40過ぎのある現実#4

こんばんは、ジャッコです。

前回の続きを記載していこうと思います。

うつ病…自分自身の心の弱さでもあり、情けなくなってしまいました。だかと言って「自殺しよう」とかの「自分は世の中にいらない」とか、死に至る様な考えは全くありませんでした。むしろ「正社員で働きてぇ!!」と言う気持ちが強すぎて、どうしようともがいている時間が多かったです。

さて、将来IT企業に勤めたいとか考えていながらも、正社員になってもいいなぁと思ったくらい働きやすかったスーパーをクビになり、次に働いたのはやっぱりスーパーでした…

正直、自分の今の状況で働けるのか?と言う疑問もありました。

しかし、面接に行って合格し、パート契約とは言え「自分を必要としてくれている」と考えればポジティブに考える事は出来ます。ですので、何とか頑張って働きました。

惣菜担当となり、午前中は天ぷらをお昼までずっと作り続けてました。

スーパーでの天ぷら、ネタは冷凍物だったりしますが、揚げるのは全部手作業です。野菜の天ぷらも手作業です。たまに野菜コーナーから持ってきて旬の物を揚げたりします(店内での細かい清算などありますが割愛)。材料が足りない時などもそんな感じです。

勝手な予想ですが、機械化してるスーパーもあるかと思います。しかし、有名天丼屋さん「てんや」位のシステムが無いと無理です。スーパーの総菜キッチンにアレと同じくらいの物を導入するとなると場所もコストもかかるので、手作業で揚げているスーパーが多いと思います。

その後、休憩を取り、夕方まで弁当を作ります。

夕方以降の仕事はやった事がわかりませんが、聞いたところによると基本的には後片付けと、消費期限が切れそうな惣菜や弁当の値引きを行ってるそうです。

スーパーのお弁当は午前中にも作ってますが、別の人たちが作ってます。調理はキッチンで作ったり、温めたりなどで作られてます…ご想像にお任せします…もちろん、手作りのおかずも沢山あります。

たまーに弁当用のご飯が余ったりします。実はその日に使うご飯の量を間違ったり、所用で多く作ってしまったりなどで単品売りします。ご飯はもちろん国産です。産地を言うとどこのスーパーか分かってしまうので言いませんが、品種はコシヒカリです。

そんな仕事をしていたのですが、うつ病に困りつつ、かつ、重い物を持った訳でもないのですがぎっくり腰とかになったり…体がボロボロになってました。

うつの件に関しては「仕事しなきゃ!」と思っても、気持ちに余裕がなく休みたくても休めないし…でも、休んでしまって怒られたりと周囲の皆様には本当に申し訳ない気持ちです。

ぎっくり腰に関しては中腰で午前中にてんぷらを揚げていたのが原因らしく、結構、悪化しておりました。これについても申し訳なく…

そんな自分、もうダメだ…もちろん、店側もこいつ無理!となって辞める事になりました。

強いてこのスーパーに愚痴を言うならば時給形態です。当時、時給1000円だったのですが、本当の時給は950円、雇用手当(みたいな物、覚えてないです)で50円…合計1000円。

おかしくないですか?時給本体を安くしてるので労働基準監督署に訴えても問題無い話です。

今まで言ってませんでしたが、都内在中です。最低賃金が約960円くらいだったはずですので、変な別手当を含めて最低賃金以上の時給なのに時給と称してるのです。

これを読んで心当たりのある人は、一度考え直してみてください。例えば、「長年勤めてるから」とか「仕事が良く出来るから」などの理由で手当てまたは時給が上がると言う理由なら納得いくのですが、そうではないですからね。店側の勝手な都合で時給が最低賃金より安くなってるのはおかしいです。

それを知って系列店を含めて2度とそのスーパーは利用しないと決めました。因みに、面談合格時に行われるオリエンテーションで言われます。ここで「え!?おかしくね?」とは思いましたが、食ってく為に渋々了承しました。法律などでOKなら何も文句は言えませんので…これが大丈夫でしたら自分が無知なだけです。すみません。でも、納得いかないです。


肝心な就職活動ですが、もう自分でハローワークに行ったり、就職サイトなどで探し、応募するのですが書類選考すら全く通らず面接すら出来ない日々です。

こんな状況だし、次の食つなぐ為のバイトなどを探しつつ、資格取得の勉強をしようと思いました。

辞めたのは10月初旬。情報処理技術者試験に向けて勉強を始めました。次の試験まであと数週間!流石に勉強時間が短いので、次の年の春に行われる試験に向けて過去問を解いたり、参考書を購入したりなどして勉強を始めました。

でも、うつ状態の時って不思議で…教材を揃えても何もやる気が出ないし、勉強しても身に入らないし、過去問を解いてもクイズ感覚になってしまいました。

そんな自分でしたが「とりあえずやろう」と言う気持ちで、勉強をしつつ次のバイトを始める事になりました。

幸いこれまでの間、アルバイト面接に関してはすぐに通り、何とか食いつないで行けました。

これに関しては不幸中の幸いなのか、はたまた、人手が足りないからとりあえず雇ってみよう的な採用者側の意図なのかわかりません。

正直、バイトやパートじゃなくてIT企業で正社員で働きたい…それで何社か内定を貰いたい…という気持ちが大きかったです。(今でもそうです)

IT企業に固執してる部分もいつかお話できればと考えております。

今日はこの辺で失礼いたします。読んでくださりありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?