見出し画像

発酵食生活✨超入門編①紅茶キノコを再開したよ🍄

こんにちは☀️みどりです🍀
読みにきてくれてありがとう❣️

今日は、こちらも
少しずつ再開している、
おうちでの発酵食作りのお話✨

我が家は醤油麹は常備調味料で
醬油を使う感覚で使用中。
無くなると困るので、たくさん作り、
途切れる前に作り始める。

発酵玉ねぎやザワークラウトも、
常備菜代わりによく作ります。
これらは乳酸菌発酵+野菜の塩漬け。

塩麹や麹の甘酒は、まだお休み中だけど、
こちらもゆくゆくは再開予定。
自家製お味噌作りもまたやりたいな❣️
発酵あんこもやってみたい~♪

生姜麹など、今後は
麴系発酵調味料を色々作りたいので、
ヨーグルトメイカーを
買っちゃおうかと思案中です。
ヨーグルトも自分で作ったら経済的だし。

考えてみると、あたしが愛飲して、
お茶会でお出ししてる中国茶も、
発酵茶が多いので、発酵食品といえます🍵

今年も手作り酵素ジュースやりたいし💖
手作りキムチも、またやりたいな✌️

こちらは手作りキムチをそうめんにのせてみた時のショット。夏にぴったりの即席ごはん。市販のキムチは発酵を止めてしまうのが多いけど、本場のキムチをはじめ、お漬物は発酵を活用してるものが多いです。日本のぬか漬けもそうだよね♡

その中でも、今回は
紅茶キノコについて書いてみますね_φ(・_・

あたしの愛飲してる
中国茶関連の記事はこちら↓
併せて読んで下さると、
非常に喜びます🙇‍♀️✨

紅茶キノコ別名コンブチャとの出逢い

初めて紅茶キノコを知ったのは、
いつだっただろう??
もう何年も前です。5年以上??

当時も、あまり市販されてない
発酵食品を手作りしたくて、
色んな発酵食を調べていた頃でした👀

紅茶キノコ初トライの時の記録が、
今のところ発見できてなくて。

たいていのことは
SNSやブログに記録として書いて
載せることが多いとはいえ。

中には書いてないことや、
載せそびれてることもあるもんです💦

たぶん酵素ジュースの繋がりで、
発酵飲料にたどり着き、
紅茶キノコ??って名前にビックリして、
色々調べたんだったと思う🤔

現在、我が家の紅茶キノコちゃんはこんな感じです。保存用のガラス瓶に入れ、空気が入るようにフタはせず。清潔な布巾やキッチンペーパーでフタをしておきます。発酵が進んで少し色が変わってきました。

しばらくお休みしていた紅茶キノコを再開。

一年半ほど、お休みしていた紅茶キノコ作り。
冷蔵庫で冬眠してもらってた
菌株ちゃんを取り出してみる。

果たして善玉菌ちゃんは生きてるのか?
と不安もあったけど。
無事、発酵が進んできました。

紅茶キノコ作りを再開して1週間ほど。
表面に気泡が立って、
呼吸してるのが分かる。

味も少しずつ紅茶キノコらしくなってきました。
上手に発酵している紅茶キノコは
爽やかなフルーツ酢のようなお味です。

発酵具合を確かめるのに、
2日に1度くらい、
スプーン1杯くらい試飲してます。

紅茶キノコの培養も・飲むのも久しぶりなので、
身体がなじむまで、飲むのは、
ごく少量がよさそうです。

紅茶キノコ栽培キットの説明書によると、
培養お休み後の再開は、
2〜3度、紅茶キノコの液体部分を捨て、
作り直して純度を上げる方がいいらしい。

昆布茶じゃないよ~、お茶ベースの発酵飲料です🍵

紅茶キノコって名前が、
結構インパクトあると思いません?w

もともとはロシアやヒマラヤ、
モンゴルから中国などの東アジア圏で、
古くから作られてた
伝統的な発酵飲料です。

発酵が進むと、液体の中で
菌株が増えて固まり、
キノコのような固体が発生するの。

なので、日本に入ってきた時、
お茶ベースで作るので、
紅茶キノコとして広まったそうな。

作り始めて5日目。我が家の紅茶キノコちゃんの様子。キノコ状の菌株:スコビーが浮かび上がり・安定してきた気がする。発酵が進むと、こんな風に、キクラゲのような、ふわふわしたものが浮かんできます。もっと発酵が進むとナタデココ状の塊になります。表面に小さな気泡があるのが分かりますか?

紅茶キノコ=コンブチャ(KOMBUCYA)=お茶ベースの発酵飲料

紅茶キノコの別名コンブチャは、
欧米に導入された時に名付けられたそうな。

日本人でコンブチャといえば、
一般的には塩漬けの昆布に
お湯を入れた飲み物=昆布茶
じゃないですかね?

