見出し画像

子どもの競技力を高める「目の能力」とは?

こんにちは、ひろたにです。

ジュニアアスリートを17年サポートしていますが、練習や試合中、コーチから

ボールをよく見ろ!
相手をよく見て!
空いてるスペースを見なさい!

って注意されてたりしませんか?

コレ、非常に違和感があります。

もし、子どもさんに「どうしたら見えるようになるの?」と質問されたら、どう答えますか?

まだまだジュニアの世界では、こう言う場面が多く、ちゃんと理論がわかれば、もっと子どもの能力、競技力は高められると感じています。

では、どうすれば良く見えるようになるのか?

視力が悪いと見えづらいですが、良いからと言ってよく見える訳ではありませんよね?

ココが、目の能力の差です。

目の能力とは?

目の能力には「視力」もありますが、もう少し大きな能力があります。

それが「視覚」です。

視力も視覚の中の一部の能力ですが、ボールや相手、空間を見るのは視力以外でも見ていると言う事です。

だから、視力が良いからと言って、ボールや相手、空間がよく見えると言う事ではありません。

まだまだ知られていない、「目の能力」は、子どもの時から身につけて欲しい能力のうちの一つです。

目の能力とは、もう少し詳しく言うと「目で見る力」のことを言います。

目で見る力は大きく分けて3つあります。

  1. 眼球運動

  2. 空間認知

  3. 目で受け取った情報を素早く脳に伝達→体へ指示

一つずつ解説します。

眼球運動

球技系のスポーツで解説します。

ボールや相手を目で追うのに、眼球を動かします。
その眼球も、筋肉で動かしています。

空間認知

ボールが飛んでくる方向や場所、軌道を予想します。
立体的にイメージができ、行動に移せる

受取った情報を素早く脳へ伝達

正しく情報をキャッチして、素早く脳へ伝達させる必要があります。
見て終わりではありません。

目から脳、脳から体へ正しくスピーディーに情報を伝達する必要があります。

これらの能力が高いと、ボールも、相手も、空間も理解しやすいので、動きに無駄もなくなります。

視力と何が違うのか?

視力は、毎年、学校で視力検査があるのでイメージしやすいと思います。

視力検査では、片目で、静止した状態で、静止したものを、一定の距離で見る力です。

でも、スポーツにおいて、片目で見たり、静止しながら、静止したものを見ることってほぼないですねよ。

ココが大きな違いになります。

視力の場合は良い、わるいの判断が自分でつきますが、残念ながら視覚は、全く気付かないまま、一生その状態で過ごしていきます。

よくジュニアの保護者向けのセミナーで、「視覚のチェック」をしてもらいます。

あるモノを、同じ条件で見ていただき、見えている形をノートに書いていただきます。

視力が悪い方は、メガネやコンタクトをつけた状態で見てもらうので、あるモノが見えないのではないです。

見ているモノは同じなので、皆さん同じ形をノートに書くはずですが…

長年、セミナーでこのチェックをしてきましたが、参加者全員が同じ形になったことは1回もありません(悲)

30人ぐらいの参加者だと、5~8種類
50人以上の参加者だと、10種類以上の形を書いています。

驚きませんか?

同じものを見ていただいているのに、人によって形が違うのです。

また、視力は赤ちゃんで生まれた時はあまり見えていない状態ですが、徐々に自然と高まっていきます。

しかし、視覚は自然には高まりません。あと付けです!

これらが大きな視力と視覚の違いです。

視覚の差は何から来ているのか?

では、なぜ、視覚の差が出ているのか?

この原因は様々ですが、大きな違いは「目の使い方」にあると考えています。

特に子どもの時の遊び方

外で、体を使って遊んでいる子と、家でゲームやスマホ、読書だけでは、一定の距離にピントを合わせているので、あまり眼球を動かさなくてよいので、視覚も発達しないと感じています。

子どもさんが小さい時、こんなことを注意していませんでしたか?

寄り目
「そんなことをしたら目に良くないからやめなさい!」

実は眼球運動に寄り目はなっているのですが、親から注意されてやめてしまう…もったいない話です。

遠くを見たり、手元を見たりを繰り返し行う事でも、眼球が動かされるので、筋肉が働きます。

でも、スマホやゲーム、読書だと一定の距離を見ているので、あまり眼球は動かしません。

目の能力を高めるとどうなるのか?

こんな状態はありませんか?

  • ボールや相手をよく見ろとコーチに怒られることが多い

  • 球技系の運動が苦手

  • 集中力がない

  • 字や絵が下手

  • 本を読むのが嫌い など

これらの状態は、もしかすると視覚力が高くない状態かも知れません。

視覚力を高めると、これらの問題が解決される子が出てきます。

スポーツだけではなく、学習面にとっても、視覚力は大きく左右します。

視覚力をチェックする必要がありますが、まだまだ日本の環境は検査できるところがほぼないです。

だから、セミナー等でも、ご自宅でも簡単にチェックができる方法と、トレーニング法などをお伝えしています。

まとめ

まず目の能力=視覚力を知らない人が多すぎるので、この記事を読んだ方は、まずはそういう脳の力があると知ってください。

だからこそ、今子どもの悩みや問題も、ココを改善するとよくなる可能性があると知ってください。

スポーツの場合、早くから始めると上手くなると思われがちですが、確かに上手くはなりますが、最終的には「能力」が高い子の方が、中学生、高校生になるにつれて能力の差が、競技力の差になる可能性があります。

もちろん、練習もせず、能力アップばかりをしても、競技力は高まりません。

トレーナーとして28年、ジュニアをサポートして17年。
今の子どもたちが、昔の子どもたちと違ってきているのが「子どもの時の環境」です。

だからこそ、ご自宅でもできる事、練習前や間にもできることをご提供したいと思います。

また、毎朝、X(旧Twitter)でも情報を発信していますので、ぜひ、フォローしてください。

Xはこちら

今後、オンラインセミナー(リアルも含む)も開催する予定ですので、今のうちに公式LINE(ひろたにnote)にもご登録ください。

公式LINE ひろたにnoteはこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?