大きな楠は、しめ縄で結ばれていました。
ものすごい存在感に圧倒されます。
拝殿上部の飾り。梅の模様。天神さまだなぁと。
こういう飾りの美しさがとても好きです。

もともと、和の文化がとても好きなので、
こういうのみると、もう、たまらー-んってなり、ついつい写真を撮ってしまうわ(笑)

ご本殿。緑に囲まれてとても心地よいです。


とても神々しい。

ここ、拝殿の横からすこし移動した場所が、
天井一面緑、緑、緑・・・の木々で
ここにいるのがわたしはとても好きなのです(n*´ω`*n)

まじ、落ち着くわ~(n*´ω`*n)

いつもなら、鳩さんとかスズメとか鳥がいるんだけど、
今日は暑さのせい?なのか
鳥の声すら聞こえなかった・・・💦
わたしが参拝にきたのは、まだ午前十時すぎくらいだったんだが、
もう、ハンカチがべとべとになるくらいは暑かった(´;ω;`)


屋根の上で芽吹いた植物が茎をのばしてた。
土ないのに!!! すごい生命力!!!
わたしの目にとまらないだけで、
土があるんでしょうかね?すごいわ~

この光景みたときに、なぜか「風の谷のナウシカ」の世界を
思い出す。

縁の木・・・そうです。以前来たときには、この祠のうしろに
大きな木があったんです!!!


えええええ・・・なんで切っちゃったの(´;ω;`)とおもいきや、
うしろにまわってみてみたらば、
おそらく雨か台風か?なんらかの災害で木自体が折れたっぽい。
周りを囲んでいる柵が、ベッコンって折れ曲がってた><


鎮宅霊符社。
お役目を終えた札やお守りを奉納する場所のようです。


ぐにょー-んと変な方向にのびている松の木。
こういう伸び方をする木は、磁場の作用を受けていたりするそうな。
神社の境内が、エネルギーの強い場所なんだろうなぁ~
ものすごい数の鉛筆や筆記用具が!!

目に飛び込んできた瞬間、ギョッとなります(笑)

いろんな筆記用具を供養する人がここに置いていくのかな。
ありがとうって感謝の気持ちを込めて。


ご本殿を反対側から。
緑がほんと、落ち着く・・・。


暑くて暑くて、参ったけど、
ここにいる間は、緑が影をつくってくれて、
比較的、おだやかな気持ちで参拝できました。

神様に、〇年の間、生かしてくださったことと、
家族みんな元気でいれることの感謝を伝えてまいりました(n*´ω`*n)




この西宮という場所に来たら、もう一か所
いつもお参りする神社があります。
廣田神社さん。
天照大御神の荒魂をご祭神とする大きな神社です。

JR西宮駅から阪急バスにのること、十五分くらい。
バス停からすこし歩き、神社の鳥居前まできたときに

龍みたいな雲を発見✨
どうしても電柱はいっちゃう場所だったから、きれいに収められなくて残念><


拝殿前。

廣田神社さんは、初めて訪れたときにわたくし実は
迷子になりまして(;'∀')
いや、敷地内に地続きにツツジ園があるんだけど、
そちらのほうから入ってしまって、
「あれ?そういや鳥居なかったな・・え、ここどこなん?ええ」って
なってたらば、背後から一羽のカラスがわたしの肩の高さくらいを
すー--っと前方に飛んでったのですよ。
「あ、こっちだ」とわけもなく、カラスの飛んでったほうへ行くと、
廣田神社さんの拝殿が遠くに見えてきて、ほっとした経験があります。
いまでも、あのカラスさんは「こっちだよ~」って
わたしを導いてくれたんだと信じてます。
だって、カラスが人間の肩の高さで、傍すれすれをとおりすぎてったりします?💦
少なくとも、わたしはそれまでもそれからも、そんな経験はありません。
そんときに、ここの神様は優しいなぁぁと思ったのでした。

狛犬さん。
どちらの狛犬さんも、かなり年期はいってて
もう表情がよくわからなくなってる(;'∀')
境内。

廣田神社も、民家の中にあるような感じですが、
ここは鎮守の杜の規模がでかいです。
ふつうに、野鳥が住んでるレベルででかいです。

鎮守の杜を歩くのも、ここへきたときのルーチン。
すごい苔!!
「あああ、ナウシカ~あ」とまたこれみて思う。
ここだけ、スポットライトあびたように光が差し、木の芽が。
もう、森だよねこれ。

中を歩くと、カンカン照りなのに、薄暗くて涼しい・・・・。

ここでかつては、山ちゃん(ヤマガラ)とかシロハラとかに
会ったことがあります。
いろいろ野鳥がいるらしいですが、わたしはまだ、やまちゃんとシロハラ以外には、出会えたことがない(´;ω;`)

今日、ここへ訪れた時間はまさにカンカン照りの正午・・・。
鳥もどこかに避難しているのか、
鳴き声すら聞こえなかった!!
冬いくと、姿はみつけられんが、声は聞こえるのよね。
生き物も、この暑さだと、たまらんだろうなぁぁぁぁぁ💦

なんか、いかにもアオサギ先輩とかいそうな池ですが・・・。
残念ながら、なにもいなかった。
なんか、不思議な形の雲だったのでパシャリ。


いわしず神社。ここ、すごいパワー感じる。
最初に来たときに、ウオオオってなったの覚えてる。

なんかね、こう、パッと目をひくのですよ・・・。
拝殿のむかって左手側の隅に鎮座されているのですが、
すごく意識をもってかれる感じ。


こういう灯篭の並び、すごく好きです(n*´ω`*n)


最後にもう一度、拝殿をば。


いやあもう、暑すぎて・・・な。
正直、神社の気を堪能する余裕なかった(´;ω;`)

ほんというと、もっとゆっくり、歩きまわりたかった!!!
けど、冷房の効いた部屋にはいらないと、
まじで、倒れそうだったので、ひととおり回って帰宅・・・。

もう、今の時期、日中はほんまに危険やね・・・。

産土さまお参りして、「あーもうアカン無理」とあわてて
店はいって、落ち着いたら
「あ、廣田さんもいけそうやな、よし、いくか」ってなったけど、
やはり、
「あー-もうやばい、無理」って三十分もたたないうちに
倒れそうなったので、
真夏はもう、三時以降でないと出歩くと死にそうだなと感じたわ💦
みなさまも、真昼の外出には
くれぐれもお気をつけくださいませ・・・・。

★おまけ★
お守りをいただいてきました。

鏡守りだそうな。
わたし、こういうタイプのお守り初めてです。

なんか、ぱっと目についたのよ。

「幸せを呼ぶ鏡守り」なんてよいじゃないですか♡
くわえて、今ちょっと職場で「悪い気」をもろにかぶってしまうようなことがいろいろとありまして。
なので、そういう人の発する邪念のようなものも
跳ね返してくれるとよいなぁと思い、ゲットしてみました(n*´ω`*n)

なによりも、見た目が可愛い♡

裏側もとっても可愛い


とっても気にいってしまいました(n*´ω`*n)


というわけで、
本日は、兵庫県西宮市にある神社ふたつをご紹介でした!!!

そしてわたしは、
またひとつ、おばちゃんになりました(笑)オッフ

最後までみてくださり、ありがとうございます(n*´ω`*n)感謝


よろしければ(n*´ω`*n)