なので発酵飲料のコンブチャは
日本ではカタカナ表記か
アルファベット表記で
使い分けてるみたいです。

紅茶キノコ=コンブチャ(KOMBUCYA)
=お茶ベースの発酵飲料
≠昆布茶、と覚えてね♡

あたし、最初、このあたりを理解するのに、
少し時間がかかりましたww
どうしてもコンブチャでなく、
昆布茶でしょうが~(; ・`д・´)
なっちゃっててw

昆布茶が発酵飲料?どゆこと???
紅茶にキノコが生えるの?
え?ホント???
って思ったもんw

はじめは有機コンブチャの培養キットを買いました

自家製ヨーグルトもそうだけど、
始めるには種菌が必要になります。
植物の種を植えるのと同じですね。

お近くに紅茶キノコを育てている方がいれば、
その方から株分けしてもらうこともできます。

あたしの場合は、ネットで調べてる内に、
たまたま行き着いた情報だったため、
近くに紅茶キノコを育てる人が思い浮かばず。

さらに、情報を探っていくと、
楽天さんで有機コンブチャ培養キット
なるものを発見!
さっそく購入して育ててみました。

あたしが見つけた有機コンブチャ栽培キットの包装🎁ハワイで作られたコンブチャを小分けパックにして販売していたようです。5年ほど前の物だと思います。

作り方・育て方などの説明書、
活用方法が書かれているので、
まだとってあった。

少し楽天さんで探してみたのですが、
既に飲料として
ボトリングされてるものがほとんどでした。

またはサプリメントとして
錠剤になっているもの。

自分で育てれば安上がりですし、
糖分や添加物などを抑えられます。
このへんは酵素ジュース作りと同じですね。

全く同じものはなかったけど、
よく探してみると、
似たような栽培キットはありました↓

あたしの場合は保存瓶や茶葉が付いておらず、
菌株と培養液だけがパッキングされていて、
もっとお安く手に入りました。

茶葉も保存瓶も沢山おうちにあるから、
むしろ無くて、ちょうどいいくらい。

手元に何もない方は、
すべて揃うので楽かもです。

発酵食作りの醍醐味は過程を楽しむこと♡

手作り発酵食って、
慣れないと、作るのは手間がかかるし、
材料を揃えるのに苦労することもある。
発酵がうまくいかないこともあります。

手作りって、何でもそうだけど、
そのめんどくささをw
楽しめるかどうか?にあると思う。

お料理だけじゃなく、
手芸などのハンドメイドもそうです。

こちらは自家製梅酵素作りの1コマ。山盛りの無農薬の青梅!梅仕事は、香りがサイコー。まさに天然の梅アロマ♡下ごしらえするのは手間だけどね(;^ω^)今年は梅ビネガー作りやるぞ~。


去年のお茶会のウェルカムドリンクでお出しした梅の酵素ジュース。とっても好評でした~。2年位熟成させたので、だいぶ風味も、体感も落ち着いて来ました。1年目だと、まだ味が若い上に、体感も暴れん坊な感じだったw

過程を楽しむという贅沢は、心の余裕でもある。

あたしは元々、手作りが好きです。
お料理も手芸等のハンドメイドも。
それは母の影響だと思います。

考えてみるとお茶のお点前をやってるのも、
ハタから見れば、お上品に
手間かかることやってんな~
と思われる場合もあるでしょう。
実際に、そう言われたこともありますw

でもね、手間かけてやる良さがあるから、
何年も続けているんです。

過程を楽しめるかどうかは、
心や時間の余裕が
あるか否かにも関連してます。
もしかしたら金銭的な余裕もね。

作っている間の
わくわく感と不安がないまぜになってる心地。
そこを通り越したあと、
出来上がった時の喜びや充実感。

香りや味の変化も、
手作りだからこそ感じられるものです。

お茶のお点前や
手作り品の味や出来ばえを喜んでもらえた時は、
何とも言えないうれしさがあります。

こちらは梅酵素を作った後の梅の実を取り出して、フレーク状にしたもの。熱加工してないので酵素が生きているはずです。プレゼントにしても喜ばれました。

最後まで読んでくれてありがとう♡

今回、再開した紅茶キノコ作りは、
自分で飲む用はもちろん、
みどりのおうちお茶会を再開した折には、
ウェルカム・ドリンクとしても活用予定。

お茶以外のお楽しみを増やしたくてね(^_-)-☆

紅茶キノコ?
飲んだことないけど、どんなの?
って方は、ぜひ
みどりのおうちお茶会に
遊びに来て下さいね♡

もう少し安定したら、
紅茶キノコの株分けもできるかなぁ?

おうちお茶会再開に向けて少しずつ。
慌てず・焦らず、
楽しみながら進んでいきたいです。

開催告知はクローズドです。
興味ある方は、
みどりの公式LINEにご登録下さいませ~。

これを読んでくれた方と
リアルでお会いできるとうれしいです♡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?