Chappie

フリーランスでオンライン日本語教師をしています。映画・音楽・美術などが好き。

Chappie

フリーランスでオンライン日本語教師をしています。映画・音楽・美術などが好き。

最近の記事

2023年に行ってよかった展覧会

2023年行って感動した展覧会を書き連ねていきます。僕は最近美術館に行くようになった人間なので、そのつもりでお読みください。 あ、あともっとあれもこれも足したかったけど、書ききれないのでかなり絞りました。 ⚫︎ナラッキー展 by Chim Pom (王城ビル)歌舞伎町の実在した5Fの廃ビル(王城ビル)を全部展示にした展示でおどろおどろしかったです。こういうのをサイトスペシフィックな展示(その場において作り込まれた展示)というようですがどうしてもこういう展示は心打たれます。

    • Rina Sawayama Chosen Familyを翻訳してみた

      chosen family(選ばれた家族)はLGBTQ+コミュニティにある言葉だし、リナ・サワヤマもそのコミュニティに向けて歌ってるのだろうけど、伝統的な家族や地縁に縛られて苦しんでる人の歌だなあ、と思って訳してみた。 [Intro] Where do I belong? わたしの居場所はどこ? [Verse 1] Tell me your story and I'll tell you mine I'm all ears, take your time, we've

      • 生きづらさを言語化する方法

        毒親問題や家族の問題などで生きづらさをかかえている人が多いと思います。その生きづらさを人になんとなく話しても、「そんなのどこの家族でもいっしょだよ」とか「うちよりマシだよね」とか言われてしまいます。 自分の生きづらさを伝わるように相手に伝えるのは難しいです。 その時、よく自分は面接で自己PRする時に使う手段を使います。 ものごとを客観的数値に置き換えて話します。 面接の時、例えば 前の仕事では販売員をしており、繁忙期に一生懸命頑張り、たくさんの商品を売りました よ

        • #千葉ルー を読んで 僕の小さな #千葉ルー 体験

          「千葉からほとんど出ない引きこもりの俺が、一度も海外に行ったことがないままルーマニア語の小説家になった話」  ずっと読みかけでいて、忙しくなり、読めていなかった本。この本を買ったのは自分が今オンラインで日本語を教えてて、生徒に自律的な学習を促すにあたってどのような方法があるか、探っていたのもあったが、そもそも、僕自身が同じようににっちもさっちも行かないクソみたいな状況の中で、ずっと手を変え品を変えいろんな形で言語を勉強してきたことがあり、文化を受容して、言語を学ぶと、人は幸

        2023年に行ってよかった展覧会

          なんか長い文章を書きたくなって休眠状態だったnoteを開きましたが、何を書いていいか思いつかなくて、結局つぶやいています。

          なんか長い文章を書きたくなって休眠状態だったnoteを開きましたが、何を書いていいか思いつかなくて、結局つぶやいています。