見出し画像

新生児から、夜よく眠るようになった息子の話

こんばんは、しおんぬです!
今月こそタイミングを見て更新しようと思っていたのに、結局7月最終日になってしまいました‥泣
毎日とても暑くて、なかなか息子を連れて外に出られない日々が続いています。。
たまーに朝の気温が少し低めであれば、エアラブ3(扇風機付きのシート)をつけたベビーカーを押して、朝イチからオープンしている近所のスーパーまでお買い物がてら散歩に行っていますが‥ここ最近は厳しいですね。
無理に連れ出して熱中症になってしまうのも怖いので、夫がテレワークの日はお昼休憩の時間に合わせて(夫に息子を見てもらい)、私が日用品の買い物をダッシュで行くようになりました。
制限時間内に帰宅しなきゃいけないのに買い物する品はたくさんあって、毎回汗だくになりますが。。笑
後は週末にまとめ買い、月1回くらいのコープデリ(毎週頼んでも勿論良いんですけどね!)でなんとか成り立っています。

ここ1ヶ月くらいのトピックスとしては、
・4ヶ月検診に行った
・喃語をよく話すようになった
・首がすわった
・1人で寝返りが出来た
・離乳食の準備を始めた

この5点です!この辺りについては後半で書きたいと思います。

1.息子が夜よく眠る子になるまで

表題の通り、うちの息子は夜非常によく眠ります
前回の記事でも触れましたが、私自身はお陰様で毎日よく眠れています。

息子が新生児から夜よく眠る子になったのには、いくつか要因があると思っています。
・退院後すぐに、本を元にネントレを開始
・ゆるーくジーナ式を取り入れる(取り入れられるものだけ)
・息子が眠ることにとても貪欲な子だった(寝かしつけがほぼ不要であった)

最後の部分は憶測ですが、今では寝る前のルーティンを済ませると大体コロっと眠るようになったので本人のポテンシャルも関わりがあるのかなと思います。

出産し、自宅に帰ってきてから
夫が一冊の本をプレゼントしてくれました。
「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」というタイトルの本でした。

初めての育児、初めてのほやほやの赤ちゃんとの生活。
息子の夜泣きを当然ながら心配していた私に、夫が「この本良いみたいだよ!」とくれたのですぐに読み始めて実践出来ることを取り入れました。
結果として、息子は生後1ヶ月半くらいで安定して19時過ぎに眠り始める子になりました。
眠る時は、基本的にセルフねんねです。
抱っこじゃないと眠らない等、色んなお子さんがいるかと思いますが
我が子はベッドに寝かせるとそのまま眠る子でした。
寝かしつけとして、お腹トントンをしていた時期もありましたが‥ここ1ヶ月くらいは全くした覚えがありません。

「ジーナ式」については、図書館で本を借りて読んだのですが‥結構分厚いんですよね。笑
そして、なかなか内容が多岐に渡っています。
結局のところ、webなどで知識を取り入れつつゆるーく実践する程度に我が家は落ち着きました。

ジーナ式は、時間に制限が多いです。
我が家は起きる時間・授乳時間・お風呂の時間などは固定にしましたが、他は割とざっくりでスタートしています。そして現在も毎日同じ時間で動いています。
起きる時間 6:30(ここまで眠っていたら起こすライン)
お風呂の時間 17:30頃
に大体固定していますが、世間的には少し早め?なのかもしれません。
授乳時間についてはこれまでの記事に書いているので、割愛します。

ある週のぴよログです、赤い部分が日中・青い部分が夜間です

↑のスクリーンショットは、7月のある週のぴよログ睡眠の統計です。
夜眠る時間が大体同じで、22:30の授乳で起きることはたまにありますが‥殆ど朝までぐっすり眠っています。
朝は4時頃〜5時頃に起きることもあれば、6時過ぎまでぐっすりの日もあります。
生後1ヶ月半くらいから夜寝始める時間は基本的に変わりません。
夜間の授乳の回数が変わったので、起きている時間帯や回数には変化があったと思います。
※息子が起きていても、静かな場合は私も起きることが無いのでこの記録より睡眠時間が短い可能性は大いにあります

