見出し画像

転職、どう考える?「働く」ということに希望を持つ?

JABです!
ちょうど転職を経験しているところなので、考えることが多い今回のタイトルなんですが、以前書いたnoteを予想以上に多くの方に読んでいただいて驚いてます。その記事は⬇️⬇️⬇️

これは反対意見とか、気に入らない人とか多いだろうなぁ

って思っていたし、むしろそういう話も聞いてみたかったので、公開したんですが。

いいねを押してくださる方がこんなにいるとは思ってませんでしたw(いいね、の意味がそのまま肯定意見というわけでもないでしょうが。)

希望よりも現実を見ている

「好きなことを仕事に」って思えるのは、若い頃だけかもしれないし、むしろ今は若い人たちですら

福利厚生、給与、安定性、ワークライフバランスが良さそうな業界が大前提で、好きだろうがそうじゃなかろうが選ぶ(そのために学ぶ)ってことも普通になってきてます。

就職に求めるのは安定した給与と自分の時間だと。
そりゃそうです、私たちゆとり世代も、そのさらに下のZ世代も、自分たちの老後が国や会社に守られるなんて思ってないので、現実的にならざるを得ないんですよね。

バブルの時代なんて経験していないのでね。

そんなこともあり、私は自分で生きていけるように人生設計しています。

IT転職って最近よく見るけど。

私もWebデザイン、コーディングで初めは仕事を探したりしていました。
一応IT転職になるんでしょうかね?

「未経験からIT転職」

っていうのがすこし流行っているようですが、私の場合は「IT業界に入りたい」からという理由ではありません。

年齢を考えても、34歳で未経験ITエンジニアってどういうところで活躍できるんだ!?

って思うところもあります。私も戦闘機パイロットを辞めた以降、Web制作会社を起業してやっている身なので、人を採用するに当たっては「事業貢献度や費用対効果」などを考えてしまいます。(結局全て業務委託でやってたっていう情けない感じですが涙)

私の場合、Web関連が好きで、デザイン、コーディング、フロント周りの実装など実務でやっていました。

「自分の強みを活かすならそういう仕事」

ということで、結果的にIT転職になっただけというところでしょうw

「できること」で転職する以外に考えていなかった

34歳で転職ともなるとなかなか厳しいものだと思ってましたし、実際にそうだと思います。

ゼロからやるより、経験値を活かした方が「年収は確実に上がる」んじゃないかな。

だから、就職先を探すときは「業界」で選ぶというより「経験とスキルにマッチした」ところを探しました。

私のスキル⬇️

Webデザイン、コーディング、マーケティング、アナリティクス、動画編集、配信。
なかでもWebに関しては、営業、PM、ディレクターなどバックエンド以外はほとんど経験したし…

その他は…
戦闘機を飛ばしていた経験しかありません…(事業用操縦士)

民間に出てきて、戦闘機で闘うスキルなんて活かせるところはほとんどない〜!!

ってことで、Webのスキルと経験を活かしていこうと思ったら、結果的にIT転職になっちゃっただけの話でした。

若ければまだまだ未経験でも育てる時間がありますし、将来事業に貢献する可能性だってありますが、私みたいな34歳だと「この人を採用するメリット(超短期スコープ)」でみられていると思った方がいいかなぁと。

もちろん年齢関係なく、未経験からでも挑戦する環境や仕組みを作っている会社もあると思うのでトライできる環境ということであれば、どんどんチャレンジするのはありかもしれないです。

何より収入を考えたら。

結婚して家族もいるような私たちの年代では、なんだかんだ言って年収は無視できない。
というか、無視しちゃいけないと思います。

「雇ってもらう感覚」でいると、買い叩かれてしまって最悪な状況になります。

十分な金もなく、ボロ雑巾のように使われる

(あっ、なんか懐かしい風景が思い浮かぶぞwww)

働き手が欲しい会社側と働く場所が欲しい転職者側はある意味フェアであるべきだと思ってます。

とはいえそこで、何も知識スキルがない領域で「いい給料ください」と交渉するよりは、自分の強みを持って「私はこれだけのことで会社に貢献できます!」って交渉した方がいいと思うわけです。

採用の枠も

・ポテンシャル採用
・スキル採用

があるとしたら、34歳の私ならば「スキル採用」で行った方がいいかなぁと。


とはいってきましたが、長く働くことを考えるのであれば、働きやすさや楽しさ、やり甲斐も必要となってくるので、最低限の収入が確保できるのであれば、やりたい仕事、入りたい会社を目指すのは妥当だと思う。
(どっちつかずですが、要は価値観次第ということでw)

転職は今後も柔軟に考えていく

日々なぁなぁで働いているわけではありません。
今の職場でどうやったら会社に貢献できるか、自分自身がスキルアップして、実績を残せるかは常日頃から考えています。

なんなら、この会社の経営方法や経営者層の考え方などもどんどん吸収していきたいと思ってます。

それは常にを見ていたいからということでもあります。

いつでも自分の身と家族の生活を守っていきたいですから。

1人のフロントエンジニア、労働者として常に競争の中にいて、必要とされる存在でありたいと思います。

労働条件ばかり見ているわけでもありませんが、労働者と経営者の立場は違うので、労働者としてはこういう考え方でもいいのかなぁと。

「働く」ということに希望をもってます

家族が1番ですが、その家族を守るための仕事もまた重要な人生の一要素です。

楽しく満足いく働き方ができれば、家庭でも心の余裕ができたり、優しくなれたり、オンオフしっかりしていれば、遊びにも全力になれる。

そういう働き方をしたいと思うし、そういう希望は持ち続けてもいいと思います。

ここでいう「希望」って仕事単体、職場単体に求めるものではなくて、、、人生全体を通して有意義になるような希望です。

働くことに対して多くを諦めてしまうと、人生の半分以上損することになるので。

仕事も楽しい、収入も十分、時間もある程度取れて、家族も大切にできるって高望みかもしれないけど、望まないと実現はできないです。

そうできるためには自分自身「必要とされる人間」になる努力はおこなりなきように心がけてます!

サポートしていただけると嬉しいです!! Web関連、育児関連、ビジネス関連など情報を発信していくために使わせていただきます。