40過ぎのある現実<番外編>

今回は続きを書こうと思いましたが、自分がやってきた仕事についてお話したいと思います。

経験してきた仕事は飲食業、IT系です。

因みに、現在はアルバイトでは飲食業を掛け持ちしております。

その時の経験とダメな部分を紹介していこうと思います。


飲食業について

分かる人には分かる様に書きますが、某有名飲料業者が当時100%出資してたハンバーガーチェーン店で働いていました。現在は独立されてるみたいですけどね。

店の管理はもちろん、ハンバーガーの製造、ポテトだのドリンクの提供…マクドナルドでやってる様な事だと思って貰えれば簡単に想像できると思います。

管理をする立場ですから、バイトに指示を出し、仕事をやってもらって売り上げを取って行くスタイルなのです。

これについては常にアルバイトとある程度仲良くなってなければいけません。

正直、これが自分にとってはきつかったです…

人前ではあまり喋らない人間ですので、指示出しした所で嫌々仕事をしてくれる人ばかりで…本当に精神的に参ってました。

飲食業は開店するにも準備が大変で、いつも出勤ボタンを押す前に、各種電源を入れたり、ガス栓を開けて肉を焼く鉄板を温めたりしなければなりません。

そして、着替えて出勤ボタンを押します。出勤前に仕事をする辛さ…

しかも出勤定時時間の30~40分前に店に来てやらないと、開店に間に合いません。

そして、閉店後。売上金をまとめて、売り上げの書類を書いて(途中からExcel化されました)、発注…

発注についてはアイドルタイム(あまりお客様が来ない時間)にも実施するのですが、再度やります。セルフでダブルチェックです。

個人経営で何かやっていれば全部自分でやらなければいけませんが、飲食業も似た状況です。朝早くから夜遅くまで時間外労働が多いです。店を運営するだけでは仕事にならないのです…

「これ、やってて楽しいか?本部の奴隷にしか使われてないよな?」

と、考え始めてその意識が大きくなってやめました。

ついでに言うとボーナスは超安かったです!

自分は現在、とあるチェーン店の飲食店を掛け持ちでバイトしてますが、正社員の姿を見てるだけで過去の自分と重なり、見てて嫌になる事もしばしばあります。

掛け持ちですので、2つの飲食業ですが、その内の1つは未だに昭和臭さが残っていて「時代錯誤もいい所だなぁw」と思いながら働いています。

もし、チェーン店で正社員を仕事されている方、マネージメント能力や経営学みたいな知識は付きますが、他は何もありません。若い方でしたら、何か資格を取得して違う仕事に転職するのをおすすめします。

ただ、今の仕事が楽しい!と思っているなら続けて良いです。それは否定はしません。


IT系の仕事

自分は工業高校卒業(機械系)の学歴底辺です。

父の仕事の関係でファミコンの時代にPC9801がありました。父はファミコンは(と言うよりゲーム機)が大嫌いで、周りの友達もみんな持ってて家族で楽しんだり、友達と遊んだりしていました。

そんな当時は小学生だったのですが、友達の家でファミコンをやらせてもらってました。色んな友達に迷惑をかけてしまったなと思ってます。

さて、PC9801の話をしましょうか。父の職場の人が作ったドラクエ風なRPGをゲームをやったり、コピー物ですがテトリス、インベーダーゲームなんかを楽しんでやってました。ゲームに関しては。

後はその職場の人が作ったタイピング教習ソフトがすごく優秀で、これのお陰でブラインドタッチが小学生で出来る様になりました!ブラインドタッチが身に付き、高校時代にたまにPCの授業が入ると「ジャッコ、あいつすげぇ!」とちょっとだけ騒がせていました。

でも、せっかくだから今のうちにプログラムでも覚えよう!と、思ってN88BASICとC言語を参考書を片手に勉強し、N88BASICを用いて国旗が表示されるプログラムを作りました。日本、ドイツ、フランスなどの簡単に出来る国旗ばかりですが、出来上がった時は嬉しくてたまりませんでした!

これ以降、中学、高校と進学していくのですがプログラムについては一切勉強せずに来ました。

PC9801しかない状態で勉強しても意味無いだろう…時代はWindowsだぜ…となって、冷めてしまいました。

今思えばC言語は今でも通用するプログラムなので、古いPCでもしっかりやっておけばよかったと後悔しております。

高校卒業後、IT系企業に就職が決まりました。

最初に配属されたのは大手メーカーのPHSの動作テストです。

新機種のPHSを片手に分厚いテスト内容をこなしていくだけの仕事…

やりたい事と全く違う!となって、3か月でやめました。

仕事が嫌になったのももちろんありますが…

家庭の事情などもあり、6年程フリーター生活を送ってました。

そして某飲料業界100%出資の飲食業で働く事になり、またIT企業へ出戻りします。

幸いにも色々とやってきたのですが、主にやってきたのはサーバ運用・監視!