2.寝る前のルーティンについて

息子が寝る時間を19:00と仮定して、授乳時間が18:30〜なので
その前にお風呂へ入れる必要があります。
なので、我が家では17:30頃にお風呂時間としています。
お風呂〜保湿・着替え〜私と夫の夕食〜授乳〜暗くした寝室へ移動して就寝
というのが、主な流れです。

お風呂に入れる前の16時台から、リビングの照明を落とし始めます。
カーテンを閉めて、メインの照明を最大限に暗くしています。(それでも割と明るいかもしれません)
お風呂の後私と夫が夕食を食べている間、息子には「寝る前の時間だよ」とわかってもらう為に
寝かしつけの音楽をリビングで流し始めます。
この曲の効果なのか、この時間帯は基本的にギャン泣き(恐らく黄昏泣き)することの多い息子ですが授乳時間まで眠ることもしばしばあります。

この音楽は、息子のキャスター付きベビーベッドにスピーカーを置いて流していて
息子が19時頃眠って、深い眠りに落ちたかな‥と判断する頃合いまでずっと流しっぱなしです。
このアルバムに落ち着くまで色んな曲を試したのですが、どうやら息子にはこの曲たちが合っていたようで現在では入眠へのルーティンとして欠かせないものになりました。
バンドをしている夫と、インディーズレーベルと個人で音楽イベントをしている私にとって‥毎日同じ曲ばかり流すのは当初苦痛でしたが笑
今では生活の一部となって、毎日このアルバムを流すと「今日も1日が終わって行くなあ‥」という気持ちになります。
スピーカーは、小さくてコロンとした形のものが欲しかったのでAnkerの商品を選びました。

最近は寝返り練習をベッドの上でもする息子が、枕を自由自在に動かすのでこのスピーカーもよく倒されています。。笑
ネントレを取り入れたのが良かったのか、時間帯で明るい・暗いの区別をつけたのが良かったのか、様々な時間を固定したのが良かったのか、寝るための音楽を流しているのが良かったのか、どれが決め手になったかは分かりません
ただ、毎日同じことを繰り返して息子が夜よく眠っているので彼にはどれかが合っていたんでしょう。

先日児童館で「息子が新生児からセルフねんねをする」と言ったら、他にいらっしゃったお母さんたちから非常に驚かれました。
それだけ、世のお母さんたちは眠らない我が子との時間を過ごしているのだと改めて実感しました。
うちの子がただ元から『よく眠る子』だった可能性は否めないですが、上記のことを試す前は入眠時間もまばらだったので‥私は色々と取り入れて正解だったなと思います◎

3.4ヶ月になった息子との生活

先ほどのぴよログ画像を見て頂くとわかるように、夜はぐっすりですが昼寝をする時間がめっきり減りました!
以前はもっと日中寝ていたので、家事をしたり娯楽を楽しむ余裕があったのですが‥
最近では息子が起きていても家事や娯楽を楽しむことを平行しないと、自分のことが何も出来なくなってしまいます。

4ヶ月検診では特に異常は無かったのですが、首すわりがまだということで再チェックを8月に予定しています。
検診時に会場をぐるっと見渡しても、1番大きいのはうちの息子。
体重もしっかりあるので頭も重いんだろうなあ、息子のペースがあるから首すわりも寝返りもゆっくりなんだろうなあと思っていました。
ただ、最近毎日のようにプレイマットの上で寝返り練習をしていると
徐々に首がすわったんじゃない‥?と実感してきました。

昨日遂に寝返りを1人でできるようになり、首もすわったと勝手ながら判断しました!(再チェックの日程が、お盆があるからか結構先なのです、、笑)
来週には生後5ヶ月になるので、徐々に離乳食の準備も進めています。
必要そうな物や本は大体揃ったかな?と思うので、開始するタイミングは私の知識と気合次第でしょうか。。。
もう暫く首すわりが先だろうと思っていたら、急にいつでも離乳食を始めていいような雰囲気になってきた為に私が慌てています笑
早速今日、スプーンでお白湯を飲ませてみたところ全く抵抗なく飲めたので‥
来週くらいからぼちぼち始めるかもしれません、、、!

遂に保活関連も少しずつ始まっていますが‥
次回は離乳食開始の話と、春先に食材宅配サービスを色々比べた話を書く予定です!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
noteの♡マークは、noteのアカウントがない方でも押せますので是非押して頂けると嬉しいです。更新の励みになります!

この記事が参加している募集

#育児日記

48,935件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?