ある程度のITスキルとコミュニケーション能力だけあれば誰でも出来る仕事です。

SES系の底辺の企業に再就職したので、案件もそんなのばかりで、しかも多重派遣。そして、仕事を覚えてきてやっと仕事に対する意識やモチベーションが高まった頃になぜか発生する現場移動…

この移動の多さに自分の職務経歴書はとんでもない事になってます…

流石にこれじゃヤバいと思って退職を決意しました。


とある大手金融機関のサーバ運用・監視を5年程やっていました。

上記にも書きましたがここで求められるのもやはり「ある程度のITスキルとコミュニケーション能力」だけ。

自分で何か出来る事は、強いて言うなら上層部に監視環境の変更要求を行えること。意見は全て目を通してくれて、すぐに出来そうな物はすぐに改善してくれますし、無理な物は無理!と、必ず意見は通る物でははないですが職場環境を良くしてくれる取り組みは凄くありがたかったです。

インシデントが発生したら、担当部署に深夜だろうがお構いなく電話して対応してもらうと言うのが決まりでした。

我々監視側で何かコマンドを打つ訳でもなく、せめてやる事と言えばその担当者から言われたJOBを操作する事だけです。

後は日々の定例作業。決められた曜日にバックアップを取ったり、月次、年次での定例作業もありますのでそれらをこなす日々。

定例作業が無い日やインシデントが発生しない暇な時間は、特にやる事もなかったです。

特にやる事も無かった時に、定例作業が決まっているので管理できるファイルがあったらいいなぁと思い始めて暇な時間にExcelのVBAでファイルを作ってみました。ここにいた現場の人で元々PGだった人がいまして、その人の協力を得ながらの作成となり、無事に完成する事が出来ました!

この現場ではExcelが大活躍しています。色んな意味で。ですので、VBAを覚えるのに持ってこいでした!

尚、このファイルは上記の現場環境改善の意見には出しておりません。理由はオペレータ間だけの話だからです。ですので、現場を大きく変えたいと思って仮に意見を出したとしても誰も作ってくれなかったでしょう…だって、上層部にVBAが出来る人が誰もいませんでしたから。

周りは「VBAできないー!」とか「ファイルに不具合起きたらどうするの?」と言ってましたが、運用・保守の仕事です。管理ファイルくらいはしっかりとした物を作り、日々の記録として残しておくべきかと考えております。毎日の様に使用するソフトですから、VBAで便利なファイルを作るくらいの努力はしないと考えております。

自分は理解は出来てないですがWordでも同じではないでしょうか?

VBA、Excelの関数、Wordの小技…などなど実際に覚えて便利なファイルを作って、周りも効率よく仕事が出来たら嬉しいじゃないですか。

是非、気が向いたら覚えてみてください。おすすめサイトなどは特にありませんので、検索サイトで自分に合った物を選んでくださいね。

これとは別ですがインシデント報告もExcelへ記載でしたしね。もちろん、現場とのやり取りですからこれはセルに手打ちでした。こればかりはどうしようもありません…

そもそも、やり方が全て前時代過ぎて、定例作業がサーバルームで行って開始と終了を電話でやり取りしてたりしてました。常に同じサーバの同じフォルダにある同じファイルを共通で見れる様になっているのですから、それを勤務中に開いてもらってたまに更新して、現状確認出来る様にもしたかったのです。

現場もテレビ電話とか付ければ良かったのに…なぜやらないんだろう?と、疑問も大きかったです。

やっぱり5年いたけど、ここで仕事をしていたら何のスキルも付かないしヤバい!と感じ、退職を決め、私が初めて書いたnoteの記事の会社に転職を決めました。


IT系の仕事をやりたいなら自己研鑽は忘れない様に!

正直な話、サーバ運用・保守・監視だけしか経験してないエンジニアが多く、それで搾取するSES系のIT企業が未だに多いです。後は女性ですと、事務系なども多いと聞いております。

その人達はなんでもいいので資格を取りましょう。

1つしか資格を取ってない自分が言うのも矛盾がありますが、例えば運用・保守をやってきたからITILを取ろう!とか、障害対応のまとめでExcelやWordを使用してきたからOFFICE系の資格、運用・保守とは言えどサーバに携わったからMPCやLpicを取ろう!とか、その位の気持ちがないと難しいです。

自分の場合、資格は持ってませんがホームページ作成に関する言語はある程度わかってます。後はWindowsServer系の扱いも昔の物ならわかります…

ここ数年、WindowsServerは触れてないので2003止まりで時代遅れです。

後は前述で記載しましたが、運用・保守時代にExcelのVBAで管理ファイルの作成もやってきました。元PGのお陰で自分の理想以上のファイルが出来上がり、その方には本当に色々と勉強させてもらい、未熟者ながらも作って良かったと考えております。自分自身、スキルアップが出来ました。(たかがVBAですがね…出来る様になったのは大きいです。ここでマニアックな関数なども扱える様になりました。)

私もIT企業から離れて約5年、アルバイトで身を粉にして働いてきてサボってました。

今は例の感染症で時間に余裕が持てる様になり、やっと資格取得に向けて勉強が出来る様になりました。その変わり収入は減りましたが何とかやりくりしております。収入は減ったのは残念ですが、心に余裕が出来ました。

現職中にもしっかりやっておけば良かったと後悔もしています。

自分のサボり癖が不幸を呼んで、現在の状況になってます。

とりあえずIT企業は日々勉強です!毎日何かしら変わってます!

時代に置いて行かれない様に頑張ります。

そして、従事されている皆様、お疲れ様です。私もそんな一員になれたらと、今更になって励んでます。

※2021/9/5に一部追記と誤字を直しました。ちょっと読みづらい内容になってしまったかなと思います。申し訳ございません。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?